カテゴリー
ITコンサルタントの志望動機の書き方と例文|未経験でもOKな伝え方と差がつくコツ

皆さん、こんにちは!
活学キャリアです。

ITコンサルタントの志望動機ってどうやって書いたら良いのかな…?



IT業界の経験が全くないけど、何を強みにしたら良いのか分からない・・・
ITコンサルタントを目指すにあたって、よく寄せられる悩みの1つが「志望動機の書き方」です。
志望動機は、企業の人事が一番最初に見るあなたの情報です。
そこで、この記事では、未経験者にもわかるようにITコンサルタントの基本情報から丁寧に解説したうえで、説得力ある志望動機の作り方と例文をご紹介していきます。
ぜひ志望動機はとことんこだわって、内定率アップを目指してください!
私たち活学キャリアでも、志望動機の書き方のサポートを行っています。
「思い通りの志望動機がかけずに悩んでる・・・」
という方は、ぜひ一度私たち活学キャリアの無料カウンセリングへお越しください!
- ITコンサルタントの志望動機に必要な知識とは?
- 人事の心に刺さるITコンサルタントの志望動機の書き方
- ITコンサルタントならではの志望動機の注意点
ITコンサルタントの志望動機を書く前に知っておきたいこと
ITコンサルタントの志望動機を書くには、まず「ITコンサルタントってどんな仕事なのか」を正しく理解しておく必要があります。
仕事内容ややりがい、他職種との違いを知らずに志望動機を書くと、どうしても薄っぺらく、説得力に欠けてしまいます。
この章では、IT業界が未経験の方でもイメージしやすいように、志望動機を考える前に知っておいてほしい基本の3つのポイントを解説します。
- 仕事内容を正しく理解する
- 何がやりがいなのかを知っておくこと
- IT業界の他職種との違いを正しく理解する
ITコンサルタントの仕事を正しく理解しよう
ITコンサルタントとは、簡単に言えば企業が抱える課題に対してITを活用した解決策を提案・実行する専門職です。
クライアントの経営目標や業務効率化を支援するために、システム導入の前段階から深く関わり、戦略立案からプロジェクトの推進まで幅広く対応します。
主な仕事内容の一例:
- クライアントの現状ヒアリングと課題分析
- 業務改善・DX推進に向けたIT戦略の提案
- システム選定・導入支援(ベンダー選定や要件定義)
- プロジェクトマネジメント支援
- データ活用やBI導入など、意思決定支援
開発作業に直接かかわるというよりは、IT技術を用いて、クライアントの悩みを「どう解決していくか」「どう改善していくか」を考える上流工程が中心です。
だからこそ、未経験でもロジカルな思考力やコミュニケーション力があれば活躍のチャンスがあります。
ITコンサルタントがどのような業務をしているのか、より詳しく知りたい方はこちらの記事を併せてご覧ください。


ITコンサルタントならではのやりがい・魅力とは?
ITコンサルタントの魅力は、「自分の提案が企業(クライアント)の変化を生む」実感が得られることです。
経営層と対話し、企業の方向性そのものに関わる提案を行うこともあります。
また、関わる業界やプロジェクトが多種多様なのも特徴の1つと言えます。
製造業、金融、物流、小売、医療…とにかく幅が広く、常に新しいことに触れられる環境でもあります。
特に未経験からの転職を考えている人にとっては、以下のようなポイントがやりがいに直結します。
- 社会にインパクトを与える仕事ができる
- 成長スピードが早い
- 専門性とビジネス理解の両方が身につく
- 年収も比較的高く、キャリアアップがしやすい
「どういったビジョンを持っていて、どんな社風の会社で働きたいか」という視点で考えると、ITコンサルタントの志望動機を考えるうえで柱の1つになり得る要素です。
やりがいや魅力がある一方で、「やめとけ」と言われる理由について、こちらの記事で紹介しています。
「こんなはずじゃなかった。。」とならないためにもネガティブについて参考にしてください。


IT業界の他職種との違い(SE/PM/営業などとの比較)
ITコンサルタントと他のIT系職種はよく混同されますが、実際には大きく役割が異なります。
ここでは、SE(システムエンジニア)、PM(プロジェクトマネージャー)、IT営業と比較しながら、ITコンサルタントの特徴を押さえましょう。
職種 | 主な役割 | ITコンサルタントとの違い |
