カテゴリー
ITコンサル年収のリアル!あなたはいくら狙えるか診断しよう!

皆さんこんにちは!活学キャリアです。

ITコンサルって年収が高いって聞くけど、実際はどうなんだろう?
そんな疑問を持ってこのページを開いた方も多いのではないでしょうか。
実はITコンサルタントという仕事は、年収が高いというイメージが先行する一方で、実態があまり知られていない職種でもあります。
年収の幅も幅広く、会社の規模や外資・日系の違い、ポジションなどによって大きく差がつくのが現実です。
ここでは、実際のデータをもとに「ITコンサルタントの年収相場」と、その背景にあるリアルな事情を元エンジニアの私が詳しくお伝えします。
これから目指す方も、転職を考えている方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※今回の記事の年収データは、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」と、総務省の「情報通信白書」、並びに活学キャリアの卒業生のデータ等を参考に作成しています。
日本全体のITコンサル年収データ
ITコンサルタントは「年収が高い」というイメージを持たれがちですが、実際には おおむね600〜1,000万円 の幅に収まることが多いと言われています。
たとえば、以下のような調査結果があります:
- リクナビNEXT調査 → 平均年収 約750万円
- doda平均年収レポート(ITコンサルカテゴリ)→ 平均 682万円
- マイナビ転職調査 → 30代で年収700万円以上も珍しくない



ただし、これらは「全体の平均値」にすぎません。
年齢や経験年数、所属する企業の規模、外資か日系かによって、年収には非常に大きな差が出ます。
特に外資系のITコンサルは、30代で年収1,500万円を超えるケースも珍しくありません。
一方で、20代や未経験からの転職の場合は、スタート年収が400万円台ということも十分あり得ます。
「高収入だから」と勢いで目指すと、想像とのギャップに悩む方も少なくありません。
だからこそ、相場感をしっかり知っておくことがとても大切です。
年代別・役職別の年収目安
ITコンサルタントの年収は、年齢やポジションによって大きく変動します。
以下は国内の日系企業を例にした、おおよその目安です。
年代・役職 | 年収目安 |
20代前半(ジュニアクラス) | 350〜550万円 |
20代後半(コンサルタント) | 500〜700万円 |
30代前半(シニアコンサル〜マネージャー) | 650〜900万円 |
30代後半〜40代(シニアマネージャー以上) | 900〜1,200万円 |
パートナー職クラス | 1,500万円〜2,500万円以上 |
特に外資系では、30代で年収1,000万円を超える人も珍しくありません。
ただしその分、クライアント対応や成果責任は非常に大きくなることを理解しておく必要があります。
外資系 vs 日系での年収差
ITコンサルを語るうえで、外資系と日系の年収差は無視できません。
よく耳にするのは、次のようなイメージです:
- 外資系
- 若手でも年収700〜900万円スタート
- 30代で1,200万円〜2,000万円台も可能
- 成果主義が徹底しており、実力が問われる
- Up or Out(結果を出せなければ退職を迫られる)文化が強い
- 若手でも年収700〜900万円スタート
- 日系大手
- 若手は400〜600万円台が中心
- 30代で700〜1,000万円程度が目安
- 終身雇用や安定志向の風土が根強い企業も多い
- 若手は400〜600万円台が中心
「年収の高さ=幸せ」とは限らず、外資系で高年収を得るには激務やプレッシャーが伴うのも事実です。
一方で、日系企業は年収の伸びは比較的穏やかですが、安定志向の方にはフィットしやすいという特徴があります。
自分のキャリアプランや働き方の希望に合わせて、どちらの環境が向いているかを見極めることが大切です。
ITコンサルタントの年収を決める3つのポイント



