仕事に行きたくないときは休むのもOK!休む判断基準や理由例を紹介!

仕事に行きたくないときはどうすればいいの?

仕事を休んでもいいの?

など、仕事を休みたいと思ったことがある方は少なくないでしょう。

仕事に行きたくないときはただ休むだけでなく原因をしっかりと把握し対策をとることも大切です。

そこで、この記事では、仕事に行きたくない理由や対処方法について詳しく解説をしていきます。

仕事に行きたくないときは精神的・メンタル的にもつらい状態です。状況によっては職場を異動する、転職するなど早めの対処が必要になります

もしすでに転職を検討しているなら「活学キャリア」をご利用ください。

専属のキャリアアドバイザーが在籍しているため、あなたとマッチする企業が見つかるでしょう。

仕事を辞めたい・転職をしたいなどの悩みがある方は、ぜひ利用をご検討ください。

目次

仕事に行きたくない気持ちを無理に抑えこむ必要はない

仕事に行きたくない気持ちがある場合は、無理に抑え込む必要はありません。

「仕事に行きたくない」気持ちは、いわば自分の体からのSOSです。

自分を責めたり、感情を抑え込んだりしない方がよい場合もあります。

無理に仕事をしても、生産性が落ちて業務が滞ってしまったり、注意力が落ちて思わぬ事故を引き起こしてしまったりなど、悪い結果に結びついてしまうからです。

また、精神的な苦痛を受け続けることによってうつ病などを発症してしまえば、その治療に多くの時間とお金がかかってしまいます。

「仕事に行きたくない」気持ちが強いときは無理をせず休んだり、それが継続するならば「職場を変えてみる」のも一つの手です。

とくに入社したばかりの新入社員の方は環境になじめず、仕事内容によっては仕事に行きたくないと感じてしまう方もいます。

以下の記事では新入社員が仕事に行きたくない理由について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

仕事に行きたくない理由

ここでは、そもそも人が「仕事に行きたくない」と思ってしまう理由として、上記7つを解説します。

仕事に行きたくないと思うのはとてもストレスを感じることです。

以下の記事ではそんなストレスから解放される対処方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

体調が悪い

最も多いのが体調が悪いという理由です。

頭痛や発熱、腹痛、めまいなどの体調不良になったときは、自分の健康状態が十分ではないので仕事に集中することもできません。

「フラフラして歩けない」「まともな思考ができない」などのことがあれば無理せず休んだ方がよいでしょう。

休むことで早く体調も回復し、同僚に病気を広げないようにすることもできます。

疲れが溜まっている

多忙な人や通勤時間の長い人などに多いのが疲れが溜まっているという理由です。

残業や休日出勤などが多く、体を休める時間もないほど忙しいと、疲れが溜まってしまい、仕事に行きたくないと感じてしまいます。

長時間労働が当たり前となっている労働環境の場合や管理職・リーダー等に就いている方が多いです。

「体が重すぎる」「眠気がずっと続く」ことがあれば無理せず休んだ方がよいでしょう。

やる気が出ない

自分に合わない仕事をしている人などに多いのが、やる気が出ないという理由です。

仕事でミスが続いてしまうと「自分にはこの仕事は向いていない」と感じてしまうことがあります。

休むことによって解決することもありますが、あまりに頻度が多ければ職場を変えるなど根本的な解決に向けたアプローチをとったほうがよいでしょう。

職場の人間関係で悩んでいる

真面目な人や神経質な人に多いのが、職場の人間関係で悩んでいるという理由です。

