システムエンジニアはきつい?仕事内容ときつい理由、向いている人やメリットまで解説!

システム開発の上流工程も担うシステムエンジニアですが、インターネット上では、「システムエンジニアはきつい」という話題をよく目にします。

システムエンジニアは何故きついと言われるのでしょうか。

今回は、システムエンジニアがきついと言われる理由をご紹介します。

システムエンジニアの仕事内容やシステムエンジニアに向いている人の特徴についても解説しますので参考にしてください。

システムエンジニアへの転職を考えているのであれば、活学キャリア支援をご利用ください。

5,000以上の豊富な優良求人の中から、希望に合うIT系の求人をご案内します。

目次
  1. システムエンジニアがきついと言われる理由
    1. 仕事内容が幅広く高いレベルのスキルを求められるから
    2. 常にスキルを磨き続ける必要があるから
    3. 納期が厳しく残業が多くなりがちになるから
    4. 技術だけでなくコミュニケーション能力も重要だから
    5. 急な対応が多く体や心が休まらないから
  2. 【働き方別】システムエンジニアのきついところ
    1. 社内SEのきついところ
    2. 客先常駐SEのきついところ
    3. フリーランスSEのきついところ
  3. システムエンジニアに向いている人
    1. 新しい技術を覚えることが好き
    2. 論理的思考力が高い
    3. ものづくりが好き
    4. コミュニケーションや人付き合いが得意
    5. キャリア上の目標がはっきりしている
  4. システムエンジニアのやりがい
    1. さまざまな最先端の技術を身につけられる
    2. 将来性の高い業界である
  5. 未経験からシステムエンジニアを目指すには
    1. プログラミングの勉強をする
    2. システムエンジニアの転職に有利な資格をとる
    3. コーディング案件を受注してみる
  6. システムエンジニアに関するよくある質問
    1. 「文系出身者はSEになるのはやめとけ」って言われたけれど本当?
    2. 未経験だとシステムエンジニアはきついですか?
    3. システムエンジニアは増えすぎ?仕事がなくならない?
  7. まとめ:システムエンジニアはきついけれどやりがいのある仕事

システムエンジニアがきついと言われる理由

システムエンジニアの仕事がきついと言われる主な理由は、次の5つです。

  • 仕事内容が幅広く高いレベルのスキルを求められるから
  • 常にスキルを磨き続ける必要があるから
  • 納期が厳しく残業が多くなりがちになるから
  • 技術だけでなくコミュニケーション能力も重要だから
  • 納期が厳しく残業が多くなりがちになるから

次の章で、各項目を詳しく解説します。

仕事内容が幅広く高いレベルのスキルを求められるから

システムエンジニアは、常に高いレベルの技術を求められます

また仕事内容が幅広いため、きついと感じることがあります。

システムエンジニアの主な仕事内容は次の通りです。

ヒアリングクライアントから問題点や課題の聞き取りをする
要件の確認・分析システム開発に必要な予算や納期を決定する
要件の定義システムの設計内容の方向性をすり合わせる
基本設計システムの機能や表示方法、操作方法などを設計する
詳細設計実際にプログラムするための内部処理を行う
テスト完成したプログラムを作動させて、設計書通りに動くか確認する