システムエンジニア(SE) | システムの設計・実装・テストなど開発業務中心 | 開発より上流工程を担当。提案・設計段階で関わる |
プロジェクトマネージャー(PM) | プロジェクト全体の進行・スケジュール管理など | プロジェクト管理が主。提案や戦略立案はコンサルタントの役割 |
IT営業 | 自社のIT製品・サービスを提案・販売 | プロダクト志向ではなく、顧客課題に応じた中立的提案 |
ITコンサルタントは、技術者でも営業でもなく、「ITを使って何を実現するか」に責任を持つ仕事です。
だからこそ、顧客の立場で課題を一緒に考え、解決に導く力が求められます。
ITコンサルタントに求められる資質と未経験者の強み
ITコンサルタントの志望動機を書く際に、
「なぜ自分がこの業界で頑張りたいのか?」「この業界・企業で何を成し遂げたいのか?」
を具体的に説明できるかどうかで、内定を獲得できるか大きく左右されます。
ITコンサルタントというと、求められる資質はITスキルや論理的思考力などと思われるかもしれません。
ですが未経験の方でも、「これまでの経験」や「人物的な強み」が評価され、内定に至るケースだって多々あります。
この章では、ITコンサルタントに求められる適性と、未経験からでもアピールできる強み、さらには異業種経験が評価される背景について詳しく解説していきます。
- 求められる適性は複数ある。その中で1つでも当てはまっていれば、それを前面に押し出していこう
- 未経験でもアピールできるポイントは必ずある
- 実は「異業種経験」が評価される傾向にある
IT知識や論理的思考力だけじゃない!求められる適性
ITコンサルタントに求められる適性としてまず挙げられるのが、論理的な思考力とコミュニケーション能力です。
クライアントの課題を正確に理解し、的確な提案を行うには、物事を体系的に整理する力が欠かせません。
ただしそれだけでなく、以下のような力も重要視されます:
- 傾聴力:相手の本音を引き出すコミュニケーション力
- 課題発見力:言語化されていない問題に気づける力
- 表現力:企業の問題の本質に気づいたうえで、それをPowerPoint等で整理し説明する力
- 適応力:状況に応じて柔軟にアプローチを変えられる力
- ビジネスマナー・信頼感:クライアントと信頼関係を築ける人間性
このように、ITコンサルタントという仕事は、技術職というより「人と組織の課題を一緒に考えるビジネス職」というイメージに近いかもしれません。
ITコンサルタントがどんな人に向いているのか?
逆にこんな人は少し苦労するかも・・・といった内容に関して、以下の記事で詳しく説明しています。


未経験者がアピールできるポイントとは?(対人スキル・業務理解・柔軟性)
IT業界未経験だからといって「何もアピールできない」と思うのは大きな誤解です。
実際に採用現場では、「IT業界は未経験だけどクライアント対応経験が豊富」などといった人物が高く評価されることもあります。
たとえば以下のような経験は、ITコンサルタントにも直結します:
- 営業・販売職などの対人折衝スキル
- 業務フロー改善や業績向上への貢献経験
- 新規プロジェクトの立ち上げ・調整経験
- 未知の領域でも自ら学び成果を出した経験
特にコンサルタントは「何を知っているか」よりも、「どう考えて動けるか」を重視されるため、「学ぶ意欲」や「応用力」がしっかり伝わる志望動機が人事には刺さるということを理解しておくといいでしょう。
実は「異業種経験」が評価される理由
ITコンサルタント業界では、「前職での業界経験や知見」がむしろプラスに働くケースが多くあります。
なぜなら、クライアントの多くは一般企業であり、ITに詳しくない人の視点を理解できる人材が重宝されるからです。
たとえば、
- 金融業界出身 → 金融DX案件での業務理解が強みになる
- 物流業界出身 → サプライチェーン改革の提案に活かせる
- 営業出身 → 顧客折衝・提案力の基礎が活きる
このように、異業種で積んできた経験こそがITコンサルタントにおける差別化ポイントになり得ます。
「前職の経験が直接ITに関係していなくても、本質的にはコンサルタントと通じる部分がある」という視点で志望動機を構築すると、非常に説得力が増します。
ITコンサルタントの志望動機の基本構成と書き方のコツ
ITコンサルタントとしての志望動機は、以下の4つの要素を盛り込むことで「説得力」と「納得感」がある文章になります。
