クラウドエンジニアとは?仕事内容や目指すために必要なスキル・資格も紹介!

「クラウドエンジニア」という言葉を知っていても、

  • 具体的にどんな内容の仕事をしているのか
  • インフラエンジニアとはどう違うのか

までは、わからない方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、クラウドエンジニアの概要や仕事内容、気になる年収などを詳しくご紹介します。

また未経験から目指すための方法や必要なスキルもわかるため、これから目指す方にとって必見の情報となるでしょう。

ぜひ最後までお読みのうえ、参考にしていただければと思います。

あわせて読みたい
クラウドエンジニアはやめとけ?8つの理由と適性、未経験からの始め方を解説 「クラウドエンジニアはやめとけといわれる理由はなんだろう?」 「クラウドエンジニアに興味があるけどどんな人が向いているの?」 「未経験からでもクラウドエンジニ...
この記事を読んでわかること
  • 主にクラウドサーバーやネットワークの設計・構築・管理を行う。
  • インフラエンジニアとの違いは、扱う機器がクラウドかそうでないか。
  • クラウドエンジニアの平均年収は、約597万円。
  • クラウドサービスをひと通り使える技術や、オンプレミスの知識が必要。
  • 未経験から目指すなら、ITスクールがおすすめ。
  • あると有利な資格には、CCNA CloudやCompTIA Cloudがある。
目次

クラウドエンジニアとは?

クラウドエンジニアとは主に、クラウドサービスを利用したインフラ構築や運用などの業務を行うエンジニアを指します。

サーバーなどの業務システムは従来、大きくて重い物理的なものなどを自社に設置し、管理・運用する流れが一般的でした。

しかし現代ではクラウドコンピューティングの技術が発展し、クラウドサービスがより身近で使いやすいものになっています。

この背景から、サーバーやネットワークシステムのクラウド化に踏み切る企業が増えている傾向です。

クラウドエンジニアは、そのクラウド関連の技術により精通した人材を指します。

クラウドエンジニアの仕事内容

クラウドエンジニアは、一般的に以下のような仕事を担当します。

  • 企業のインフラシステム(主にクラウド)の総合的な管理業務
  • クラウドサービス利用における設計・環境構築
  • クラウドサービスの運用・管理・保守
  • 緊急トラブル時の復旧対応

