クラウドエンジニアとは?仕事内容や目指すために必要なスキル・資格も紹介!

「クラウドエンジニア」という言葉を知っていても、

  • 具体的にどんな内容の仕事をしているのか
  • インフラエンジニアとはどう違うのか

までは、わからない方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、クラウドエンジニアの概要や仕事内容、気になる年収などを詳しくご紹介します。

また未経験から目指すための方法や必要なスキルもわかるため、これから目指す方にとって必見の情報になるよう詳しく解説しています!

ぜひ最後までお読みのうえ、参考にしていただければと思います。

この記事を読んでわかること
  • 主にクラウドサーバーやネットワークの設計・構築・管理を行う。
  • インフラエンジニアとの違いは、扱う機器がクラウドかそうでないか。
  • クラウドエンジニアの平均年収は、約597万円。
  • クラウドサービスをひと通り使える技術や、オンプレミスの知識が必要。
  • 未経験から目指すなら、ITスクールがおすすめ。
  • あると有利な資格には、CCNA CloudやCompTIA Cloudがある。
目次

そもそもクラウドとは?

ここでは、より理解を深めるために、そもそもクラウドとはどのようなものなのかについて解説します。

クラウドとは

クラウド(クラウドコンピューティング)とは、インターネットを通じて、遠隔のコンピュータリソース(計算能力や記憶容量など)やサービスを、「必要な時に」「必要な分だけ」利用できる仕組みのことです。


代表的なサービスに「Google Workspace」「Microsoft 365」「Dropbox」「Zoom」などがあります。

クラウドサービスの種類

日本企業で利用されるクラウドサービスは、以下の3つが主流となっています。

AWS(Amazon Web Services)

 世界的に最もシェアが大きいクラウドサービスで、非常に多くの機能を提供しています。

 規模が大きく、豊富なツールとサービスが揃っており、スタートアップから大企業まで幅広く利用されています。

Microsoft Azure

 Microsoftが提供するクラウドサービスで、特にWindowsサーバーやMicrosoft製品との親和性が高いです。 

 企業向けのITシステムをクラウドに移行する際によく利用されます。

Google Cloud

 Googleが提供するクラウドサービスで、特にデータ解析やAI、機械学習の分野に強いという特徴を持っています。

 Googleの大規模なインフラを利用して、高速で効率的なサービスを提供しています。

オンプレミスとクラウドの違い

ネットワーク上のサービスを利用するクラウドサービスに対して、

自社でサーバー(サービスを提供するコンピューター)を管理する場合をオンプレミスといいます。

オンプレミスとクラウドには以下の違いがあります。

オンプレミスクラウド
設備管理自社で管理する。他社が管理し、ネットワーク上に
用意しているものを利用。
システムの拡張性自社で用意するため、
設備、新サービス追加に
時間とコストがかかる。

ネットワーク上に用意された設備を用いるので、
需要に応じて柔軟に設備を増減可
新サービスの追加も迅速。
コスト構造機材等の初期投資が高額
運用コストがかかる
初期投資なし。
サービスを使用した分だけ支払う。

このように、クラウドはオンプレミスに比べ、コスト面や拡張性の面で大きなメリットがあります。

クラウドエンジニアとは?基本的な役割と仕事内容

ここまで、基礎的なクラウドの知識をご紹介してきました。では、実際にクラウドエンジニアはどのような仕事を行うのでしょうか?

クラウドエンジニアの役割と特徴

クラウドエンジニアの役割は、企業がクラウドサービスを活用できるように基盤を構築し、その運用を支えることです。

また、クラウドエンジニアには以下のような特徴があります。

幅広い知識が必要

 クラウドエンジニアは、サーバー、ネットワーク、セキュリティ、データベース、さらにはプログラミングスキルまで、多岐にわたる知識が必要です。

セキュリティと拡張性の重視

 クラウドにおけるセキュリティ対策や、システムの拡張性に注力し、企業の運用を安定させます。

柔軟性のある働き方

 クラウド技術はインターネット環境があればどこからでも作業が可能なため、リモートワークも普及しています。

クラウドエンジニアの仕事内容

クラウドエンジニアは以下の仕事を行います。

クラウド基盤の
設計・構築
企業のニーズに合わせてクラウド環境を設計し、
ユーザーが快適に利用できる環境を整備
します。
運用・保守日々のシステム監視や障害対応を行います。
たとえば、クラウド環境で異常が発生した際には迅速に原因を特定し、解決します。
定期的なアップデートやセキュリティパッチを適用します。
コスト最適化クラウドサービスの利用状況を定期的に分析し、無駄なリソースを削減します。
たとえば、利用頻度が低いサーバーを停止することでコストを抑える提案を行います。
新技術の導入日々進化するクラウド技術に対応し、効果的な技術やサービスを導入します。