- なぜITコンサルタントを目指すのか(職種選択の理由)
- なぜその企業を選んだのか(企業選択の理由)
- どんなスキル・経験が活かせるか(貢献の見通し)
- 入社後どのように活躍したいか(未来のビジョン)
これらの内容を抑えつつ、ITコンサルタント業界の選考では、「熱意+理解+再現性」が揃うことで、ようやく内定に向けた光が差し込んでくるといっても過言ではありません。
特に未経験者の場合、「なんとなくITに興味がある」「コンサルタントってかっこいいから」といった抽象的な理由ではまず通りません。
そこでこの章では、実際に企業の選考で通用する“本気の志望動機”の作り方を、例文とともに段階的に解説していきます。
また、個人的にはこの「再現性」という点に着目してほしいなと思います。この志望動機を読む相手は各企業の人事です。
彼らは、あなたの志望動機だけではなく、何百人何千人もの志望動機を読んできているプロなわけですから、綺麗ごとばかり並べても、人事の心をひきつけることは出来ません。
そういったことを念頭に置いて、この企業に入社したら自分がこうやって活躍できるといった内容を盛り込むことで、企業の人事に刺さる志望動機になっていきます。
- ITコンサルタントを志した理由を論理的に語る
- なぜこの企業を選んだのかを具体的に述べる
- 自分の経験やスキルがITコンサルタントとしてどう活きるかを織り込む
- ITコンサルタントとして「入社後どう活躍したいか」を未来志向で描く
ITコンサルタントを志した理由を論理的に語る
最初に志望動機で明確にするべきは、「なぜ自分はこの職種を選んだのか」という職種軸の動機です。
ここを“本気”に見せるためには、以下のような要素を盛り込みます:
- 過去の経験や価値観とどう結びついているか
- ITコンサルタントという職種の本質をどう捉えているか
- 「他の職種ではダメな理由」も暗ににじませる
私がITコンサルタントという職種に強く惹かれたのは、「現場で起きている非効率や混乱の原因を構造的にひも解き、仕組みで解決していく」仕事に、圧倒的な面白さとやりがいを感じたからです。
新卒で入社した不動産仲介会社では、業務フローや情報共有の非効率さに日々直面しており、提案型営業だけでなく、社内の報告・調整の方法に自ら改善提案を行うなど、業務のあり方にも関心を持って取り組んできました。
そして、実際に私が提案した売上管理の自動化システムの導入が、上長によって取り入れられ、私だけでなくチーム全体の改善に寄与できた経験は、忘れられないものとなりました。
このように私の強みは「現場で見えた問題を抽象化し、仕組みとして改善提案に落とし込む力」だと感じており、それを最大限活かせる領域として、ITを軸に企業の変革を支援するITコンサルタントを志望しています。
この志望動機では、以下のような要素がきちんと押さえられています:
- 経験ベースの動機:「非効率に気づいた経験→自分の思考特性の自覚」
- コンサルタントの本質理解:「構造化」「仕組みで解決」などのキーワード
- 再現性がある強みの主張:「見えた問題を抽象化し改善に落とし込む」
文章の説得力を高めるには、「そう思ったきっかけ・場面」の具体性がカギです。
単なる“憧れ”ではなく、自分の強みと接続して語ることで一気に深みが出ます。
なぜこの企業を選んだのかを具体的に述べる
志望動機の中で「企業軸」が弱いと、「他社でもいいじゃん」と思われてしまいます。
ここでは、企業の具体的な事例や理念・強みと、自分の考え・志向がどのように合致しているのかを言語化しましょう。
数あるITコンサルタント企業の中でも、貴社の「日本発の総合コンサルタントティングファームとして、現場に深く入り込むスタイル」に強く共感しています。
特に、製造業クライアントと数年単位で伴走しながらSCMを再構築したという事例を読み、単なるIT導入に留まらず、現場の変革にまで深く関わっていく姿勢に魅力を感じました。
私自身、現場と泥臭く関わりながら課題を拾い、仕組みを変えることに価値を感じるタイプであり、上流から下流まで一貫して伴走型支援を行う貴社のスタイルに強く惹かれました。
この志望動機では、以下のような要素がきちんと押さえられています
- 事例ベースの企業理解:「SCM再構築」「伴走型支援」など具体性あり
- 価値観の一致を明言:「現場志向」「一貫支援」が自分の志向と一致