主には、クラウド関連のインフラシステムにおける総合的な管理業務と考えていいでしょう。

クラウドにおけるサーバーやネットワーク環境の構築を行ったり、そのサービスを利用していく中での保守・運用などを行います。

どちらかというと「影の立役者」といった立ち位置で、SEやプログラマのような花形ではありませんが、IT業界には欠かせない人材なのは間違いありません。

インフラエンジニアとの違い

クラウドエンジニアとインフラエンジニアの違いは主に、「クラウドに関するシステムを扱っているか否か」です。

たとえば設計や構築などを行うサーバー機器が、クラウド関連のものなら「クラウドエンジニア」と名乗っていいでしょう。

逆にこのサーバーが従来の据え置きのオンプレミス型だった場合、通常の「インフラエンジニア」となります。

このように両者の違いは、扱う機器が「クラウドに関するシステムかどうか」で分類されることが一般的です。

クラウドエンジニアの平均年収

大手求人サイト「求人ボックス」が2023年2月に行った調査によると、クラウドエンジニアの平均年収は平均で597万円です。

こちらを月給で割ると約50万円となるので、日本国内の平均的な収入で比較しても高い傾向にあると見ていいでしょう。

クラウドエンジニアも、インフラエンジニア同様「絶対に支障をきたしてはいけない部分」を扱うため、知識と責任が伴うことが大きな要因です。

ただ全体の収入幅を見ると378〜997万円と幅広く、年齢や経験、スキルによって前後することがわかります。

引用:求人ボックス|クラウドエンジニアの仕事の年収・時給・給料

クラウドエンジニアの需要・将来性

クラウドエンジニアは今後の需要も拡大していくため、将来性は明るいと言っていいでしょう。

以下は2022年、総務省が集計したクラウドサービスの利用状況です。

引用:総務省|クラウドサービスの利用状況

2017年と2021年を比較すると、「全体的な業務でクラウドサービスを利用」している企業が大きく増えていることがわかります。

また「部分的にクラウドを導入」している企業も増え、さらに「クラウドを知らない」企業が減少していることから、知名度も上がっている傾向です。

このような背景からクラウドエンジニアは、今後しばらく仕事に困らない職業と考えていいでしょう。

クラウドエンジニアになるために必須のスキル・能力

クラウドエンジニアは専門職なので、一定のスキルや能力が必要です。

その必要スキルおよび能力について見ていきましょう。

クラウドに関する幅広い知識や経験

クラウドエンジニアという名のとおり、当然クラウドに関する知識や経験は必要不可欠となります。

実務で社内インフラを構築したり、クライアントに合わせたカスタマイズを行うわけなので、責任が伴う重要な仕事となります。

「クラウドコンピューティング」に関する一定の理解は、あるに越したことはないでしょう。

各種クラウドサービスを扱える技術力

クラウドコンピューティングに関する知見はもちろんですが、各種クラウドサービスを実際にひと通り扱える技術力も必須です。

ひとえにクラウドサービスといっても、サービスやプラットフォームそれぞれで使い方や特徴は異なります。さらにカスタマイズの幅など、実現できることも変わってくるでしょう。

そのため使ったことがないクラウドサービスでも、知識を吸収しつつ扱っていく適応力は必用です。

オンプレミスに関する幅広い知識

「クラウドエンジニアだから、従来のオンプレミスの知識は必要ないのでは?」と感じる方もいるでしょう。

しかしクラウドエンジニアとして働くなら、従来の「オンプレミス」の知識も備えておく必要があります。

「従来のオンプレミスからクラウドへ移行したい」という案件や要望は多くあるためです。

この場合オンプレミスの環境や性質、使用されている各種機能などを把握しなければ実現は難しいでしょう。

またオンプレミスとクラウドは、共通している部分が多い点も理由のひとつです。たとえば「オンプレミスのエラー対策」は、クラウドでも活かせます。

オンプレミスとクラウド片方に特化せず、両方を学ぶ姿勢が大切です。

ネットワークやサーバーに関する知識

クラウドエンジニアとして、ネットワークおよびサーバーに関する知識は必須となります。

クラウドエンジニアは、インフラエンジニアの延長線上のような立ち位置でもあるためです。

中でも、とくにLinuxの知識を身に着けておくと幅広い場面で重宝します。多くのIT企業のサーバーは、このLinuxOSベースのサーバーを利用しているケースが大半だからです。

とはいえ企業それぞれで環境や求められる知識も異なるため、自分が目指す企業が、

  • どんな環境で
  • どんなスキルを求めているか

を把握しておくことが大切です。

コミュニケーション能力

コミュニケーションのスキルも、クラウドエンジニアには必要なスキルとなります。

インフラの設計・運用・保守に関して、社内SEやクライアントとのコミュニケーションが求められる機会は少なくないからです。

たとえば「サーバーをオンプレミスからクラウドに移行したい」という要望があった際、

  • どこをどう引き継ぐか
  • 以降後はどのように運用していくか

など、綿密にコミュニケーションを取らなければなりません。

ITインフラは毎日利用するシステムの基盤のため、ミスが許されません。認識の相違を生まないコミュニケーション力は、身につけたいところです。

未経験からクラウドエンジニアを目指す方法

現在実務未経験で、クラウドエンジニアを目指したいと思う方もいるでしょう。

この章ではそのような方に向けた「クラウドエンジニアになるための方法」を紹介します。

独学を行い未経験OKの企業へ応募する

市販の書籍やネット教材を用いた独学を行い、未経験OKの企業へ応募する方法です。

この方法のメリットは、それほどお金をかけず、マイペースでじっくり学習できる点にあります。

実務に必要な知識やスキルを習得したうえ、何らかの実績を作って面接に挑みましょう。

経験が求められがちなクラウドエンジニアですが、あらゆる転職サイトやエージェントを駆使することで「未経験OK」の求人に出会うことも可能です。

また応募の際はひとつの企業に注力するより、泥臭く数を打つことのほうが大切になります。

クラウド関連の資格を取得する

未経験からクラウドエンジニアになるためには、クラウド関連の資格をとるのも有効な対策になります。

資格を保有することで、未経験でもスキルと知識を備えていることが証明でき、面接で圧倒的に有利になるからです。

企業によっては「資格の保有で年収が上がる」など、独自のルールを設けているケースもあります。このような背景から、資格はもっておいて損はありません。

なお、具体的におすすめの資格は後述しています。

専門学校やITスクールを利用する

専門学校およびITスクールを検討することも、クラウドエンジニアになるための手段のひとつです。

ゼロからクラウドエンジニアを目指す方の中には、まず独学から始める方も多いです。

しかしその難易度の高さから、挫折してしまう方は跡を絶ちません。

「クラウドエンジニアになりたい」という明確な目標が決まっているなら、ITスクールの利用がおすすめです。

専門学校に比べて安い金額で済むことと、実践的なスキルを短期間で効率的に学習できるためです。

なお数あるITスクールの中でもとくにおすすめなのが、ITスクール「活学ITスクール」です。日本初のアニメーション動画での学習プログラムが組まれており、最短1ヶ月の短期集中でITエンジニアを目指せます。

