仕事を辞めるべきか?続けるべきか?判断軸と対処法を紹介

目次

仕事を辞めるか続けるか、悩むのはどんな時?

「今の仕事を辞めるべきか、続けるべきか」

仕事をしていると、このように迷う場面があるでしょう。

ここでは、仕事を辞めるか続けるか、悩む代表的な理由を紹介します。

待遇に対して不満がある

給与が低いなどの待遇面に不満があり、転職を希望する人はとても多いです。

2023年3月のdoda転職理由ランキングによると、1位、2位は待遇でした。

第1位:給与が低い・昇給が見込めない

第2位:昇進・キャリアアップが望めない

仕事をする上で、一つの指標値として年収や月収があります。

毎日働くからこそ、年収や月収などの待遇が悪いと、モチベーションを保ちにくくなります。

会社によっては、年齢からもう昇進が見込めないなどの社風がある場合、転職を考えるのは当然といえます。

労働環境が合わない

毎日残業しなければ仕事が終わらないなど、労働環境が厳しいと家に帰ってもゆっくり休めません。

休みの日も疲労から起き上がれず家から出れなくなってしまいます。

リフレッシュできないと、仕事が嫌になりモチベーションも保てなくなります。

他にも、職場に衛生面で問題があったり、騒音で仕事に集中できなかったりすると居心地が悪いと感じて、退職を考えてしまいます。

人間関係の悩みがある

仕事は人と関わりながら進めていくことがほとんどです。

そのため、人間関係が悪いと精神的な負担になります。

人間関係が悪いとまでいかなくても、苦手な人がいるだけで、職場に向かうのが憂鬱になる経験は誰にもあるでしょう。

2023年3月のdoda転職理由ランキングによると、理由の第3位が「社内の雰囲気が悪い」、第7位が「人間関係が悪い/うまくいかない」でした。

「人間関係」は退職理由として毎年ランクインするため、働く上で非常に重要な要素といえます。

仕事が自分に合わない

仕事が自分に合わないと感じていると、仕事を続けるか迷ってしまいます。

例えば、数字が苦手なのに細かい数値を管理する仕事を担当している場合、続けていると苦痛に感じ始めるでしょう。

配置替えや異動などで仕事内容を変えることができれば今の仕事を続けられますが、それが難しい場合、仕事を辞めてしまう可能性が高くなります。

仕事辞めるか続けるかの理由を棚卸してみよう

仕事を辞めるか続けるか悩むときは、まずは自分の理由を明確にしてみましょう。

ここでは、どのように明確にするか手順を紹介します。

辞めたい理由をすべて書き出してみる

はじめに、辞めたい理由を紙やメモ機能を使用して、辞めたい理由を書き出してみましょう。

できるだけ具体的に、たくさん書き出します。

辞めたいと感じる理由以外にも、その原因も明確にします。

仕事を辞めたいと思った時に、書き出すとよりリアルな理由を書き出すことができます。

紙やメモ機能に書き出すと、客観的に自分の気持ちを把握できます。

場合によっては、このメモを基に上司や人事部と面談をすることもおすすめです。

理由に優先度を決めてみる

次に、書き出した内容の理由に優先度をつけます。

自分が譲れない理由はあるのか、ある場合、嫌な順に数字を振ります。

その後に、その理由は自分で解決できるのか、できないのかを判定しましょう。

これにより、自分が仕事に対して望むものは何か、次の行動を決めることができます。

辞めたい仕事を続けると幸福度が下がる

仕事を辞めるか続けるか悩んでいる時は、些細なことがストレスに繋がってしまいます。

そのため、以前は楽しかったことが楽しいと感じなくなったり、会社に行くのが憂鬱になります。

辞めたい仕事を嫌々続けると幸福度が下がるといわれています。

しかし、理由や時期によってはもうひと踏ん張りしてみるタイミングもあります。

退職を短期間で繰り返すと、逃げ癖がつく可能性があります。

仕事を辞めるか続けるか悩みすぎて、身体や心にいつもと違う違和感を感じたら、休暇を取るなどの対処をしましょう。

仕事を辞めるべきか?続けるべきか?5つの判断軸

仕事を辞めることは大きな決断です。

では仕事を辞めるか続けるか、どのように判断すればいいのでしょうか?