「ITコンサルって稼げるって聞くけど、実際どうやって年収が決まるの?」
こんなふうに思う方も多いんじゃないでしょうか?
実は、ITコンサルの年収は スキルや経験年数 だけでなく、「どんな会社に入るか」「どの分野を担当するか」など、いくつかの要素が重なって大きく変わってくるんです。
高年収を狙うなら、ここを知らずに飛び込むのはちょっと危険かも・・・。
逆に、適切な道を選べば、年収アップも夢じゃありません。
ここでは、ITコンサルタントの年収を左右するポイントをわかりやすくお伝えしますね。
外資系か日系かで大きく変わる
先ほども少し言及しましたが、ITコンサルの年収を語るうえで、外資系か日系かの違いはとても大きいです。
外資が正解か、日系が正解かは人によりきりですが、 「とにかく稼ぎたい」「スピード感を持ってキャリアアップしたい」なら外資が向いてると言えます。
逆に、「安定重視」「じっくり経験を積みたい」という人には、日系が合うかもしれません。
あなたはどちらの環境が自分に合いそうですか?
得意分野で年収に差がつく
ITコンサルと言っても、担当する分野は本当にさまざま。
例えば:
- SAPなどERP領域 ⇒ 高単価&高年収になりやすい
- クラウド領域(AWS、Azure) ⇒ 市場価値が急上昇中
- DX戦略 ⇒ 近年特に注目され、高報酬の案件も多い
- インフラ系 ⇒ 単価はやや低めだが、安定性は高い



「同じコンサルなのに、年収がこんなに違うの?」
ってびっくりする人も多いですが、これは本当の話です。
だから、年収を上げたいなら「需要が高い領域」かつ「自分が興味を持てる分野」を選ぶのがとにかく大切。
とはいえ、高単価分野は求められるスキルも高いので、いきなり飛び込むより、まずは情報収集がカギです!
また、年収だけを考えて興味のない領域に飛び込んでいくこと自体が、本当に自分にとって幸せなのか?という視点でキャリアを考えることも大切です。
そこらへんは、皆さんそれぞれの価値観があると思います。
働くうえで、何を大切にするのか?
よく考えながら、ご自身のキャリアについて考えていただくと良いのかなと思います!
ポジションで一気に跳ね上がる
ITコンサルはポジションによる年収差がとにかく大きい世界です。
ポジション | 年収目安 |
---|---|
コンサルタント | 500〜700万円前後 |
シニアコンサル | 650〜900万円 |
マネージャー | 800〜1,200万円 |
パートナー職 | 1,500万円以上も珍しくない |
特にパートナー職になると、案件の受注額の何%かが個人の年収に反映されるような世界なので、年収2,000万円や3,000万円という人も本当にいます。
ただしその分、クライアント対応や社内調整などなど業務量が尋常ではないですし、何より責任がとてつもなく大きくなるので、ストレスも半端ないです。



「年収を取るか、心の余裕を取るか・・・」
ここは本当に大きな悩みどころです。
でも、自分に合ったペースでステップアップしていく道もたくさんあるので、「上を目指すしかない!」と焦らなくても大丈夫ですよ。
【簡単診断】あなたのITコンサル適性&年収ポテンシャル
ここまで読んで、



「ITコンサルってちょっとカッコいいし高年収を狙えるなら目指してみたかも・・・」



「でも自分にできるのかな?」
なんて思い始めた方も少なくないのではないでしょうか?
ですが、仕事というものは、自分の“強み”や“価値観”によって、向いてるかどうかが大きく分かれます。
そこで今回、「あなたにとってITコンサルはアリか?」、「もし目指すなら、どういった働き方(日系や外資系など)が合っているか?」をサクッと知れる簡単な診断チャートを作ってみました!
所要時間は20秒!
気軽な気持ちで、直感で答えてみてくださいね。