クラウドエンジニアのやりがいや大変なこと

これまでクラウドエンジニアの仕事内容について見てきましたが、そのやりがいはどういったところにあるのでしょうか。

また、やりがいとともに苦労する点についても解説します。

やりがい

技術を通じた価値の提供

 企業やサービスにおいて、効率的なクラウド基盤を構築することは、プロジェクトの成功に不可欠であり、その基盤の構築には大きな達成感があります。

最新技術の活用

 クラウドプラットフォームでは常に新しい技術やサービスが導入されており、それらを取り入れることで革新的な手法を提供することができます。

様々なキャリアパス

 需要の高いスキルを身につけることで、大手企業やグローバルなプロジェクトで活躍する機会を増やすことができます。

大変なこと

技術の進化への対応

 クラウド技術は日進月歩で進化しているため、新しいサービスや技術を継続的に学び続ける必要があります。

迅速な判断

 トラブルシューティングや障害対応の際には、短時間で的確な判断を下すスキルが求められます。

チーム間での連携

 クラウドエンジニアは、開発チームや運用チーム、さらにはビジネス部門と連携しながら作業を進める必要があります。

このようにやりがいと大変なことは、ある意味表裏一体となっています。

気持ちの持ち方次第で、大変なこともやりがいになりえます。

「やめとけ」と言われる理由についても知っておくことで、「思ってたのと違った・・」という状況を避けることができるので、ぜひ参考にしてください。

クラウドエンジニアの収入面は?

クラウドエンジニアは、IT職種の中でも比較的高い水準で評価されやすい職種です。
背景には「需要が高い」「専門性が求められる」といった要素があり、企業からも安定してニーズがあります。

ただし、年齢・経験・スキル・所属企業によって幅があるのも特徴です。

実際の年収相場やデータについては、クラウドエンジニア年収の記事をご覧ください。

クラウドエンジニアの需要動向

企業のIT基盤はオンプレミスからクラウドへと移行が加速しており、それに伴ってクラウドエンジニアを求める声も増えています。
総務省の公開データでも、クラウドサービスを導入している企業の割合は着実に伸びており、この流れは今後もしばらく続くと見られます。

つまり、クラウドエンジニアは多くの現場で必要とされる職種であり、働くフィールドが広がっている状況です。

このような背景からクラウドエンジニアは、今後しばらく仕事に困らない職業と考えていいでしょう。

今後の将来性について詳しく知りたい方は、クラウドエンジニアの将来性に関する記事をご覧ください。

クラウドエンジニアに求められる基本スキル(概要)

クラウドエンジニアは、クラウド基盤の設計・運用・保守を担うため、幅広い技術知識が求められます。

代表的には「クラウドプラットフォームの知識」「ネットワークやセキュリティの理解」「システム運用スキル」などです。

これらのスキルをどのように習得していくか、具体的な学習ステップは「クラウドエンジニアロードマップ記事
」で詳しく紹介しています。

未経験からでも挑戦できる理由

クラウドエンジニアは高度な専門知識が必要とされる職種ですが、近年は学習環境や資格制度が整っており、未経験から挑戦する方も少なくありません。

特に「ITスクールの利用」「クラウド関連資格の取得」「研修制度のある企業への入社」といった道が用意されているため、実務経験がない方でも一歩を踏み出せる環境が整っています。

未経験からクラウドエンジニアを目指す具体的な方法については、クラウドエンジニアのロードマップ記事
で詳しく解説しています。

資格取得はキャリア形成の有効なステップ

クラウドエンジニアを目指す上で、資格を取得することはキャリアを進めるうえでの有効な手段です。
AWSやGoogle Cloudなどのベンダー資格は、自分のスキルを客観的に証明できるため、未経験からの転職や高単価案件への参画に有利に働きます。

ただし、資格そのものがゴールではなく、学習過程で得た知識を現場で活かせるかが重要です。
資格取得は「学習の指針」として活用しつつ、実務経験と組み合わせてスキルを磨いていくことが求められます。

代表的な資格の種類や難易度について詳しく知りたい方は、クラウドエンジニアにおすすめの資格17選記事
をご覧ください。

まとめ:クラウドエンジニアを目指すなら活学キャリア

クラウドエンジニアは、需要が拡大し続ける成長市場であり、高い年収や多様なキャリアパスを実現できる職種です。
一方で、未経験から挑戦するには「学習の方向性」や「キャリア設計」でつまずきやすいのも事実。

独学だけでは時間がかかり、最適な案件や企業に出会えないこともあります。

そこでおすすめなのが 活学キャリア無料カウンセリングです。
現役エンジニア出身のキャリアアドバイザーが、あなたの経験や希望を踏まえて最適なキャリアプランを一緒に設計。
資格取得支援や、研修付き企業への転職サポートも受けられるので、未経験からでも安心してクラウドエンジニアを目指せます。

まずは一人で悩む前に、無料カウンセリングでプロに相談してみてください。未来のキャリアの選択肢が広がります。

この記事の監修者

s

エンジニア・講師

山本 忠輝

東京大学大学院において宇宙関係の研究に従事。その後はIT開発の現場に身を置き、エンジニアとしての実務経験を積みながら、人事としての採用・育成にも携わる。現在は活学ITスクールの講師としても活動中。業界歴は14年におよび、現場と人事の両視点から未経験から活躍できるエンジニアを多数輩出。

この記事の監修者

s

谷川 昭雄

株式会社ラストデータ 代表取締役/元Earth Technology創業者

IT未経験者向け転職支援・エンジニア育成のプロ。
2013年に「英語×IT人材」に特化したEarth Technologyを創業し、年商18億円企業へと成長。2021年には株式会社ラストデータを設立。未経験から活躍できるエンジニアを多数輩出。累計5,000名以上のキャリア支援を行う。

IT業界歴は17年以上におよび、未経験者向け転職支援・エンジニア育成のプロ。

転職成功者インタビュー

アドバイザーに相談してみる

お気軽にご相談ください。

無料相談してみる

一人で悩まず、
まずは話してみませんか?

目次