社内SEに向いている人はどんな人?向いてない人の特徴や厳しさも解説!

企業のITインフラを支えるなど、企業全体の円滑な運営に不可欠な社内SE。

単なるシステム管理に留まらず、他部署との調整や経営戦略への関与など、さまざまなスキルが求められる仕事で、未経験から目指す方も多いですが、

社内SEって向き不向きあるの?

どんな人が向いてて、逆にどんな人が向いてないんだろう?

と、不安に思う方も多いです。

本記事では、向いている人と向いていない人の具体的な特徴や、現場ならではの厳しさ、さらには未経験者でも挑戦できる理由を紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

目次

そもそも社内SEとは?【仕事内容や年収、やりがいなど】

社内SEは企業のIT環境を管理・運用し、業務の効率化を支えるエンジニアです。

「社内版のシステムエンジニア」とも呼ばれており、システム開発や保守だけでなく、社内のITサポートや他部署との調整役も担います。

社内SEの概要を一覧表にまとめると、以下のようになります。

主な仕事内容・社内システムの開発・運用・保守
・IT機器の管理・サポート
・セキュリティ対策
・他部署との調整
・IT戦略の立案
・社内IT機器の点検・不具合対応
平均年収約584万円
やりがい・他部署から頼られたり感謝される機会が多い
・自身のスキル向上を実感したとき
・プロジェクトを完遂したときの達成感
・裁量の大きい仕事に挑戦するとき
厳しさ・雑務が多く、幅広い対応を求められる
・急なトラブル対応に追われることもある
・専門性を深めにくい環境もある
・努力が評価されにくいケースもある

大手求人サイト「Indeed」によると、社内SEの平均年収は約584万円となっています。

参考:Indeed

また自分の所属する部門だけではなく、他部署との幅広い関わりがあり、業務の幅が広いのが特徴です。

裁量が大きな仕事に携われる一方、雑務や急なトラブル対応に見舞われたりすることが厳しさとして挙げられます。

社内SEに向いている人の特徴・共通点

社内SEは一般的なSEに比べてラクと思われがちですが、特有の業務内容や性質によっては向き不向きがはっきり分かれがちです。

この章では、社内SEに向いている人の特徴および共通点を解説します。

「技術」と「人柄」両方に自信がある

社内SEは単にシステムを開発・運用するだけでなく、社員のITサポートを行う機会も多いです。

たとえばパソコンのトラブル対応や、業務システムの使い方を説明する場面が頻繁にあるため、技術があることはもちろん、困っている人に対して適切に対応できるコミュニケーション力も必要です。

単に修理するのではなく、ITに詳しくない人の立場で優しくわかりやすく説明し、安心感を与えられる人は社内SEに向いています。

プロジェクトの全工程を俯瞰して把握することに興味がある

社内SEは特定の開発フェーズだけを担当するのではなく、企画・設計から運用・改善まで、一連の流れを把握する必要があります。

たとえば社内のシステム導入では、要件定義の段階から関わり、各部署の意見をまとめながら最適なシステムを設計することが求められます。

そのため、プロジェクト全体を見渡しながら、自分の役割を理解し、適切に調整を行える人が向いています。

後にも紹介しますが、「役割をしっかり分担し、ひとつの役割に集中したい方」には、社内SEは少々大変かもしれません。

視野が広く他部署や他現場に対し積極的にコミュニケーションがとれる

社内SEは会社全体の業務を円滑に進めるためのサポート役でもあるので、社内のさまざまな部署と積極的に関わる姿勢が求められます。

たとえば新しいシステムを導入する際には、広い視野であらゆる現場のニーズを俯瞰して正しく把握のうえ、適切な提案を行ったり関係部署と連携しながらものごとの調整を行ったりします。

「慣れない人や環境に苦痛を感じない社交性」がある方は、社内SEとして活躍できる素質があります。

経営・事業戦略にも当事者意識をもって対応できる

社内SEは、経営・事業戦略に関する課題の解決にも深く携わります。

普段のシステム運用やトラブル対応などの通常業務だけでなく、「事業の方向性の選定や課題解決などに、当事者意識をもって対応できる責任感」があると、社内SEとしてより大きな価値を発揮できるでしょう。

なお、ここまで紹介したものは、社内SEに「向いている人」ですが、具体的なものをピックアップしたため、

自分がここまでの内容に当てはまっているのかわからない…!

と思った方もいるかも知れません。

そのような方はぜひ、一度活学キャリア無料カウンセリングに相談してみてください。

活学キャリアはキャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーを同一の人が担当しています。

書類の情報だけでなく、皆さんの「ポテンシャル」や「想い」をしっかり汲み取ってくれるので、社内SEへの向き不向きを見極めたうえ、もっともマッチング率の高い求人を紹介してくれます。

ぜひ活学キャリアを活用し、一緒に自分に合っている職種を探しましょう!