▼Q1:新しいことを学ぶのって、正直ワクワクする?
- YES → Q2へ
- NO →
【タイプA】\安定志向さん/
→ 新しいチャレンジはちょっと苦手。けれど、安定した毎日を大切にしたいタイプ。
→ ▶ あなたには“安定感のあるIT職種”もおすすめ。
▼Q2:誰かに教えたり、話したりするのは得意?
- YES →
【タイプB】\ハイキャリア志向さん/
→ 人と関わるのが得意で、キャリアアップに意欲的なあなた。
→ ▶ リーダー職やPM(プロジェクトマネージャー)向き。 - NO → Q3へ
▼Q3:正直、年収が高いなら多少忙しくてもOK?
- YES →
【タイプC】\年収MAX狙いさん/
→ タフな仕事も挑戦できるタイプ。トップコンサルや外資系向き。
→ ▶ 年収1,000万超えのリアルも夢じゃない! - NO →
【タイプD】\バランス重視さん/
→ 仕事は大事。でも自分の時間や心の余裕も大事にしたいあなた。
→ ▶ 柔軟な働き方や、フルリモートも視野に入る働き方を解説!
以下に、それぞれのタイプの特徴と、キャリアのヒントをまとめてみました。
タイプ | 特徴 | よくある悩み・希望 | 適した働き方・求人選び |
【A】安定志向 | 安定重視。変化は苦手。 | 長く働ける職場がいい/福利厚生が大事 | 大手IT企業/ITコンサル以外の職種 |
【B】ハイキャリア志向 | 教えるのが得意、上を目指したい | キャリアアップしたい/年収も上げたい | PM/PL職/マネジメント志向の求人 |
【C】年収MAX志向 | とにかく年収重視。成果主義でもOK | とにかく高収入/外資・上場企業に憧れ | 外資コンサル/上流工程特化型案件 |
【D】バランス重視 | 生活も大事。無理はしたくない | リモートがいい/子育てと両立したい | フルリモート/残業少なめ案件 |
次の章からは、各タイプ別にITコンサルタントとしてのメリット・デメリット、年収のイメージ、そして「後悔しない働き方」について具体的に解説していきます。
ぜひあわせてご覧いただき、ご自身のキャリアを考える一助にしていただきたいなと思います。
ただ、サイトを見ているだけだと、どうしても抽象的な所しか私もお伝えすることが出来なくて、まだピンと来ていない方もいるのではないでしょうか?
実際にどんな働き方や職種が自分に合ってるのか、求人を見ながら一緒に探してみたいなら、私たち活学キャリアにぜひご相談ください!
「まだ転職するか決めてないけど…」という段階でも全然OK。
あなたの“今の気持ち”に寄り添って、一緒に考えるパートナーでありたいと思っています。
診断結果によって、あなたに合った働き方やキャリア戦略が変わってきます。
最初の歩み出し方は、今後の長いキャリアを決める非常に重要な選択肢なので、どうか慎重に選んでいただきたいなと思っています。
タイプ別|ITコンサルで目指せる年収やキャリアのカタチ
診断の結果、



「自分はこのタイプかも!」
と見えてきたでしょうか?
でも、同じITコンサルという仕事でも、目指すキャリアや働き方は人によって全然違うんです。
ここでは、先ほどの診断で分かれたタイプごとに、どんな会社や働き方が向いているのか。
そして、どんな年収の可能性が見えてくるのかをお伝えしていきます。



「やっぱり自分はITコンサル向いてないかも…」
と感じた方も大丈夫!
IT業界には他にもあなたの強みを活かせる選択肢がたくさんあります。
一緒に、自分に合うキャリアの道を見つけていきましょうね!
タイプA|年収より安定志向型のあなたへ
もしあなたが「年収より安定」「大きな変化が苦手」というタイプなら、あえて激務のITコンサルを目指さないという考え方もあります。
IT業界で安定を求めるなら、一度スキルを身につけたらその技術を末永く継続して活用できるインフラエンジニアという選択肢が、個人的にはおすすめです。
インフラエンジニアの特徴として
- 比較的ルーティン作業が多い
- 残業が少ない職場も探しやすい
- インフラエンジニアの仕事の受注量は景気に左右されにくい
といった特徴があります。



じゃあ、インフラエンジニアはどんな人が向いているの?
はじめてインフラエンジニアという職種があることを知った方は、そんな疑問が湧いてくるのではないでしょうか?
そんな方は、ぜひこちらの記事を読んでみてくださいね。


