バックエンドエンジニアは、ウェブサイトやアプリケーションの裏側のシステムを作る職業です。
幅広いスキルが要求される需要が高い職業ですが、その一方で適性があるのか悩んで、就職や転職に踏み切れない人もいます。
そこで本記事では、バックエンドエンジニアに向いている人の特徴を紹介します。
適性や必要になるスキルも解説するので、バックエンドエンジニアを目指している人は参考にしてみてください。
バックエンドエンジニアとは?
バックエンドエンジニアは、ウェブサイトやアプリケーションがスムーズに動作し、ユーザーの要求に対応する機能を設計・開発する職種です。
主にサーバーサイドのプログラミング言語(Python・Ruby・Java・Node.jsなど)や、データベース管理システム(MySQL・PostgreSQLなど)を扱っています。
APIの設計やサーバー環境の構築や運用も行っているため、幅広い分野の知識が必要になります。
バックエンドエンジニアの需要・将来性は?
バックエンドエンジニアの需要は高まり続けており、将来性も非常に高いといえるでしょう。
デジタル化が進む現代社会において、システムのバックエンドを支えるエンジニアの役割は非常に重要であり、そのニーズは増え続けています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)が重要視されている現代では、企業が自社のビジネスをデジタル化するために、強固なバックエンドシステムが必要です。
その構築や運用を担当するのがバックエンドエンジニアであり、年々需要・将来性ともに高まり続けています。
IoT・AI・クラウドサービスなどの新しい技術の登場に伴い、それらを活用したシステム開発の需要が増えています。
新技術を使いこなしたシステムを運用できるバックエンドエンジニアは、特に企業からの需要が高いといえるでしょう。
バックエンドエンジニアの仕事内容
バックエンドエンジニアは、ウェブサイトやアプリケーションの中核となるシステムを担うため、幅広い業務内容があります。
まずはユーザーの要求を理解し、それをシステムの仕様に落とし込むための要件定義を行います。
その後、どのような技術を使用するか、どのようにデータを保管・取り扱うかなど、システム全体の設計をします。
設計が終わったら、次はコーディングです。
プログラミング言語は、Python・Java・Rubyなど、プロジェクトや企業のニーズによって異なります。
そして、開発したシステムが正しく機能するか確認するためのテストを行います。
バグや問題が発見されたら修正し、全ての機能が正確に動作することを確認するのが重要です。
開発したシステムが本番環境でスムーズに動作するよう、公開作業を行います。
システムが稼働した後も、新たな要求や変更、改善に応じてシステムの更新や修正を行うため、開発は一度完了しても終わりではありません。
バックエンドエンジニアに向いている人の特徴6選
幅広いスキルが必要になるバックエンドエンジニアに、適性がある人の特徴を紹介します。
Webサービスやコンピューターの仕組みに興味がある
Webサービスやコンピューターの仕組みに興味がある人は、バックエンドエンジニアに適性があるといえます。
バックエンドエンジニアは、Webサイトやアプリケーションの動作方法を理解し、顧客のニーズに合ったシステムを考案・設計・構築します。
Webサービスやコンピューターの仕組みに興味がなければ、新たな技術の追求や複雑な問題の解決は不可能です。
また、基本的な仕組みを理解していないと、バグを発見したり、システムの改善案を提案したりすることは難しいでしょう。
勉強をするのが好き
バックエンドエンジニアに適している人の特徴の一つとして、勉強をするのが好きという点が挙げられます。
技術やプログラミング言語は日々進化しているため、自ら進んで新しい知識を吸収し続ける姿勢が重要です。
業務中にスキルを高めるのはもちろん、自主的に勉強をし続けないと、バックエンドエンジニアに必要なスキルは身に付きません。
IT技術に対する探究心があり、楽しんで勉強し続けられる人は適性があるといえるでしょう。
保守・管理の仕事が苦手ではない
バックエンドエンジニアにとって、システムの保守や管理業務は日々の仕事の大部分を占めるため、これらの作業に対する耐性と興味が必須になります。
新しいシステムの開発や運用も行いますが、作成したシステムの保守・管理も重要な業務の一つです。
システムを運用している中で問題が発生した場合には、即座に対応して修繕するという大切な役割を担っています。
システムが運用し続けられるかは、バックエンドエンジニアの保守・管理能力にかかっているといえるでしょう。
慎重・几帳面な性格である
バックエンドエンジニアには、慎重かつ几帳面な性格が適しています。
Webサービスやアプリケーションの基盤となるシステムを構築・管理しているため、ミスをするとユーザーに直接大きな影響が及ぶでしょう。
慎重な性格の持ち主であれば、各機能を設計し実装する際に細部まで注意深く作業を進められます。
几帳面な性格であれば、プロジェクトの規模が大きくなったときでも一貫したコードの品質を保つことが可能でしょう。
集中して一つの作業を続けられる
集中して一つの作業を続けられる人は、バックエンドエンジニアに適しています。