社内SEに向いていない人の特徴・共通点

上記のような社内SEに向いている人もいれば、逆に向いていない人ももちろんいます。

この章では、社内SEに向いていない人の特徴や共通点について解説していきます。

役割をしっかり分担して専門性を磨きたい

特定の分野に特化して専門性やスキルを深めたい人にとっては、社内SEは難しいかもしれません。

なぜなら社内SEの仕事はシステム開発や運用だけではなく、社内のITサポートや他部署との調整、業務改善の提案、さらには経営・事業戦略など多岐にわたるので、ひとつの業務に集中することは難しいからです。

ひとつの分野や仕事に集中・特化したいといった考えをもっている場合は、社内SEよりもSIerやプログラマーなどのほうが適している可能性があります。

プログラマーについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

多くの人と広く関わるのが苦手

多くの人と関わりたくない「付き合いは深く狭く」と思うタイプの方は、社内SEには向いてないかもしれません。

なぜなら社内SEは、社内のさまざまな部署と連携しながら業務を進めなければならないためです。

多くの部署の人とのコミュニケーションを負担に感じる人、黙々と作業を進めるほうが向いている人は、社内SEに向いていない可能性が高いです。

実力・成果主義の環境で働きたい

社内SEは、システムの開発や運用を通じて業務を支える裏方的な存在です。

営業職のように売上目標があるわけではなく、成果が数値で明確に表れることも少ないため、努力や実績が評価されにくい傾向にあります。

そのため成果主義の環境を求める方、自分のスキルを活かして評価を高めたい方、明確な数字や結果で実力を示したい方にとっては、社内SEは物足りなく感じるでしょう。

交渉や調整が得意ではない

社内SEは他部署との調整や折衝を避けて通ることはできません。

たとえば新しいシステムを導入する際には、すべての関係者の意見をまとめ、最適な選択肢を提案する必要があります。

「相手の意向を理解しつつ、自社のIT方針に沿った形で最適な判断を下すスキル」が必要となるので、交渉や調整が苦手な人、相手との意見の食い違いを避けたい人にとっては、社内SEは苦痛と感じる可能性が高いです。

近年の社内SEの動向

IT技術の急速な進化に伴い、各企業はクラウド、AI、IoTなどを活用して新規事業の創出や業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を推し進めています。

こうした背景から、現場で発生するシステムの不具合対応や操作説明を行う社内SEは、需要が高まっています。

とくにセキュリティについては年々その重要性が増しており、いまやすべてのIT業界にとっての最重要項目となっているので、セキュリティ知識をもつ社内SEの需要は非常に高いことは間違いありません。

また近年ではDX推進の影響もあり、設計からリリース・導入までの工程をすべて担える社内SEが求められています。

なぜなら近年ではほとんどの企業がDX推進に取り組んでおり、変革スピードの兼ね合いから、外注よりも内製化に移行する風潮が強くなっているからです。

「社内SEは通常のシステムエンジニアよりもラク」と思われがちですが、ただでさえ業務の幅が広いうえに、年々求められる専門性も上がってきています。

そのため社内SEとして高い年収を稼ぐなら、プラスアルファで高い専門知識が必要となります。

エンジニアの職種別の年収については、以下の記事を参考にしてください。

未経験から社内SEになれる?その方法は?

さて、ここまで社内SEに向いて人と向いていない人の特徴をお伝えしてきました。

社内SEという職種は、向いている方にとってはとても魅力的ですが、

果たして未経験からなれるの?

どうやってなったらいいの?

といった疑問が湧いてきますよね。

ですが、安心してください。

社内SEは、未経験からでも十分目指すことが出来るんです。

ここでは、その準備として必要なことを、以下のとおり解説していきます。

  • IT関連の資格を取得する
  • ポートフォリオなど「証明できる実績」をつくる
  • 転職エージェントを活用する

まずIT資格は、嘘偽りないスキルと意欲を証明できるものなので、未経験からの社内SEへの転職にもってこいです。

またポートフォリオや副業案件の受注といった「実績」も、転職するにあたって大きな武器になるでしょう。

ただ、未経験者としては、

資格も実績も、未経験者が独学で手に入れるのはハードルが高すぎる…!

と悩んでしまうものです。

活学キャリアでは、未経験向けの研修が充実したIT求人を多く取り扱っています。

企業に入社したあと業務に必要なIT知識を教えてもらえるため、独学による無駄な学習や挫折を避けることができます。

また活学キャリアが取り扱う求人は、独自の厳しい基準を満たした優良IT求人のみなので、ブラック企業や非IT企業を紹介される心配がありません。

また「そもそも自分は、社内SEに不向きかもしれない」と悩む方も、専任のキャリアアドバイザーが徹底的に皆さんの強みを把握し、適切なマッチングを実現してくれるので安心です。

社内SEになりたいけどなかなか行動に移せなくて悩んでいる方こそ、ぜひお気軽に無料カウンセリングにご相談ください!