- “貴社でなければならない理由”がにじむ
このパートで大事なのは、「企業HPを読んだ形跡」ではなく、“読んだうえで共感した理由”を語ることです。
「知ってる」ではなく「自分に合ってる」と言えるかが、他応募者と差をつけられるかの鍵になります。
自分の経験やスキルがITコンサルタントとしてどう活きるかを織り込む
このパートでは、「自分は御社の仕事にどう貢献できるのか」を語ります。
ここが説得力を持つには:
・自分の強みが「過去の行動」で証明されている
・その強みが「ITコンサルタントの仕事」にちゃんと接続されている
この2つが必要です。
前職では、提案営業として20社以上の中小企業と向き合い、売上目標達成だけでなく、業務改善や集客の仕組みづくりなど、クライアントの経営課題に踏み込んだ提案を行ってきました。
特に、業務報告のDX化を提案した際には、営業フローのボトルネックをヒアリングと現場観察から特定し、ツール導入後の定着支援まで行い、最終的に1人あたりの商談数を1.3倍に改善する結果につながりました。
この「課題の構造をつかみ、関係者を巻き込みながら解決していく力」は、ITコンサルタントの業務でも再現可能な強みであると考えています。
この志望動機では、以下のような要素がきちんと押さえられています
- 成果に結びついた行動エピソード(1人あたり商談数1.3倍)
- ヒアリング→仮説→提案→定着支援のプロセスがコンサルタント的
- 「再現性」がしっかり主張されている
未経験だからこそ、「今ある武器でどこまでできるか?」を伝えることが重要です。
実務経験ではなく、“思考や行動のパターン”がコンサルタントと共通していることを見せましょう。
ITコンサルタントとして「入社後どう活躍したいか」を未来志向で描く
志望動機の締めには、「この人が入社したら、どんな未来があるのか」を描くことが大事です。
理想は、「成長意欲+企業への貢献」が同時に見えること。
入社後はまず、上流工程の設計フェーズに関わりながら、課題構造の見立て力や業界知識を高め、1年目から提案書づくりやプロジェクト管理などの実務経験を積みたいと考えています。
将来的には、クライアントの業務改善と働き方改革を両立できるような、仕組み・人・ITをつなぐ提案ができるコンサルタントを目指したいです。
そのためにも、御社の豊富な育成機会を活かし、自らの成長とクライアントへの価値提供を両立していきたいと考えています。
この志望動機では、以下のような要素がきちんと押さえられています
- 「1年目の貢献内容」まで具体的に語っている
- 企業側の育成体制も前向きに活かす姿勢がある
- 目指す姿が“自分視点+顧客視点”両方持っている
未来を語るとき、意識高すぎず・浅すぎずのバランスが重要です。
「いきなりバリバリ活躍します!」
よりも、「学びながら着実に価値を出したい」といったアプローチの方が、人事に対して好印象を与えられる場合が多いです。
【NG例】未経験者がやりがちなNG志望動機とその改善法
未経験でITコンサルタントを目指す人に多いのが、「成長したい」「スキルを身につけたい」といった自己成長欲求だけを軸にした志望動機です。
たしかに学びの姿勢は重要ですが、それだけでは企業にとっての採用メリットが見えず、「うちじゃなくてもいいよね?」と思われてしまいます。
また、「IT業界に興味がある」「論理的に考えるのが好き」といった抽象的な表現だけで終わってしまうケースも多く、職種理解・企業理解・自分の強みとの接続が弱いのが特徴です。
志望動機では、“自分がどんな価値を提供できるのか”まで踏み込んでこそ、相手に刺さる内容になります。
未経験からでも成長できる環境に魅力を感じ、ITスキルを身につけて将来のキャリアを広げたいと考えて志望しました。また、論理的に考えるのが得意なので、コンサルタントにも向いていると思っています。



さて、こちらの例文は何が良くないか分かりますか?
良くない理由は大きく分けて3つあります。
- 「自己都合」だけで完結していて、企業にとっての採用メリットが不明
- 職種理解が浅い(コンサルタントを「論理的な人が向いている仕事」としか捉えていない)
- 自分の強みと職務の接続が曖昧で、再現性・説得力がない
このような志望動機では、他の候補者との差別化も難しく、印象にも残りにくいです。
では、この志望動機はどのようにしたら、人事の心に刺さる内容になるでしょうか?