ITに精通していないクライアントからの要求を汲み取り、的確なシステムを構築するため、このように幅広い業務に対応しなければなりません。

常にスキルを磨き続ける必要があるから

システムエンジニアは常にスキルを磨き続ける必要がある職種です。

これは、IT業界が技術革新のスピードの凄まじい職種だからだといえます。

業務時間外でも自主学習は必須であり、勉強に苦手意識がある人にとっては仕事がきついと感じるかもしれません。

ときには、プライベートな時間を削っての学習や、オンラインセミナーへの参加が必要な場合もあります。

給与アップの条件として資格取得が求められることも多いため、自主学習は避けて通れません。

納期が厳しく残業が多くなりがちになるから

システムエンジニアは、納期が厳しく残業が多くなってしまいがちな職種です。

とくに開発に遅れが出たり、最後のテストで問題が生じたりした場合には、大きな修正や改善が必要になります

また、IT業界は全体的に人手不足な業界でもあるため、そもそも社内に人員が足りていない、というケースも多いでしょう。

残業をした上で帰宅後も勉強するエンジニアも多く、そうした生活に耐えられないと思う人も一定数いるようです。

残業時間は企業や案件によって異なりますが、一般的にはSESやSIerなどの働き方よりも、社内SEの方が納期の調整が効きやすいと言われています。

過度な残業が心配な人は、社内SEの求人から探してみるとよいでしょう。

技術だけでなくコミュニケーション能力も重要だから

システムエンジニアは、技術力と同時にコミュニケーション能力も必要な職業です。

とくにSESやSIerでは、自社と客先、クライアントとエンジニアの板挟みになってしまうため、よりコミュニケーション能力が求められます。

IT業界の業務は、クライアントとシステムの枠組みを決め指示を出す「上流工程」と、実際に手を動かしてプログラミングを行う「下流工程」に分けられます。

システムエンジニアは、上流工程を担うことの多い職種です。

そのため、途中でクライアントからの要望が変わったり、仕様変更が決まったりした場合などは、スケジュールや工数を調整しなければなりません。

その際、下流工程を行うプログラマーとの折り合いがつかないこともあるため、やりづらさやストレスを感じる人も多いでしょう。

システムエンジニアを志望する人の中には、人との会話よりもITの技術に興味のある人だったり、コミュニケーション能力に自信がなかったりする人もいるかもしれません。

しかしコミュニケーション能力は、業務上欠かせないスキルなので、ギャップを感じて「きつい」と感じてしまう人も多いようです。

急な対応が多く体や心が休まらないから

システムエンジニアは急な対応が必要になることの多い職種です。

肉体的、精神的に、なかなか休まらないこともあるでしょう。

十分に余裕があると判断して決めた納期でも、どうしても遅れやシステムバグ、メンバーの離脱などイレギュラーな事態に陥ることがあります

不測の事態を楽しめる人にとっては問題ないかもしれませんが、大抵の人にとってはストレスがかかるでしょう。

予定外の対応に時間をとられ、体や心が休まる時間がなく、「きつい」と感じてしまう人もいるようです。

【働き方別】システムエンジニアのきついところ

システムエンジニアの仕事は、働き方によっても大変なポイントが異なります

次の3つの働き方別に、システムエンジニアの仕事できついところを解説します。

  • 社内SEのきついところ
  • 客先常駐SEのきついところ
  • フリーランスSEのきついところ

社内SEのきついところ

社内SEは、主に非IT企業における社内の情報セキュリティやデジタル端末のインフラ整備を行う仕事です。

社内SEの仕事できついと感じるポイントは次の通りです。

  • 社員への対応が大変
  • 専門的な知識が身につかないこともある

ITに詳しくない社員からの質問にも対応しなければならないため、仕事がきついと感じることがあるでしょう。

客先常駐SEのきついところ

客先常駐SEは、システム開発や運用、保守の案件ごとに技術者としてアサインされ、主にクライアント先のオフィスに常駐する形で働きます。

クライアント先に常駐する働き方の特性上、次のようなポイントがきついと感じることがあるでしょう。

  • 社内SEよりも給料が低いケースが多い
  • 雑務を振られることがある
  • スキルの習得がしにくい

客先常駐SEは、常駐先の企業により、働き方や仕事の満足度が左右されます。

フリーランスSEのきついところ

フリーランスSEは、会社に属さず案件ごとに業務を委託されてシステム開発に携わる働き方です。

フリーランスSEの仕事できついと感じるポイントは次の通りです。

  • 収入が安定しにくい
  • 自分で営業して仕事をとらなくてはいけない

働き方の自由度が高い反面、自分で案件を獲得し続けなければならないため、きついと感じることがあるでしょう。

システムエンジニアに向いている人

システムエンジニアに向いている人の主な特徴は次の通りです。

  • 新しい技術を覚えることが好き
  • 論理的思考力が高い
  • ものづくりが好き
  • コミュニケーションや人付き合いが得意
  • キャリア上の目標がはっきりしている