複雑なシステムの開発を行ったり、プログラムを1行ずつ確認してバグを見つけたりする作業は、集中力がなければやり切ることは不可能です。
どのような職場環境でも、注意力を分散させずに一つの課題に集中できる人は、バックエンドエンジニアとして効率的に作業できます。
新しい技術やプログラミング言語を学ぶときも、集中力があれば効率よく新しいスキルを身に付けられるでしょう。
裏方の仕事が好き
バックエンドエンジニアに向いている人の特徴として、裏方の仕事を好むという点も重要です。
バックエンドエンジニアは、一般のユーザーが直接触れるフロントエンドとは違い、裏方としてシステムの構築や改善を担当します。
ユーザーから直接評価を受けにくいため、システムの品質や効率、安定性を重視し、見えない部分で支える役割にやりがいを感じます。
しかし、ユーザーの評価や表情でやりがいを感じる人にとっては、バックエンドエンジニアとして達成感を感じるのは難しいでしょう。
バックエンドエンジニアに向いてない人の特徴6選
システムの裏側を担当するバックエンドエンジニアが向いていない人の特徴は、以下の通りです。
h3 IT技術や最新テクノロジーに興味がない
IT技術や最新テクノロジーに興味や熱意がない状態だと、バックエンドエンジニアになるのは難しいでしょう。
バックエンドエンジニアの仕事は、システムの内部機能やサーバー側の技術に深く関わるものです。
最新の技術トレンドや新しいプログラミング言語を理解して取り入れることで、システムの効率化や信頼性を向上し続けることが可能です。
業務内容に興味が持てないと、バックエンドエンジニアとして活躍し続けられないでしょう。
自発的に勉強する習慣がない
自発的に学ぶ習慣がない人は、バックエンドエンジニアとして働くなかで、挫折する可能性が高いです。
技術の世界は日進月歩で、新たなツールや言語、フレームワークが日々生まれています。
自社のシステムの問題を解決・改善するためには、最新の知識を獲得し続けることが求められます。
自己啓発の意欲がない人は、技術の急速な進化に追いつくのが難しいでしょう。
バックエンドエンジニアに限らず、専門性を持ったエンジニアになるためには、自発的に勉強して業界の流れに追いつかなくてはなりません。
効率化の意識がない
効率化に対してあまりにも無頓着な人は、バックエンドエンジニアになるのが難しいかもしれません。
システムでは多くの計算やデータ処理を必要とするため、動作内容を理解して、最適化できるポイントを常に考える必要があります。
効率化を意識しない人は、プログラムの速度が遅くなるだけでなく、サーバーのリソースを過度に消費し、結果としてシステムの速度や能力を低下させる可能性があるでしょう。
ミスが許されない仕事が苦手
ミスが許されない仕事が苦手な方は、バックエンドエンジニアとしての仕事には難しさを感じるかもしれません。
バックエンドエンジニアの仕事は、システム全体の動作に大きく影響を与えるため、細心の注意と高度な技術が求められます。
例えば、データベースの設計ミスやセキュリティホールがあると、大きなデータ漏洩につながる可能性があり、これがユーザーに及ぼす影響は計り知れません。
バックエンドエンジニアでは、正確に作業をこなすスキルや、ミスがないように確認する性格が重要です。
集中力がない
集中力がない人は、バックエンドエンジニアになるのが難しいです。
バックエンドエンジニアの仕事は、緻密なコーディングと長時間にわたるデバッグが求められます。
プログラミングを作成・修正する作業には高い集中力が必要で、集中力がない人では業務時間内にこなすのは困難です。
もちろん、集中力がないからといってバックエンドエンジニアになれないわけではありません。
努力をすれば集中力は身に付けられるため、ポモドーロテクニックなどの方法を使いながら、訓練をしていきましょう。
表に立つ仕事が好き
表に立つ仕事が好きな人は、バックエンドエンジニアリングの業務にやりがいを感じられないでしょう。
バックエンドエンジニアの仕事は、サーバーサイドの処理・データベースの管理・APIの設計といった、Webサービスの裏側を支える重要な役割を担います。
バックエンドエンジニアが行った改善は、フロントエンドエンジニアが作成したUIを通じて、間接的にユーザーへ影響を及ぼします。
成果が目に見える形で表現されないと喜びを感じられない人にとっては、満足感が得られないでしょう。
バックエンドエンジニアに必要なスキル5選
システムの構築をするバックエンドエンジニアになるためには、以下のようなスキルが必要になります。
バックエンド言語のスキル
バックエンドエンジニアとして最も重要なスキルの一つが、バックエンド開発に必要な言語のスキルです。
Python・Java・Ruby・Node.js・Goなど、企業やプロジェクトによって使うプログラミング言語は異なります。
例えば、Pythonは可読性と学習のしやすさが特徴で、データ解析やAI分野に広く使用されています。
ChatGPTもAIを利用した技術であり、Pythonが使われています。
イメージをつけたい方は、AIの活用方法などを紹介しているtakalogも参考にしてみてください。
Javaは安定性と大規模なアプリケーションでの使いやすさから、多くの大企業で採用されています。
RubyはRailsというフレームワークと共に、効率的な開発ができるプログラミング言語です。