ここで、改善例を見てみましょう。
私がITコンサルタントを志望した理由は、単にスキルを習得するだけでなく、業務課題を本質から捉え、ITを通じて構造的に解決するという仕事の意義に強く惹かれたためです。
前職のカスタマーサポート業務では、クレーム対応の裏にある構造的な業務課題に気づき、チーム内での情報共有フローの改善提案を行いました。問題発見から改善策の企画・実行まで一貫して関わった経験が、自分の強みである「観察と構造化」の力を裏付けていると感じています。
御社が掲げる“クライアントとともに変革を進める”という姿勢に共感しており、未経験でも実務で学びながら価値提供できる人材を目指したいと考えています。
改善例での志望動機では、以下のような要素がきちんと押さえられています。
- 職種理解を「構造化」や「課題解決」で具体化できている
- 実体験ベースの行動とスキルがリンクしている
- 企業理念との接点や貢献意欲がきちんと表現されている
このように、自己成長と企業貢献の両面をバランスよく盛り込むことが、未経験からでも説得力ある志望動機をつくるコツです。
この章をしっかり読み込んで、自分の志望動機をこの4ステップで分解・再構成すれば、書類も面接も突破できる完成度に仕上がるはずです。
未経験から目指すITコンサルタント|志望動機の例文
ITコンサルタントを未経験から目指す場合、「自分に何ができるのか?」「志望動機として十分なのか?」と不安を感じる方も多いと思います。
ですが実際には、ITコンサルタントという仕事には、業界経験や専門知識以上に“姿勢”や“視点”が求められる側面も多くあります。
この章では、よくある未経験パターンに合わせた志望動機の例文と、アピールのポイントを解説します。
あなたに近い例を参考に、自分らしい志望動機のヒントをつかんでください。
- 異業種(営業・販売など)からの転職の場合のアピール方法
- 文系学部出身者の新卒・第二新卒の場合のアピール方法
- キャリアチェンジに不安を感じる人の場合のアピール方法
- 資格取得や勉強をしている人の場合のアピール方法
異業種(営業・販売など)からの転職例
【たとえばこんな人】



前職は営業職で、ITの専門知識はまだ浅いけれど、“顧客の課題を一緒に考える”という姿勢なら誰にも負けないと思ってる。そんな自分でもITコンサルタントになれるのかな・・・?
【志望動機の例文】
前職では法人営業として、課題ヒアリングからソリューション提案、契約後のフォローまで一貫して担当してきました。その中で、お客様の本質的な課題は「個別の製品」ではなく、業務フローや情報の活用方法にあると気づき、より根本的な課題解決に関わりたいと考えるようになりました。
ITコンサルタントという職種は、まさにそうした課題に対して、ITを軸に業務全体を俯瞰し、最適な手段で変革を導く役割を担うと理解しています。私は現場のリアルな声を引き出す傾聴力と、複数ステークホルダーとの調整経験を活かし、御社のプロジェクトで実務的な価値を提供していきたいと考えています。
【この志望動機のポイント
】- 営業経験を「顧客の課題を深く理解する力」としてアピール
- 自身の気づきを「コンサルタント視点への変換」に活かしている
- IT知識ではなく“顧客理解”と“課題解決力”で勝負している
- 「貢献したい」意欲が企業側に伝わる構成になっている
この志望動機のポイントは、「営業経験=顧客課題の理解力」→「ITコンサルタントへの架け橋」として自然に転換している点です。
特に、単なる「売っていた」ではなく、「お客様の本質的な課題が製品の外側にあった」と気づいた点は、コンサルタントティング的な視点をすでに持っていたことの裏付けになります。
また、「現場のリアルな声を引き出す傾聴力」といった抽象的な表現にも、営業職ならではの武器を感じさせます。
この手のアピールは抽象的すぎると弱くなりますが、営業の一貫した流れの中で経験したこととして語られているため、説得力があるのです。
「御社のプロジェクトで実務的な価値を提供していきたい」という表現も、“学びたい”だけでなく“貢献したい”という視点がある点が、この志望動機の強みと言えます。
企業視点と自己成長のバランスが取れており、未経験でありながらも「一緒に戦える仲間」としての印象を与えるでしょう。
文系学部出身者の新卒・第二新卒向け例文
【たとえばこんな人】



大学では文学部だったし、ITは独学で少しかじった程度。でも、“論理的に考えること”や“物事を整理するのは得意”って自負はある。このまま諦めたくない!