新しい技術を覚えることが好き

新しい技術を覚えることが好きな人にシステムエンジニアは向いています。

システムエンジニアは、常に最新の技術や動向をチェックしておかなくてはいけない職業です。

バグが見つかったり、セキュリティに問題があったりしたときに、最新の技術を用いて対応しなければなりません。

新しい技術を覚えたり、活用したりすることが楽しいと感じられる人にとっては、毎日新鮮な気持ちで仕事に向き合えるでしょう。

反対に勉強が苦手な人、継続力に自信がない人には向いていない可能性があります。

常に自主学習が必須な職業なので、「定時で帰りたい」「終業後や休日は仕事から離れてリラックスしたい」という方にもあまりおすすめできません。

論理的思考力が高い

物事を論理的に考えられる人は、システムエンジニアに向いています。

システムの開発や設計をするためには、物事を論理的に捉え、筋道を立てて目標まで向かう論理的思考力が欠かせません。

上流工程の仕事では、クライアントからの要望に応えるための適切なシステムを提案する必要があります。

何故この機能を実装するのか、どうすればクライアントの課題を解決できるのかを、論理的に提案しなければなりません。

下流工程の仕事でも、実際にプログラミングするために、論理的思考力が必要です。

ものづくりが好き

「ゼロからものを作ることが好き」という人も、システムエンジニアに向いているでしょう。

システムエンジニアは、クライアントの要望から設計を組み立て、プログラミングを行って、クライアントに納品するのが仕事です。

何もないところからプログラムを創り出せる味わいは、システムエンジニア一番の醍醐味と言っても過言ではないでしょう。

基本的な設計が形になっていくことにやりがいを感じられる人は、システムエンジニアを「きつい」と思わないかもしれません。

コミュニケーションや人付き合いが得意

コミュニケーションや人付き合いが得意な人もシステムエンジニアに適しています。

システムエンジニアは、プロジェクトの中心となってメンバーをまとめたり、代表としてクライアントとのヒアリングや交渉を行ったりすることもあります

人付き合いが上手い人は、営業活動がスムーズに進むことも多いでしょう。

効率よく案件を獲得したり、成績を残したりしやすい点もメリットとしてあげられます。

キャリア上の目標がはっきりしている

自身が目指すキャリアがはっきりしている人は、システムエンジニアに向いています。

システムエンジニアは、経験や年齢とともにキャリアアップを重ね、専門分野が絞られていく仕事です。

そのためキャリア上の目的がはっきりしている人は、システムエンジニアとしてのやりがいを感じられるでしょう。

また、システムエンジニアはIT業界の代表的な職種であることから、安定感やイメージだけで就職されがちな職業でもあります。

しかしそうしたざっくりとした理由では、入社後にギャップを感じたり勉強量についていけなくなったりするかもしれません

システムエンジニアに転職する際は、業務内容やキャリアステージをしっかりと把握した上で転職活動を行うことをおすすめします。 

システムエンジニアのやりがい

システムエンジニアのやりがいとしてあげられるのは次の2つです。

  • さまざまな最先端の技術を身につけられる
  • 将来性の高い業界である

それぞれ詳しく解説します。

さまざまな最先端の技術を身につけられる

システムエンジニアとして働くことで、さまざまな最先端の技術が身につきます

以下にその一例をご紹介します。

  • プログラミングやITの知識
  • コミュニケーション力
  • プレゼンテーション力
  • マネジメント力 など

これらの技術は、システムエンジニア以外でも使える能力なので、生涯にわたり幅広く役立つでしょう。

将来性の高い業界である

IT業界は他の業界と比べて、将来性の高い業界であるといえます。

現代社会において、ITなしの生活は考えられません。

そしてデジタル化はこの先も進む一方であると想定されます。

この時代、システムエンジニアは「食いっぱぐれない」仕事だといえるでしょう。

システムエンジニアは、安定して長く働きたい人に向いている職業です。

またシステムエンジニアは、実績を活かして独立しやすい職業でもあります。

将来的にフリーランスを目指している人にもおすすめです。

未経験からシステムエンジニアを目指すには

未経験者がシステムエンジニアを目指すために押さえておくべきポイントは、次の3つです。

  • プログラミングの勉強をする
  • システムエンジニアの転職に有利な資格をとる
  • コーディング案件を受注してみる

プログラミングの勉強をする

システムエンジニアの仕事を体験する意味でも、まずはプログラミングの勉強をしてみることをおすすめします。

現在のIT業界では未経験からそのままシステムエンジニアになる人も多いですが、本来システムエンジニアは、プログラマーの経験ありきの職種です。

プログラマーと会話することも多いため、就業前に一通り必要な言語を学んでおくとよいでしょう。

システムエンジニアの転職に有利な資格をとる