プロジェクトのニーズに応じて適切な言語を使用する必要があるため、複数のバックエンド言語に精通している必要があります。
フレームワーク・ライブラリのスキル
バックエンドエンジニアになるためには、各種フレームワークやライブラリのスキルが重要です。
フレームワークとは、特定のプログラミング言語で使用できる標準的なコード構造のことを指します。
例えば、JavaのSpring、PythonのDjango、RubyのRuby on Railsなどがあります。
これらのフレームワークを用いると、複雑なウェブアプリケーションも短期間で開発することが可能です。
ライブラリとは、特定の機能を実装するためのコードの集まりです。
これを利用することで、開発作業を高速化できます。
例えば、データ解析ライブラリのPandasや、WebスクレイピングライブラリのBeautiful Soupなどがあります。
これらを使いこなすことで、開発プロセスが劇的に効率化され、より複雑な問題に対処することが可能です。
ミドルウェアの知識
バックエンドエンジニアになるためには、ミドルウェアの知識も欠かせません。
ミドルウェアは、システムの中間層を担当するソフトウェアで、アプリケーションとデータベースとの接続・通信の管理・トランザクション処理などを行います。
まずは、一般的なミドルウェアの種類と機能を理解することが大切です。
例えば、Webサーバーソフトウェア(ApacheやNginx)・データベースソフトウェア(MySQLやPostgreSQL)・メッセージングミドルウェア(RabbitMQやKafka)などがあります。
目的によって使用するミドルウェアは異なるため、複数のミドルウェアの知識があるとよいでしょう。
データベースの知識
データベースの知識は、バックエンドエンジニアにとって欠かせないスキルの1つです。
データベースは、商品の在庫情報からユーザーの個人情報、業務フローに至るまで幅広いデータを格納しておく場所です。
データベースの効率的な管理と活用は、システム全体のパフォーマンスに大きく影響します。
データベースシステムの基本的な概念や操作方法、SQL(Structured Query Language)を用いたデータの検索・取得・更新・削除といったCRUD操作を理解しておくことが重要です。
サーバー・セキュリティの知識
サーバーとセキュリティの知識は、バックエンドエンジニアにとって必須のスキルです。
クライアントサーバー型のシステムアーキテクチャや、サーバーソフトウェアの種類と特徴に関する知識など、基本的なサーバーの知識を理解しておきましょう。
暗号化や認証・権限管理・脆弱性の検出と対策など、セキュリティへの理解も深めておくことも重要です。
サーバーとセキュリティのスキルを習得することで、信頼性と安全性を備えたシステムを設計・構築・維持管理できます。
バックエンドエンジニアになる方法3選
実際にバックエンドエンジニアになるための、具体的な方法を紹介します。
独学でプログラミング・システム開発の勉強する
バックエンドエンジニアになる道の一つに、独学でプログラミングやシステム開発を学ぶという方法があります。
独学は時間や場所を問わず、自分のペースで学び続けられるのが最大のメリットです。
Java・Python・PHPなどの、バックエンドエンジニアでよく用いられる言語は、多くのサイトやオンライン講座で学べます。
はじめは、変数や制御構造など、基本的なプログラミングの概念を勉強してみましょう。
プログラミングスクールでスキルを身につける
確実にスキルを身につけたい場合には、プログラミングスクールの受講がおすすめです。
プログラミングスクールでは、初心者でも学びやすい環境が提供され、徹底的にバックエンドエンジニアに必要な知識と技術を習得できます。
専門のインストラクターから直接指導を受けられるため、自分一人で学習するよりも効率的に知識を深めることが可能です。
他の学習者と切磋琢磨して学ぶことで、モチベーションを維持できる効果もあります。
未経験OKの求人に応募する
未経験からバックエンドエンジニアになるためには、未経験者を歓迎している企業の求人に応募することが一番確実です。
専門的な技術職は、経験者限定の求人も多いのが現実です。
ただ、他業界や他職種を経験してきた、新しい視点を持つ未経験者を積極的に採用する企業もあります。
未経験者を歓迎している企業は、研究や教育体制が整っていることが多いため、実務をしながらスキルを身につけられます。
求人に応募する際には、教育体制が整っているかどうか、自身のキャリアパスに合致しているかどうかを重視することで、就職後に後悔する確率が減るでしょう。
まとめ
バックエンドエンジニアに適性がある人は、Webサービスやコンピューターの仕組みに興味があり、自分自身で勉強し続けられる人です。
今現在、専門的な知識がなくても、興味があって勉強し続けられるなら、バックエンドエンジニアとして活躍できる素質があるでしょう。
まずは独学やプログラミングスクールで勉強を始めて、一般的な知識が身に付いたら求人に応募してみてください。
要求されるスキルが高いため、バックエンドエンジニアになるのは難しいです。
しかし、システムの重要な部分を運営する業務は、大きなやりがいが感じられます。
ぜひ、興味がある方は、バックエンドエンジニアを目指してみてください。