たとえば「怖い上司に怒られる」「同僚にいじわるをされる」など職場に苦手な人がいると日々接する機会も多くストレスを感じます。

人間関係の問題は根本的な解決が難しい場合が多いですが、休みをとることによって精神的に回復し、気にならなくなることも少なくありません。

ただし、休むだけでは改善はできないため、部署を異動する、転職することも考えましょう。

仕事量が多すぎる

人手不足の時期や繁忙期に多いのが仕事量が多すぎるという理由です。

やはり仕事にも適量があり、仕事量が極端に多いと、腰が重くなってしまうこともあります。

仕事をいくら終わらせても仕事量がかわらないと、意欲が低下してしまうからです。

自分が仕事をできる容量を超えている場合は、上司にすぐに業務量を減らしてほしいと相談をしましょう。

体調を崩してからでは遅いので、自分からアプローチしていくことも大切です。

仕事のプレッシャーが大きい

成果主義の会社などで多いのが、仕事のプレッシャーが大きいという理由です。

たとえば「ノルマを達成できなさそう」「仕事で失敗が続いていてもう失敗できない」などプレッシャーを感じる場面が多いと仕事に行きたくなくなります。

あまり頻度が多ければ、職場を変えるなど根本的な解決に向けたアプローチをとったほうがよいでしょう。

仕事で失敗が続いている

仕事で失敗が続いてしまうのも理由の一つです。

仕事をしているとミスは誰しもがするものですが、同じミスを何度もした場合に自分の失敗でクライアントや上司に怒られることもあります。

同じ失敗をしていると「また失敗をしそう」「上司に怒られたくない」と思ってしまい、仕事に行きたくないと感じてしまうケースです。

以下の記事では仕事で失敗が続いてしまう人の特徴を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

プライベートでやるべきことがある

プライベートが充実していない場合も仕事へのモチベーションが低下することがあります。

一見、わがままな理由にも思えますが、会社に対して多くの時間・エネルギーを割いている人、つまり会社に貢献している人に意外と多いです。

ただ、プライベートが充実すると仕事のモチベーションも保たれます。

気持ちをリフレッシュ出来れば仕事への意欲も変わって来るため、ときにはプライベートを充実させることもいいでしょう。

会社が評価をしてくれない

しっかりと成果を出しているのに会社が評価をしてくれないことも、仕事に行きたくない理由の一つです。

十分な成果が出ているにもかかわらず、自分が想定していたものより評価が低かったりすると「頑張っても意味がない」とモチベーションが低下してしまいます。

給料がアップする、昇進するなど成果を出した分だけ評価をしてもらえれば、期待されていると感じてモチベーションが向上するでしょう。

\ 最短2日で未経験からITエンジニアへ /

仕事を休むか休まないかの判断基準

仕事を休むか休まないかの判断基準は、上画像に記したとおり4つあります。

休むことで回復することもありますが、逆に仕事に行きたくない気持ちが強くなることもあります。

また、メンバーに迷惑をかけてしまう、罪悪感を感じてしまうなど、休むことによってストレスを感じる場合は、慎重に考えた方がよいでしょう。

休むことで気持ちを切り替えられるのであれば休むことをおすすめします

仕事に行く気を起こすための方法

仕事に行く気を起こすための方法は以下の8個です。

  • 音楽を聴く
  • シャワーを浴びる
  • 仮眠をとる
  • 美味しいものを食べる
  • 服装にこだわってみる
  • 欲しかったものを買う
  • アフターファイブの予定を立てる
  • 好きなことをする