社内SEに関するよくある質問

ここでは、社内SEに関するよくある質問について答えていきます。

社内SEのデメリットは?

デメリットは、主に以下のとおりです。

  • 業務内容が幅広い
  • ひとつの専門性を磨きたい方には不向き

社内SEは開発、運用のみならず、社内IT機器トラブル対応、さらには経営戦略や雑用など「SE」とは言い難い業務を行ったりもします。

プロジェクトの全工程に携わることもあるので、役割を分担させたい、特化したスキルを磨きたいと思う方にとってはデメリットを感じてしまうでしょう。

社内SEとSEならどっちがおすすめ?

人によって相性があるので、どちらがおすすめと一概に言うのは難しいです。

ただSEは主に外部向けのシステム開発に従事し、技術専門性を徹底的に磨ける環境です。

一方、社内SEは「社内のITに関することすべてを担当する」といっても過言ではなく、SEとはまた違った大変さがつきものです。

社外技術力を深めたい人はSE、幅広い業務経験と経営感覚を身につけたい人には社内SEがおすすめ、といった具合です。

SEについて詳しく知りたい方は、以下を参考にしてください。

メーカー勤務の社内SEのメリットは?

メーカーの場合、労働環境が安定していたり、社内でのキャリアアップの環境が整っていることがメリットになります。

異動や昇進で新しいチャレンジができる環境があることから、長期的なキャリアビジョンがイメージしやすく、安定してスキルを磨けるため「勝ち組」などと言われることもあります。

社内SEは楽すぎるって本当?

社内SEは仕事内容が幅広いため、「楽な仕事」とは言い難いです。

社内のITに関するほぼすべてのことに対応する必要があり、それに加えてITに詳しくない社員への説明やトラブル対応、さらに雑用なども業務に含まれます。

「楽すぎる」などと言われる理由はさまざまですが、

  • 自社開発のようなイメージがもたれ、一般SEと比較して何かと融通がききやすい
  • ITの部門のみに居座り、決められたITだけを行っていればいい

などというイメージが根付いていることが大きいのかもしれません。

一般的なSEと同様、もしくはそれ以上の大変さがあることは理解しておきましょう。

社内SEにはフルリモート求人もある?

社内SEにはフルリモート求人も存在します。

社内SEとして自宅でできる仕事だけを行うため、IT機器のトラブル対応や経営関連の業務といった業務は避けられますが、その分報酬には響いてしまう点に注意が必要です。

社内SEへの転職を狙うなら転職エージェントがおすすめ!

社内SEに転職したいなら、転職エージェントを活用しましょう。

なぜなら、社内SEといっても求人は多岐にわたり、労働環境もそれぞれ異なるので、自分の譲れない条件を明確にする必要があるからです。

転職エージェント「活学キャリア」では、一人のキャリアアドバイザー兼リクルーティングアドバイザーが、皆さんの強みや特性をしっかり把握のうえ、マッチング率の極めて高い求人を紹介してくれます。

また活学キャリアは、取扱求人のほとんどが「IT研修に力を入れている企業」なので、給料が発生する状況下で実務を学ぶことが可能になります!

社内SEへの転職を検討している方はぜひお早めに登録し、社内SEになる準備を万全にしておきましょう。

なかなか一歩を踏み出せない方は、どんな内容の悩みでも、お気軽に無料カウンセリングにご相談ください。

まとめ

社内SEはシステム運用のみならず、他部署との連携や経営戦略への貢献など多岐にわたる役割を担います。

技術力やコミュニケーション能力、さらには業務全体の仕事や経営視点などで向き・不向きが分かれるため、まずは自分の希望する働き方やキャリアプランを明確にすることが重要です。

転職エージェントのサポートなども上手に活用しながら向き不向きを見極め、最適な求人を探してほしいと思います。

そもそも社内SEに向いているか否かがわからない…

社内SEになりたいけど、独学でなれる気がしない…

と悩む方は、ぜひ転職エージェント「活学キャリア」をご活用ください。

活学キャリアは専門のキャリアアドバイザー兼リクルーティングアドバイザーが皆さんのもつ魅力やスキルを的確に分析してくれるので、社内SEへの向き不向きはもちろん皆さんに最適な求人を紹介してくれます。

そのため未経験でも最短2日で転職を実現でき、離職率も2%という数字を誇ります。

詳しく知りたい方やそもそも転職しようかどうか悩んでいる方でも、ぜひお気軽に無料カウンセリングにご相談ください!

転職成功者インタビュー

アドバイザーに相談してみる

お気軽にご相談ください。

目次