ここでは、仕事を辞めるか続けるかの5つの判断軸を紹介します。

仕事を楽しみにしているか

仕事に行くことを楽しみにしていますか?

仕事は、良いことばかり続きませんが、嫌なこともありながらも仕事に行くのが楽しみであれば、今の仕事を続けるべきでしょう。

反対に、土曜日の夕方から月曜日の仕事を思うと憂鬱になるようであれば、今の仕事を辞めるべきといえます。

嫌なことがあっても、それを上回る達成感があれば、仕事を楽しみにすることができます。

時間がたてば問題が解決するか

社会人であれば、仕事に行くのが憂鬱だった経験が一度はあります。

しかし、その感情が長く続くようであれば、退職を検討するいい機会といえます。

仕事を辞めたいと思っている理由について、時間が経てば解決できるのであれば、今の仕事を続けてみましょう。

例えば、大きなミスをして仕事に行くのが辛いと感じるのであれば、時間が解決してくれる可能性が高いです。

反対に、仕事を辞めたい気持ちが数か月続くようであれば、転職に向けて準備することをおすすめします。

ストレスが身体的・精神的な問題となっているか

仕事にストレスはつきものですが、ストレスから身体的・精神的な問題となっている場合、仕事を辞めることを具体的に考えましょう。

無理をし続けると、身体的・精神的な問題がうつなどのメンタルヘルスに繋がる可能性があります。

まずは、休暇を取得し、休職を検討することをおすすめします。

このような状況での転職活動は難しいので、すぐに辞めない方が金銭的にもひっ迫する心配がありません。

辞めても納得感がある理由なのか

今の仕事を辞めても、転職先が良いとは限りません。

また、転職先を決めずに辞めた時は給与の支給がなくなります。

その際に、金銭的な余裕がなければ、働いている時と同じ生活水準で暮らすことは難しいです。

こういった状況になったときに、今の仕事を辞めても納得感がなければ、何かのせいにして心が苦しくなるでしょう。

仕事を辞める決断をする前に、その理由で納得できるのか、辞めた時のデメリットを考慮することをおすすめします。

今の状況の先に明るい未来が描けるか

仕事を辞めても続けても、今の状況の先に明るい未来が描けるかを想像しましょう。

自分の状況に照らし合わせて、具体的に考えることがおすすめです。

明るい未来像も人それぞれ異なりますが、以下に例を挙げます。

  • 今のままで自分がやりたいことができるのか
  • 今のままで希望する年収は得られるか
  • 何をすれば自分が望む明るい未来像に近づくのか

仕事は人生の長い期間携わるものです。

そのため、今の状況を我慢して先に明るい未来を描けるかは非常に重要です。

辞めたい仕事を続けるべき理由

辞めたい仕事を続ける理由はあるのでしょうか?