気分を変えることによって、会社に行けるようになる方法もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

音楽を聴く

人の気分は音楽によって大きく変わることがあります。

仕事に行きたくないと思ったときに気持ちを鼓舞してくれるような音楽を聴けば、気持ちが前向きになるので、効果的な方法です。

テンションが上がる音楽を聴けば仕事へのやる気も上がるでしょう。

シャワーを浴びる

シャワーを浴びることも仕事に行く気を起こす手段の一つです。

起床時の体は副交感神経が優位な状態にありますが、シャワーを浴びれば交感神経が優位な状態になります。

交感神経が優位になることで、血行が促進されたり体温が上昇したりすれば、気持ちが前向きになることもあるでしょう。

自分の気持ちをリフレッシュできる習慣を取り入れることも有効な手段です。

仮眠をとる

仮眠を取ることで気持ちがリフレッシュされます。

「仕事に行きたくない」気持ちは、単純に睡魔によって引き起こされていることもあるからです。

寝不足の状態だと仕事のパフォーマンスも低下しますし、単純な事でもミスをする可能性が高まります。

そのため、15〜20分程度、仮眠をとることによって解決することもあります。

NASA(アメリカ航空宇宙局)の研究によると仮眠をとることで認知能力や注意力が向上するという結果が出ています。

※参照:パワーナップ(積極的仮眠)で 人生のパフォーマンスが上がる

美味しいものを食べる

美味しいものを食べて気分を上げるのもいい方法です。

高級スイーツやワンランク上のモーニングセットなど、普段食べられない美味しいものを食べれば、気持ちが前向きになることもあるでしょう。

服装にこだわってみる

服装を変えてみて仕事へ行く気を起こす手段もあります。

いつもと違う服装にしてみると、それだけで新しい自分になったような気がして気分が上がるでしょう。

また、髪型やメイクを変えるのもよい方法です。

欲しかったものを買う

ご褒美の意味を込めて欲しいものを買ってみるのもいい手段です。

前々から欲しかった服やバック、趣味道具など、仕事が終わったあとのご褒美を用意すると、「ご褒美のために仕事に行こう」と思えるようになります。

仕事を頑張れば自分の欲しいものが手に入れば、それに向けて頑張っていけるでしょう。

アフターファイブの予定を立てる

飲み会や映画鑑賞など、アフターファイブの楽しい予定を入れると、「楽しい予定のために仕事に行こう」と思えるようになります。

お休み前日の仕事終わりからキャンプに行く方も増えています。

楽しみなことを作っておくことで、それをモチベーションに仕事にいくことができるでしょう。

好きなことをする

自分の好きなことをして打ち込む時間を作ることで、仕事のことを一旦忘れて精神を回復できます。

たとえば好きな漫画を読んでその世界に入り込み、一旦仕事のことを忘れてみることも大事です。

\ 最短2日で未経験からITエンジニアへ /

仕事を休む理由の例

仕事を休む理由の例として以下の5つがあります。

  • 体調が悪い
  • ぎっくり腰で動けない
  • 家族の看病をする
  • 紛失・盗難に伴う手続きをする
  • ライフラインなどの修理に立ち会う

仕事を当日に休む理由は体調不良や家庭の事情などさまざまです。

ただ、「体調不良のため休みます」と伝えるのではなく、具体的な理由を説明すると上司も納得してくれます。

状況によっては証明書や診断書等を提出する場合もあるので、必要に応じて書類は保管しておきましょう。

仕事を休む理由を伝える際のポイント

仕事を休む理由を伝える際のポイントは、上記画像のとおり6つあります。

それぞれについて詳しく解説するので、チェックしてみてください。

直属の上司に連絡する

仕事を休むときは直属の上司に連絡をしましょう。

同僚に「〇〇課長に伝えておいて」などと依頼するのはおすすめできません。

「上司に連絡するのは嫌だなぁ」と思う方もいるかもしれませんが、休むことを上司に伝えることが大切です。

電話をしたときに同僚が出た場合も上司に変わってもらうようにしましょう。

なるべく電話で連絡する

連絡手段は電話がマナーです。

気まずいからとメールやチャットで連絡するのはやめましょう。

LINEやチャットを利用してコミュニケーションをとることが多くなってきましたが、それは業務上の利便性を考慮し利用しているからです。

メールやLINEは上司が気づかない場合もあるため、無断欠勤をしていると疑われる可能性もあるので、基本的には電話で連絡をしましょう。

なるべく早い段階で連絡をする

休みの連絡をする場合は、なるべく早い段階で連絡しましょう。

通常、欠員がでれば人員体制変更・スケジュール変更などが必要となります。

とはいえ、あまりに早すぎるのも問題なので、職場の出勤時間帯に合わせるのがベターです。

理由は具体的に伝える

理由はできるだけ具体的に伝えましょう。

理由があいまいだと「それ本当?」などの不信感をもたれやすくなります。

そのため、病気や家庭の緊急事態、予定された医療処置など、具体的な理由を伝えると理解が得られやすいです。

たとえば「38℃の発熱があり病院にいくためお休みさせてください」などと伝えると上司も納得できるでしょう。

現在の業務状況や復帰の目安時期を伝える

理由と同時に復帰の目安時期を伝えましょう。

症状が軽症で復帰時期が予測できるのであれば、休む連絡をするときに回復時期を連絡します。

人員体制やスケジュールなどは復帰時期によって調整が必要だからです。

休みを連絡する時点で復帰時期がわからないときは、病院での診察後など復帰時期が分かった時点で上司に電話で連絡をしましょう。

取引先に連絡をする

取引先と打合せがある場合も休むことを連絡しましょう

取引先も状況がわからず予定通り来訪をしてしまう可能性があるためです。

不在時の代わりの担当者や連絡先、次回のアポの日時設定、調整できることは早めに連絡をしておきましょう。

\ 最短2日で未経験からITエンジニアへ /

仕事に行きたくないときのNG行動

仕事に行きたくないときのNG行動として、以下の5つがあります。

  • 会社に連絡せず仕事を休む
  • SNSを頻繁に更新する
  • 仕事を休んで外出する
  • 休んだ理由以外の行動をする
  • 仕事がつらい状況を我慢する