未経験者の場合、システムエンジニアの転職に有利な資格を取得することもおすすめです。

具体的には、「ITパスポート」「基本情報技術者試験」「情報セキュリティマネジメント試験」などが挙げられます。

インフラ系のシステムエンジニアに転職したい人は、「CCNA」の取得も視野に入れておきましょう。

IT業界は資格を評価する文化がありますので、未経験者でも資格を取得しておくことで意欲をアピールできます。

コーディング案件を受注してみる

実際にコーディング案件や設計・開発業務などに携わってみるのもおすすめです。

コーディングにはHTMLやCSS、JavaScriptやCMSなどの比較的簡単な言語が必要であり、これらの言語を用いることでプログラムの基礎を勉強できます。

さらにステップアップしたい人は、実際の設計や開発業務に携わってみてもいいでしょう。

実際にシステムエンジニアの仕事の雰囲気を体験しておくことで、転職後のミスマッチを防ぐことに繋がります。

システムエンジニアに関するよくある質問

システムエンジニアへの転職を考えている人によくある質問と、その回答をまとめました。

「文系出身者はSEになるのはやめとけ」って言われたけれど本当?

文系だからといってシステムエンジニアに向いていないということはありません。

システムエンジニアの仕事には、プログラミングスキルだけでなく、コミュニケーション能力や文章作成能力も求められます

たとえば、クライアントとの打ち合わせや、プロジェクトの進捗報告書の作成などです。

これらの業務は、文系の人が得意とする分野です。

実際に、多くの文系出身システムエンジニアが活躍しています。

文系出身ならではの強みを活かし、積極的に挑戦してみましょう。

未経験だとシステムエンジニアはきついですか?

未経験者でもシステムエンジニアとして採用している企業はたくさんあります。

とくにIT研修制度が整っている企業を選べば、未経験からでも安心してスタートできるでしょう。

研修を受けることで、必要なスキルや知識が身につき、実践的な経験を積むことも可能です。

しっかりとサポートしてくれる環境を見つけることが大切です。

システムエンジニアは増えすぎ?仕事がなくならない?

オンラインスクールなどで、システムエンジニアとしての技術を手軽に学べるようになったことで、システムエンジニアが増えています。

しかしIT技術は日々進化しているため、システムエンジニアの需要は依然として高く、人材不足が続いています

そのため、今後システムエンジニアの仕事がなくなることは考えにくいでしょう。

まとめ:システムエンジニアはきついけれどやりがいのある仕事

システムエンジニアは「仕事がきつい」と言われる理由は、高いレベルの技術を求められることや、常に学習が必要であること、納期や残業に追われることなどがあげられます。

その一方で「将来性の高い職である」「専門性の高いキャリアを築ける」などのメリットも多い職業です。

本記事で紹介したシステムエンジニアに向いている特徴も参考にして、システムエンジニアへの転職を検討しましょう。

未経験からシステムエンジニアを目指すのであれば、活学キャリア支援をご利用ください。

IT研修つきの求人を多数取り扱っているので、未経験者で給料をもらいながら働くことも可能です。

プロのキャリアアドバイザーがサポートしますので、希望の条件に合う仕事を効率よく見つけられます。

転職成功者インタビュー

アドバイザーに相談してみる

お気軽にご相談ください。

目次
  1. システムエンジニアがきついと言われる理由
    1. 仕事内容が幅広く高いレベルのスキルを求められるから
    2. 常にスキルを磨き続ける必要があるから
    3. 納期が厳しく残業が多くなりがちになるから
    4. 技術だけでなくコミュニケーション能力も重要だから
    5. 急な対応が多く体や心が休まらないから
  2. 【働き方別】システムエンジニアのきついところ
    1. 社内SEのきついところ
    2. 客先常駐SEのきついところ
    3. フリーランスSEのきついところ
  3. システムエンジニアに向いている人
    1. 新しい技術を覚えることが好き
    2. 論理的思考力が高い
    3. ものづくりが好き
    4. コミュニケーションや人付き合いが得意
    5. キャリア上の目標がはっきりしている
  4. システムエンジニアのやりがい
    1. さまざまな最先端の技術を身につけられる
    2. 将来性の高い業界である
  5. 未経験からシステムエンジニアを目指すには
    1. プログラミングの勉強をする
    2. システムエンジニアの転職に有利な資格をとる
    3. コーディング案件を受注してみる
  6. システムエンジニアに関するよくある質問
    1. 「文系出身者はSEになるのはやめとけ」って言われたけれど本当?
    2. 未経験だとシステムエンジニアはきついですか?
    3. システムエンジニアは増えすぎ?仕事がなくならない?
  7. まとめ:システムエンジニアはきついけれどやりがいのある仕事