【志望動機の例文】
大学では文学部で言語学を専攻し、論理構造や意味の成り立ちを分析する中で、課題に対して筋道立てて思考する力を養ってきました。ゼミで扱ったテーマの多くは、曖昧な問いに対して論理的な仮説を立て、検証・考察を繰り返すというもので、この経験が今も「複雑な問題に向き合う姿勢」の土台になっています。
就職活動を進める中で、ITコンサルタントという職種を知り、「技術」と「思考」を融合しながら、クライアントの課題解決に伴走する姿に強く惹かれました。現在は基礎的なITスキルを独学で習得中ですが、論理的な思考力と粘り強い問題解決力で、御社のプロジェクトに貢献できる人材になれるよう努力してまいります。
【この志望動機のポイント
】- 文系的素養(言語学・仮説思考など)をロジカルに強みとして表現
- 「技術に興味がある」だけで終わらず、行動(独学)を加えて説得力を持たせている
- 文系出身者にありがちな“情報の浅さ”を論理的構造や姿勢で補っている
- 未経験者らしい「ポテンシャル型志望動機」として好印象
文系出身者の志望動機でよくある失敗は、「興味がある」「IT業界は成長している」といった漠然とした印象で終わってしまうことです。
この例文では、「言語学」という具体的な学びの中から「論理的思考力」を抽出し、それがITコンサルタントの仕事と地続きであることを示しています。
また、「曖昧な問いに対して仮説を立てて検証する」という記述が、本質的にコンサルタントに求められる課題設定能力を表しているため、未経験でありながらも職務適性の高さが伝わります。
さらに「現在、基礎的なITスキルを独学で習得中」という一文により、熱意や主体性も同時にアピールできているのがポイント。経験が足りなくても、今まさに努力していることを示すだけで、面接官の受ける印象は大きく変わります。
キャリアチェンジに不安を感じる人向け例文
【たとえばこんな人】



IT業界とは全く違う業界にいて、ITに詳しくない。コンサルタントになりたいけど、自信がない。だけど、挑戦したい気持ちは本物・・・
【志望動機の例文】
前職では飲食業界で複数店舗のマネジメント業務を担当し、スタッフ教育や業務フロー改善に取り組んできました。特に店舗運営における非効率な業務プロセスに課題意識を持ち、「どうすれば仕組みで改善できるか」を常に考えていました。
そうした経験を通じて、「業務課題を仕組みから解決する」ITコンサルタントという職種に強い興味を持つようになり、キャリアチェンジを決意しました。現在はITパスポート取得を目指して勉強しており、未経験ではありますが、業務改善への視点と現場目線を活かし、クライアントに寄り添うコンサルタントを目指しています。
【この志望動機のポイント】
- キャリアチェンジへの不安を“素直に”認めて共感を得ている
- 前職での「課題意識」がITコンサルタントとの接点になっている
- 「勉強中」や「行動中」のアピールで受け身ではない姿勢を強調
- “貢献できる部分”を丁寧に言語化していて説得力がある
この志望動機では、まず「自信のなさ」を無理に隠さず、“挑戦する覚悟”としてポジティブに転換している点が評価できます。
未経験の候補者に対して企業が見ているのは、「伸びしろ」や「実行力」、そして「コンサルタントへの理解度」です。
その点で、前職で「仕組みによる改善を考えていた」という視点は、ITコンサルタントに通じる“構造化思考”の片鱗を示しています。
また、「ITパスポートの勉強中」という記述により、知識の習得に向けた能動的な行動が伝わります。
「未経験=知識ゼロ」ではなく、「知識の土台を作っている最中」というポジティブな印象を持たせられる構成です。
さらに「現場目線」や「業務改善への姿勢」など、コンサルタントに必要な視点をすでに持っていることがわかるため、採用担当者にも納得感を与える内容になっています。
資格取得や勉強をしている人向け例文
【たとえばこんな人】



今ITやコンサルタントの勉強をしてるけど、実務経験はない・・・。
でも、勉強すればするほど、この仕事に本気で挑戦したくなってきた!