会社に連絡せず仕事を休む

仕事を休むことは問題ないですが、会社に連絡せずに休むのはNGです。

無断で休むことは遅刻なのか、通勤途中に何かあったのかわからず同僚や上司に迷惑をかけることになります。

休む連絡をすることは社会人として最低限守るべきルールのため、会社に連絡せず休むことはやめましょう。

SNSを頻繁に更新する

SNSを休み中に頻繁に更新するのは控えましょう。

休み中、何気なくFacebookなどのSNSにアクセスすることもあるかもしれませんが、リアクションや記事投稿などは控えるのが無難です。

SNSは誰にいつ見られているかわかりません。

もし体調不良で休んでいるときにSNSを更新し、職場の人が見てしまったら職場の人からみれば「なんで休んでいるのに」と印象が悪いです。

余計な問題を作ることを避けるため、体調不良で休んだときはSNSの更新を控えたほうがいいでしょう。

仕事を休んで外出する

仕事を休んで外出するのも控えたほうが無難です。

SNSと同様、誰に見られているかわかりません。

病院に向かっているときであればいいですが、休んでいるにもかかわらず外出するのは職場の人や取引先の人に会う可能性があるからです。

そのときに会ってしまった同僚や上司からしてみれば印象が悪く、信頼度が低下してしまいます。

一度、信頼を失ってしまうと回復するには、それ相応の努力が必要となるため、仕事を休んでいるときは誰に見られてもいいような行動をするようにしましょう。

休んだ理由以外の行動をする

仕事を休んだときは、休んだ理由以外の行動をするのはNGです。

病院に行く、自宅療養をすると連絡をしておきながら、外出をすることはやめましょう。

本当に体調が悪くて休んだのかと疑われることになります。

そのため、仕事を休んだ時は疑われる行動をとることは控えてください。

仕事がつらい状況を我慢する

仕事がつらい状況を我慢することもNG行動です。

仕事に行きたくない気持ちを隠し、我慢をし続けることはさらに体調を悪化させる要因となります。

体調を崩し、長期間仕事が出来なくなることを避けるためにも、ひとまず休みをとることが大切です。

仕事に行きたくなくて休みたいときに見逃してはいけない体の反応

「仕事に行きたくない」状況が続くとき、無視してはいけない体の反応があります。

  • 眠れない日々が続く
  • 会社に行こうとすると吐き気がする
  • 電車に乗ると涙が出る
  • 円形脱毛症ができてしまった
  • やめていたお酒を飲むようになった

このような体の反応がある場合、それは危険信号です。

我慢をせずに体調が回復する対処をするようにしましょう。

身体からの拒絶反応が出た場合や、寝られなくなってしまったときの対処方法については、以下の記事で詳しく解説をしているので、ぜひ参考にしてください。

\ 最短2日で未経験からITエンジニアへ /

仕事に行きたくなくて休みたい状況が続く場合の対処法

「仕事に行きたくない」状況が続いた場合の対象方法は、上記画像のとおり6つあります。

以下で詳しく解説しますので、ぜひチェックしてみてください。

親しい知人に相談をする

まずは、仕事に関する悩みを親しい知人に聞いてもらうことです

そうすることで、原因や解決のヒントを得られることがあります。

仮に悩みが解決しなかったとしても、自分の悩みを打ち明ける行為が気持ちを楽にしてくれるでしょう。

専門家のカウンセリングを受ける

たとえば心理カウンセラーやキャリアアドバイザーなど専門家のカウンセリングを受けるのも手です。

ひとりで悩まず、カウンセリングを受けることで自分の気持ちを整理することができ、楽になることも少なくありません。

知人に相談するのとはまた違ったヒントを得られます。

会社の同僚や上司に今の状況を知られたくない人もいますので、カウンセラーであれば不安に思っていることを話せるでしょう。

体質改善に取り組む

たとえばファスティングや筋トレ、漢方薬服用など、体質改善に取り組むのも一つの方法です。

毒素や老廃物が溜まっていたり、体脂肪で体が重くなっていたりすれば、本来のパフォーマンスを発揮できなくなります。

長期の休養をとる

疲労やストレスが蓄積されていると考えられる場合、思い切って長期の休養をとるのも一つの方法です。

疲労やストレスが蓄積していると、物事を的確に判断することや、物事を前向きに捉えることが難しくなります。

働き方について考える

職場の人間関係や仕事内容などに不満がある場合は、働き方について考えてみましょう

「自分に何ができるか」「仕事を通して何を得たいか」「ワークライフバランスをどうするか」などを考えてみることも大切です。

自身が目指す働き方が明確になれば、部署異動や転職活動を行うこともできるため、前向きに行動できます。

転職活動を始めてみる

部署異動と同様、環境を変える方法として転職する方法もあります。

ハードルは高いですが、それだけ人生を大きく変えるチャンスです。

転職をするにはある程度のスキルを身に付けておく必要があります。

活学キャリア」では、経験豊富なプロのキャリアアドバイザーが、転職活動をサポートしています。

500社を超える独自の求人を含め、多くの選択肢の中からあなたにピッタリの企業を選定します。

まとめ:仕事に行きたくないときは無理せず休もう

この記事では、「仕事に行きたくない」状況にいる方向けに、休むかどうかの判断基準、休む理由の例、辛さが続く場合の対処法などを解説してきました。

「仕事に行きたくない」と思うのは決して悪いことではありません。

毎日全力で頑張り続けられる人の方が少ないです。あまりにつらいときは無理をせず休みをとりましょう。

とはいえ、休みをとるだけでは根本的な解決につながらない場合もあります。

その場合は、自分自身と向き合いながら、今後どうするかを考えていきましょう。

必要に応じて、「人に相談する」「環境を変える」などの対応もとることが大切です。

仕事に行きたくない時の対応については、以下の記事もあわせてご覧ください。

転職成功者インタビュー

\ 最短2日で未経験からITエンジニアへ /

アドバイザーに相談してみる

チャットでアドバイザーに
相談してみる

目次