ここでは辞めたい仕事を続けるべき理由について3つ紹介します。

逃げ癖がつくから

仕事を短期間で退職する人は、次の仕事も短期間で退職する傾向が高いといわれています。

いわゆる逃げ癖がつく、と呼ばれる現象です。

嫌なことがあるとすぐ辞めてしまうと、次第に我慢ができなくなってしまいます。

このような状況になると、上司からの評価も思わしくない結果になり、モチベーションの低下が懸念されます。

前述したとおり、待遇が悪いと退職する理由となるため、負のスパイラルです。

仕事は良いことばかりではないため、嫌なこともある程度は我慢する必要があります。

そのため、自分がどうして辞めたいと思うのか、その原因は何か、どうしても譲れない問題かを分析することが重要です。

失業保険がもらえない可能性があるから

失業保険を受給するためには、受給要件を満たさなければいけません。

基本的に自己都合退職の場合だと、1年以上の勤務期間が必要になります。

転職を繰り返し、働いている期間が短いと失業保険を受け取れない可能性があります。

失業保険の受給要件は、勤務期間や年齢によって異なるため、自分はどれくらいの失業保険がもらえるかを事前に確認しましょう。

自分の今の状況によっては、あと少し辞めずに続けた方が多くもらえるなどのメリットを見つけることができます。

スキルがないと転職先が見つからない可能性があるから

転職は10人に1人が経験しているため、転職自体はハードルが下がっている印象があります。

しかし、今の自分のスキルで、自分の望む年収や企業への転職ができるとは限りません。

勢いで辞めてしまうと、転職先が見つからない可能性があります。

そのため、今の仕事を続けながら転職の準備をすることも考慮しましょう。

スキルを磨く方法として、今の仕事で新しい経験を積む、新たな資格や上位資格を取るなどが挙げられます。

希望求人と自分には何が足りないのかを照らし合わせて、不足を補う努力をすることが重要です。

辞めるか続けるか悩んでいる仕事への対処法

仕事を辞めるか続けるか悩んでいると、今の仕事へのモチベーションが低下してしまいます。

ここでは、悩みながらもできる対処法を4つ紹介します。

考えすぎない 

仕事への責任感が強い人ほど、今の状況について考えすぎてしまう傾向にあります。

辞めたい理由や将来について考えることは非常に大事ですが、他のことが手につかなくなるほど考えることはおすすめしません。

考えすぎると偏った考えしか浮かばなくなってしまいます。

頭の中に余白がある方が、客観的に物事を判断できるので、考えすぎは厳禁です。

仕事に打ち込んで実績を作る

仕事に打ち込むこともおすすめの対処法です。

仕事で成果を出すと、昔感じていたやりがいや新しいやりがいを発見することができます。

他にも、その成果が認められ、今の会社で評価が上がり、昇進や昇給に繋がる可能性があります。

結果的に退職することを選んだとしても、その成果を実績としてアピールできるでしょう。

資格を取得する

資格を取得すると、今の仕事先でも転職先でも有利に働く可能性が高いです。

資格は知識をアピールできる分かりやすい方法です。

資格を取得したことで新しい仕事を任されたり、転職活動を行う上で活用することができます。

自分が保有する資格を棚卸して、新しい資格や上位資格に挑戦してみましょう。

仕事を休んでリフレッシュする

1日の休暇や休職制度を利用して、物理的に仕事と距離を取ることもおすすめの対処法です。

休暇は、身体的な疲労や精神的な負担も取り除くことができます。

また、今後についてゆっくり考えることができるため、早急に仕事を辞めても困ることになりません。

うつなどを懸念している際には、医療機関への相談を行う良い機会と捉えましょう。

仕事を辞めるか続けるか「自分のキャリアプラン」を考えてみよう

日々忙しく仕事をしている内に自分のキャリアプランを見失ってしまうことがあります。

仕事を辞めるか続けるか、どちらかに関わらず、自分のキャリアプランを考えてみましょう。

キャリアプランを立てる時は、希望する仕事内容や働き方は何か、それを実現するために自分に不足しているものは何かを考えてください。

あとは、いつまでに実現するか詳細な計画を立てると目標が明確になります。

キャリアプランは、自分がどこまで達成できているのかを定期的に見直すことで、無理なく目標を達成しやすくなります。

転職する場合は転職サイトの登録がおすすめ

仕事を辞めることを決断したら、仕事を辞める前に転職サイトに登録しましょう。

転職サイトには、現在募集中の求人が掲載されており、今の自分のスキルでどういった会社に転職できそうかをチェックできます。

また、希望する年収や企業へ転職するには、どういったスキルが必要かが分かります。

転職を見据えて、今の会社で経験を積んでおく、資格取得を行うなど希望の転職先へ向けてどんな準備が必要なのか把握することができます。

他にも、転職サイトには、履歴書の書き方や面接のコツを公開しているため、効率的に転職活動を行いたい人におすすめです。

転職サイトに登録したからといって、必ず転職をしなくてはいけないわけではありません。

転職前に情報収集先として登録しましょう。

まとめ:仕事を辞めるか続けるかの判断軸を明確にしよう

今の仕事を辞めるか続けるか、非常に重大な決断です。

どのような理由で自分は辞めたいのかを明確にし、後悔の残らない決断をすることが大事です。

また、仕事を辞めるか続けるか悩んでいる間の対処法を実践し、前向きな行動をしましょう。

アドバイザーに相談してみる

チャットでアドバイザーに
相談してみる

目次