年収のイメージは、インフラエンジニアで、500~600万円(経験5年以上)程度が平均値です。
大きく年収を伸ばすより、安心して長く働きたい方にピッタリです。


タイプB|ハイキャリア志向型のあなたへ
「将来はリーダーになりたい!」「自分の影響力を広げたい!」というBタイプのあなたには、ITコンサルの中でもプロジェクトリーダーやマネージャーを目指す道が最適です。
プロジェクトリーダーやマネージャーとして働くなら
- クライアントとの折衝スキル
- チームをまとめるマネジメント力
- 高度なドキュメンテーション能力
が求められますが、その分やりがいも大きいポジションといえます。
その他部下の育成なども、やりがいを感じられる仕事の1つと言えます。
年収の目安は
- マネージャー職:800~1,200万円
- シニアコンサル:650~900万円
といったところです。
責任は重いですが、やりがいや成長スピードは抜群です。
タイプC|年収MAX狙い志向型のあなたへ
「とにかく稼ぎたい!」そんなCタイプのあなたには、外資系ITコンサルという選択肢がピッタリです。
外資系ITコンサルは
- 案件の単価が高い
- 成果主義でインセンティブが大きい
- 英語力や海外PJ経験があると強い
といった特徴があります。
また、外資系では、年収がグッと跳ね上がります。
- コンサルタント職:700~1,000万円
- マネージャー職:1,200万円~1,500万円以上
ただし、激務・プレッシャーは覚悟が必要です!
「年収MAXだけど消耗しないか?」は要チェックポイントです。
タイプD|ワークライフバランス重視型のあなたへ
「お金より生活も大事!」というDタイプのあなたには、日系企業のITコンサルとの相性がとても良いです。
日系企業の特徴として
- 働き方改革が進み、残業抑制の会社も多い
- 福利厚生や研修制度が充実
- 日本企業特有の「人を育てる」文化が残っている
これらが挙げられます。
年収イメージは、以下の通りです。
- コンサルタント職:500~700万円
- シニアコンサル職:650~900万円
外資ほどの高年収ではないものの、生活の安定や安心感を求める方にはうってつけです。
今回は簡易的な診断として、タイプを4つに分けてご紹介してきました。
ですが、実際はもっと複雑だと思います。
そこで、もしここからさらに踏み込んで、自分に合った働き方を一緒に探したいと感じたら、ぜひ無料カウンセリングにお越しください。
あなたの強みや将来の働き方のイメージを一緒に掘り下げながら、企業選びのお手伝いをさせていただきます!
これまで私も沢山の転職希望者のお話を伺ってきましたが、その後のキャリアがどうなるかは企業選びに寄るところが大きいなと感じています。
ですが、それを自分で全て情報収集するのって本当に大変なことです。
なので、プロに頼れるところは頼って、「正しい決断」が出来る環境を整えたうえで、最終的な判断を自分自身でやってみる。
そうすることで、とても納得のできるエンジニア人生を送れると思います。
タイプ別|ITコンサルの年収で後悔しないための次のステップ
ここまでで、あなたがどんな価値観でキャリアを考えているか、そしてどんな方向性が合いそうか、イメージが湧いてきたのではないでしょうか?
ただ、ここで記事を読んだだけで終わってしまうと、また不安や迷いがぶり返すことも多いのが転職やキャリアのリアル…。
だからこそ、ここからは 「じゃあ次にどう動けばいいのか?」 を具体的にお伝えします。
あなたが診断で選んだタイプ別に、まずやってみてほしいことを私の経験をもとにまとめました。
一歩ずつ進めれば、きっと未来がクリアに見えてくるはずです!
タイプA|年収より安定志向型の方が後悔しないために
こんな人が多いタイプ:
- 「派手さより安定」
- 「落ち着いて長く働ける環境が良い」
- 「仕事に人生を振り回されたくない」
次にやるべきこと:
- インフラ系や業務系SEも視野に入れる
→ ITコンサルより技術革新のスピードが緩やかで、安定しやすい分野。 - 資格で基礎固め
→ ITパスポートや基本情報技術者でITの全体像をつかむのがおすすめ。 - 福利厚生や残業時間を徹底リサーチ
→ 年収より、心身の健康を守れる会社選びを。
「安定志向」というとネガティブなイメージを持たれがちですが、決して悪いことではないと私は思います。
何か1つのことに特化することだって立派なことです。
焦らず自分のペースで情報収集をして、どのエンジニア職種で頑張るのか?はたまたエンジニア以外で頑張るのか?を決めていっていただければと思います。