【志望動機の例文】
現在、ITコンサルタントを目指して基本情報技術者試験や業務プロセスの改善に関する書籍などで勉強を進めています。特に、ITが単にツールではなく、“ビジネスそのものを変革する力を持っている”という考えに強く惹かれました。
前職では事務職として社内の業務をサポートしており、その中で非効率な作業や属人化した業務の多さを実感してきました。「なぜこのフローなのか?」「もっと効率的にできるのでは?」という疑問を抱き、周囲と協力して改善案を出した経験があります。
この経験と学びを掛け合わせ、御社のように業務改善からDX支援まで担うITコンサルタントとして、現場の課題を“構造から見直す”視点で貢献したいと考えています。
【この志望動機のポイント
】- 勉強している分野や資格を具体的に挙げて“本気度”を伝えている
- 「学び」→「気づき」→「志望動機」へと自然な思考の流れがある
- 実務経験がなくても、業務への問題意識からアピールしている
- コンサルタント的視点(構造化・改善・変革)をしっかり含んでいる
この例文のポイントは、「学んでいる内容が志望動機に直結している」ことです。
ただ勉強しているだけではアピールになりませんが、学びの中から“自分の価値観や気づき”を言語化できている点が非常に秀逸であると言えます。
また、事務職という一見“コンサルタントから遠い”ように見える職種からでも、「非効率」「属人化」「改善」などのキーワードを通じて、コンサルタント的視点を持っていることを示しているのも好印象です。
「現場を変える」「仕組みを見直す」といった表現からは、単なる知識の習得にとどまらず、“現場起点での課題解決”を考える姿勢が感じられます。
企業側としては、こうした“視座”を持っている人材は育てやすく、チームへのフィット感も高いと判断されやすいため、未経験でも好評価を得られる構成となっています。
ITコンサルタントの志望動機の書き方についてよくある疑問
さて、ここまでITコンサルタントを目指す方に向けて、志望動機の書き方を解説してきました。
とはいっても、ITコンサルタントを目指して志望動機を書こうとすると、「これで本当に伝わるのか?」「他の候補者との差別化はできているのか?」といった不安が湧いてくる人も多いはずです。
特にIT業界やコンサルタント業界が未経験の人にとっては、企業に伝えるべき内容がぼんやりしがちです。
そこで、この章では、志望動機を書くうえでよくある疑問に“ITコンサルタントならではの観点”で答えていきます。
- 未経験からITコンサルタントを目指す際、どこまで具体的に志望動機を書けばいい?
- 「ITへの興味」だけでは弱い?ITコンサルタントならではの志望理由って?
- 志望動機に「〇〇のプロジェクトに惹かれた」と書くのはアリ?
- 企業ごとの志望動機ってどう差別化すればいい?
- 「論理的に書け」と言われるけど、どうすれば論理的な志望動機になるの?
未経験からITコンサルタントを目指す際、どこまで具体的に志望動機を書けばいい?
「IT業界未経験だから、あまり具体的に書けない」と感じる方も多いでしょう。
ですが、志望動機は“抽象的な想い”よりも、“具体的な体験や動機”のほうが格段に伝わります。
たとえば「営業時代、顧客の課題に深く関わることが好きだった」「店舗で業務改善を自ら提案し、導入までやりきった」といったエピソードは、まさにITコンサルタントが日々求められる課題発見・改善提案の姿勢そのもの。
たとえITスキルがなくても、「どんな価値提供をしてきたか」を語れると、志望動機としての説得力はぐっと高まります。
具体性のある志望動機とは、「IT知識」ではなく「行動と考え方」に焦点を当てること。
そこを意識するだけでも、未経験者の言葉は魅力的に伝わります。
「ITへの興味」だけでは弱い?ITコンサルタントならではの志望理由って?
IT業界の志望動機でありがちなのが、「ITの可能性に惹かれた」「技術革新に関わりたい」というもの。
しかしITコンサルタントの場合、“技術への興味”だけでは弱いです。
ITコンサルタントは「技術を使って、どうビジネス課題を解決するか」が本質。
したがって、「なぜITを“使う側”として仕事をしたいのか」「自分の関心が“課題解決”や“事業貢献”にあるのか」を明確に言語化できることが鍵となります。
たとえば、
「私は、過去の業務で〇〇の課題を感じ、業務プロセスやITを使った解決策に興味を持つようになりました。その経験を通して感じたことを活かして、今後はITコンサルタントとして、多くの企業の本質的な課題解決に関わっていきたい」
というような流れで志望動機を書くと、コンサルタントとしての素質が人事に伝わり、選考で評価されやすくなります。
志望動機に「〇〇のプロジェクトに惹かれた」と書くのはアリ?