また未経験や初心者の方に向けたスクールとなっており、スキルゼロ・文系の未経験者の方にぜひおすすめです。

まずは他職種エンジニアを目指す

クラウドエンジニアを目指す前に、開発やインフラ系といった多職種のエンジニアを目指す方法になります。

具体的にはまず現場に飛び込み、日々の業務をしっかりこなします。そこで経験と信頼を積み上げ、スキルアップとしてクラウドエンジニアを目指す形です。

最初からいきなりクラウドエンジニアを目指すより、段階をふむことで再現性が上がるでしょう。

クラウドエンジニアのロードマップについては以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

あわせて読みたい
クラウドエンジニアには未経験でもなれる!向いている人やロードマップを解説 社内インフラ基盤に「クラウド」を導入する企業は年々増加しており、クラウドエンジニアの需要も高まっています。 そのため、未経験からクラウドエンジニアに転職するか...

他職種のエンジニアについては、こちらの記事も参考になります。

クラウドエンジニアを目指す際に有利な資格

この章では、クラウドエンジニアになるためにおすすめの資格を5つご紹介します。

AWS認定ソリューションアーキテクト

こちらはAmazonが提供しているクラウドサービス「AWS」に関する資格です。

分野は11種類にも及び、受験者層はIT初級〜上級者まで幅広くなっています。

これからクラウドエンジニアを目指す方やAWSの知識をアピールしたい方は、自分のレベルに合わせて受験してみましょう。

Google Cloud認定資格

こちらはGoogleが提供しているクラウドサービス、「Google Cloud」のスキルが証明できる資格です。

取得によって専用のバッジと証明書が付与され、より実践的なスキルをもつことをアピールできるでしょう。

これから「Google Cloud」環境を用いた企業への就職を狙うなら、ぜひ保有しておきたい資格です。

Microsoft Azure認定資格

マイクロソフトが運営するクラウドサービス、「Microsoft Azure」の専門的な知識とスキルが証明できる資格です。

こちらも全部で9つの項目で初級〜上級レベルに分類され、自分のレベルに合ったものを受験できます。

「Microsoft Azure」を用いた現場へ就職するとき、保有していれば面接で間違いなく有利になるでしょう。

CompTIA Cloud

こちらはCompTIA(コンプティア)が運営する資格のひとつです。

CompTIA(コンプティア)が運営する資格は大きく4つの項目に分かれ、全部で17種類が存在します。

中でも本資格はクラウド関連に特化し、十分な実践知識をもつことをアピールできるでしょう。

国際的な知名度が高い資格なので、外資系や海外移住を考えている方にもおすすめです。

CCNA Cloud

CCNAは「シスコシステムズ」が運営するIT資格の総称です。

CCNAには8種類の資格があり、その中のひとつに「CCNA Cloud」があります。

その名のとおりクラウドに特化した資格で、クラウドエンジニアとしての一定の技量・知識を備えていることの証明となるでしょう。

なおITスクール「活学ITスクール」を使えば、こちらのCCNAが取得できます。

合格率も92%と高い水準を誇るので、これからクラウドエンジニアになる方は検討してみてはいかがでしょうか。

また、クラウドエンジニアにおすすめのIT資格について、以下の記事でさらに詳しく解説しているので参考にしてください。

あわせて読みたい
クラウドエンジニアにおすすめの資格17選!難易度やポイントも紹介 クラウドサービスを導入する企業が増える中、「クラウドエンジニア」が注目を集めています。 クラウドエンジニアとは、ITエンジニアの一種で、クラウドサービスにおける...

まとめ:クラウドエンジニアは需要拡大中で将来性も明るい!

クラウド関連の技術やサービスは、これからも増えることが予想されます。

それに伴いクラウドエンジニアの需要も高まるため、将来性も明るいことは間違いありません。

仕事内容や必要なスキルを把握し、より市場価値の高いクラウドエンジニアを目指していきましょう。

目次