ただ、今回の4タイプの中で一番方向性が定まっていないタイプだと思います。
だからこそ、行き詰った時やどうしたらいいか分からなくなったら、ぜひいつでも無料カウンセリングへ相談しに来ててくださいね。
タイプB|ハイキャリア志向型の方が後悔しないために
こんな人が多いタイプ:
- 「いずれはリーダーになりたい」
- 「若いうちにチャンスをつかみたい」
- 「周りより早くキャリアアップしたい」
次にやるべきこと:
- 論理的思考の強化
→ コンサルではロジカルシンキングが必須!問題解決フレームワークを学ぶのがおすすめ。 - 早期にPJマネジメント経験を狙う
→ 小さなチームでも良いので「人をまとめる経験」がのちの武器に。 - 社外の人脈を意識的に作る
→ ハイキャリア層は「横のつながり」で貴重な情報を得ている人が多いです。
「ハイキャリアを目指したい」という気持ちは、強みでもありますが、時に焦りやプレッシャーを生むこともあります。
私自身、上を目指す人をたくさん見てきましたが、そこで実際に結果を出している人の共通点を一つ上げるとするならば「自分の軸を持っている人」ですね。
どんなに周りが早く昇進していても、自分のペースで一歩ずつスキルを積み上げることが大事です。
あなたも、理想の未来に向けて、まずはできることから1つずつ始めてみてくださいね。
もし方向性に迷うときは、ぜひ無料カウンセリングへ相談しに来ててくださいね。
タイプC|年収MAX狙い型の方が後悔しないために
こんな人が多いタイプ:
- 「とにかく稼ぎたい!」
- 「多少ハードでも、高収入なら頑張れる」
- 「年収はモチベーションの源」
次にやるべきこと:
- 外資系やBig4の求人チェック
→ 外資ITコンサルは年収1,000万円超えも珍しくありません。英語ができるとさらに武器に。 - 転職エージェントと密に連携
→ 高年収求人は非公開も多いので、自分で探すよりプロを活用する方が効率的です。 - 実務でアピールできる成果を作る
→ 年収交渉には「実績」が最大の武器です。ポートフォリオを作ってみるのもおすすめです。
「年収を上げたい」と思い挑戦することは、とても素晴らしいことです。
ただ、高年収の裏には、ハードワークや結果責任が伴うことが多いのも事実。
だからこそ、自分が「どこまで頑張れるか」「どこまで譲れないか」を一度整理してみてほしいです。
お金も大事。でも、あなた自身がすり減ってしまっては元も子もないです。
稼ぎたい気持ちを大切にしつつ、自分を守る選択も忘れないでくださいね。
タイプD|ワークライフバランス重視型の方が後悔しないために
こんな人が多いタイプ:
- 「家族やプライベートを大事にしたい」
- 「残業や深夜対応は極力避けたい」
- 「ストレス少なく働きたい」
次にやるべきこと:
- 日系企業や自社勤務型を優先的に探す
→ 案件波が比較的少なく、働き方が安定しやすいです。 - 面接で具体的に質問を準備する
→ 「残業時間」「繁忙期」「有休消化率」など、数字で確認するのがおすすめ。 - ワークライフバランスを叶えた人の話を聞く
→ 先輩たちの実体験は、何より参考になります。
「バランスを大事にしたい」という考え方は、おそらく一番当てはまる人が多いのではないでしょうか?
それはすごく自然なことだと思いますが、バランス重視の人は「こうなりたい」という方向性がぼんやりしがちで、求人選びに迷うことも多いんですよね。
だからこそ、自分がどんな生活を送りたいのか、どんな働き方なら幸せなのかを、遠慮することなく具体的にイメージしてみてください。
もし迷ったときは、ぜひ私たち活学キャリアの無料カウンセリングで、ぜひ一緒に考えていきましょう。
まとめ|動いてみた人から道が開ける
いざ転職やキャリアチェンジを考えると、つい情報ばかり集めて足が止まりがち。
でも、本当に未来を変えるのは「行動」です。
診断で自分の方向性が見えたなら、次は「小さくてもいいから一歩踏み出すこと」。
- 気になる求人を覗いてみる
- エージェントに相談してみる
- 資格のテキストを買ってみる
どんな行動でも、昨日より未来に近づくはずです。
そして、その行動を積み重ねていき、最終的に自分に合うキャリアを掴んでくださいね!
今回はITコンサルの年収という切り口から色々お伝えしてきました。
活学キャリアでは、ITコンサルだけでなく、様々な職種の情報を「これから目指す方向け」に噛み砕いてお伝えしています!
ぜひ、他の記事も読みながら、ご自身のキャリアを考える参考にしてみてくださいね。