これは非常に“アリ”です。
むしろ、企業研究を深めたことの証拠として、人事に対してとても好印象を与えられます。
ただし、そのプロジェクトを「なぜ自分が魅力に感じたのか」「自分ならどう貢献したいか」まで書けるかが重要です。
たとえば「貴社が支援した自治体DXプロジェクトに感銘を受けました」だけでは弱いです。
そこに加えて、「自分自身が行政業務に課題意識を持った経験」や「ITを使った仕組み化の重要性に共感した」といった個人的背景を重ねることで、ぐっと納得感のある動機になります。
選考で高評価を得たいなら、プロジェクトへの共感と自己体験の掛け算がポイントです。
企業ごとの志望動機ってどう差別化すればいい?
ITコンサルタント企業はどこも「DX支援」「戦略×IT」「データ活用」といった言葉を掲げていて、違いが見えづらいですよね。
でも実は、企業ごとにかなり明確な違いがあります。
たとえば:
- アクセンチュア:業界横断型。グローバル規模での変革が強み
- 野村総合研究所(NRI):金融・公共系に強く、リサーチ力が武器
- NTTデータ:大規模SIを基盤に、官公庁や交通系など公共色が強い
- ベイカレント:日本企業向けの実行支援に強く、スピード感が特徴
こうした企業ごとの違いを踏まえたうえで、「なぜこの企業なのか」「なぜこの業界領域に共感したのか」を書くことが、企業ごとの志望動機の差別化につながります。
自分が活躍できそうなフィールドを具体的にイメージしながら志望動機を組み立てましょう。
「論理的に書け」と言われるけど、どうすれば論理的な志望動機になるの?
ITコンサルタントの選考では、「話に筋が通っているか」「論理展開が自然か」が厳しく見られます。
つまり、志望動機も“論理性”が求められるのです。
論理的な志望動機とは、「主張 → 理由 → 根拠となる体験 → 結論(志望)」という構成で伝えること。
PREP法でもよいですが、もっとコンサルタントらしく仕上げたいなら
「Why this job? → Why me? → Why this company?」
の三段構成をおすすめします。
例:
「私は課題解決型の業務にやりがいを感じており、それを職業にしたいと考えました(Why this job)」
「前職で〇〇の改善提案に携わった経験があり、ITを活用する視点にも強い関心を持っています(Why me)」
「貴社が支援した××プロジェクトに共感し、私の強みを活かせると感じました(Why this company)」
このように順を追って“論拠”を重ねていくと、コンサルタント業界らしい思考構造が伝わり、選考でも有利になります。
まとめ|ITコンサルタントの志望動機は企業目線と自分目線の掛け算
ここまで、「ITコンサルタントの志望動機」を書くために必要な情報や考え方、具体例まで、徹底的に解説してきました。
最後に、重要なポイントを整理しておきましょう。
まず前提として、ITコンサルタントにおいては「経験の有無」以上に、「考え方」や「問題解決への向き合い方」が見られています。
そのため、未経験者であっても、自分なりの課題意識や成長意欲を言語化できれば、選考で十分戦えるポジションに立てます。
そのうえで、志望動機を構成する際に押さえておきたいポイントは以下の4つです。
- なぜITコンサルタントを志すのか(職種選択の動機)
- なぜこの企業なのか(企業選びの理由)
- 自分の経験・スキルがどう活きるのか(再現性のある強み)
- 入社後どう成長・活躍したいのか(キャリア展望)
これらをただ並べるのではなく、「自分自身の過去の体験」や「価値観」としっかり紐づけて語ることで、オリジナリティと説得力が生まれます。
また、ITコンサルタント業界には一見似て見える企業が多いからこそ、志望動機の“差別化”が肝です。
「どの分野に惹かれているのか」「どのアプローチに共感しているのか」といった、自分の視点を加えることで、他の候補者とは違う印象を残せるでしょう。
志望動機は単なる形式的な通過点ではありません。
あなたの“これからのキャリア”と“社会に対する価値提供の覚悟”を語る、最初の一歩です。
沢山迷いながら、自分の経験や価値観を紐づけつつ、自分だけのストーリーを丁寧に描いてみてください。
あなたの想いが、きっと誰かの心に届くはずです。
もし、ここまで読んでもまだ志望動機を上手に書ける自信が無い方は、ぜひ一度活学キャリアの無料カウンセリングへお越しください!
IT業界専門のキャリアコンサルタントが、企業ごとに合わせた志望動機の書き方を徹底アドバイスいたします。