カテゴリー
エンジニアの服装は何がいい?選ぶ際のポイントや注意点、具体例を紹介

エンジニアは職場やプロジェクトによりますが、カジュアルで自由度の高い服装が認められることが多いです。
そのため、「何を着ればいいのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか?
本記事ではエンジニアにふさわしい服装の選び方として、職場での服装指定の有無や、清潔感や機能性を重視した具体例、さらに面接やクライアント対応時のおすすめスタイルもご紹介します。
エンジニアとして正しい服装選びのコツやNG例を押さえ、仕事の場での印象をアップさせましょう!
エンジニアの服装に指定はない?
エンジニアの服装の指定の有無は、「企業や職務内容によって異なる」というのが現状です。
一般的にIT業界では服装の自由度が高く、カジュアルな服装が許容される場合が多い傾向なのは間違いありません。
しかし「服装自由」とはいえ、ビジネスの場にふさわしい清潔感や常識的な範囲内での服装はもちろん求められます。
特に、クライアントとの打ち合わせや客先常駐が多い職種では、スーツやビジネスカジュアルなど、よりフォーマルな服装が求められることもあります。
ここからは、服装に指定がないエンジニアの職種とある職種、それぞれ解説していきます。
服装に指定がないエンジニアの職種
服装に指定がないエンジニアの職種としては、主に
- 自社開発エンジニア
- スタートアップ企業のエンジニア
などが挙げられます。
自社内で開発業務を行うWeb系企業のエンジニアは社員の働きやすさを重視しがちなため、Tシャツやジーンズなどのカジュアルな服装が認められることが多いです。
筆者も前職は、自社開発エンジニアとして働いていましたが、この通説は本当で、実際に夏は半袖短パンで働いている方も一定数いました。
とはいえ、自由な服装が許可されている場合でも、清潔感や周囲への配慮が欠落していると、指摘されることはあるので注意しましょう。
服装自由のITベンチャーや自社開発企業で働きたい方は、ぜひ転職エージェント「活学キャリア」をご活用ください。
ITで研修がついた未経験求人を多く取り扱うエージェントとなっており、スタートアップ企業や自社開発企業も例外ではありません。
IT未経験者はもちろん、現職と並行してIT学習を行うのが難しい方にもおすすめの内容です。
服装に指定のあるエンジニアの職種
服装に指定のあるエンジニアの職種としては、
- SIer
- SES
- 客先常駐型エンジニア
- 金融業界向けエンジニア
などが挙げられます。
これらの職種は自社内ではなく、クライアントと顔を合わせることや客先常駐が多いため、スーツやビジネスカジュアルなどのフォーマルな服装が求められることが一般的です。
また金融業界や医療業界など、厳格な服装規定がある業界で働くエンジニアも、同様に指定された服装を着用する必要があります。
SESの仕事内容を詳しく知りたい方は、以下の記事が参考になるので、ぜひご一読ください。
⇛SESの仕事内容を未経験者向けに完全解説!業務内容と成功するための秘訣
エンジニアが服を選ぶときはくつやカバンも意識しよう
エンジニアが服装を選ぶ際には、靴やカバンにも注意を払うことが大切です。
清潔感のある革靴や、シンプルで機能的なデザインのカバンを選ぶことで、トータルで見たときの印象を良くすることができます。
特にクライアントと接する機会が多い場合や、ビジネスカジュアルが求められる職場では、靴やカバンの選択は重要なポイントになってきます。
また靴やカバンの手入れを怠らず、常に清潔な状態を保つことも心掛ける必要があります。
【男性編】エンジニアにおすすめの服装の具体例3選

エンジニアは清潔感を保ちながら、適度にカジュアルなスタイルを取り入れることで、ビジネスマンらしさと動きやすさを両立できます。
以下では、具体的な服装例を3つ挙げ、それぞれのポイントや選び方を詳しく解説します。
服装①
- 上:シャツ(白)
- 下:チノパン(ベージュ)
シャツとチノパンは、カジュアルさとフォーマルさを両立しているため、多くの企業におけるオフィスカジュアルとして定番とされています。
とくにシンプルな無地の白シャツは、仕事でもプライベートでも使える、着回しの幅も広いアイテムです。
シャツは体にフィットしたサイズを選び、袖口や襟元がよれたり汚れたりしていないことが大切です。
そしてチノパンは明るめのベージュを選ぶと、より明るい印象が出て清潔感につながりやすくなります。
パンツの丈は、くるぶしがギリギリ隠れるくらいに調整してもらいましょう。
服装②
- 上:無地のクルーネックニット(水色)
- 下:黒のテーパードパンツ
ほどよいカジュアル感と誠実さを演出できるニットは、職場でも重宝するアイテムになります。
パステル系の水色はビジネスシーンでも好印象につながり、それに細身の黒パンツを合わせると視覚的に締まりが生まれます。
選ぶ際はニットはジャストサイズ、パンツ丈は立った状態で、足首がギリギリ隠れないくらいがおしゃれです。
服装③
- 上:ポロシャツ(グレー)
- 下:濃色スラックス
ポロシャツは襟付きでラフすぎず、オフィスでも取り入れやすいアイテムとして人気です。
白よりもグレーなら落ち着きと柔らかさが生まれ、よりさまざまな場面に馴染みます。
それに濃色スラックスを合わせると、よりシックな印象が加わり、浮きにくいどころかおしゃれな人と見てもらえます。
ポロシャツはシャツインできないくらいのサイズ感とシワに注意し、パンツは丈の長さが余らないくらいがベストです。
【女性編】エンジニアにおすすめの服装の具体例3選

エンジニアとして働く女性は、業務に集中しやすい機能性と、適度なフォーマル感、そして華やかさを加えることが重要です。
カジュアル傾向の強いIT業界でも、社外との打ち合わせなどで好印象を与えるには、装いに気を配りたいところです。
ここでは、女性エンジニアにおすすめの服装を3つ紹介します。
服装①
- 上:Vネックのブラウス(ネイビー)
- 下:テーパードパンツ(ホワイト)
Vネックブラウスは首元をすっきり見せながら、小顔効果とフォーマル感を演出してくれます。
そしてそれにホワイトのテーパードパンツを合わせれば、暗めのトップスでも全体が明るい印象になります。
選ぶときはブラウスが透けすぎない素材か、パンツ丈は足首あたりになっているかをチェックしましょう。
服装②
- 上:ボートネックカットソー(アイボリー)
- 下:ミディ丈フレアスカート(ネイビー)
エンジニアはもちろんデザイナーなど、IT業界出身の女性に共通して人気のコーデです。
ボートネックのカットソーは首元のラインを美しく見せてくれるアイテムで、アイボリーを選ぶと柔らかい雰囲気を演出できます。
ネイビーのフレアスカートを組み合わせれば、明るさと落ち着きを両立できます。
選ぶときは首回りが開きすぎていないか、スカート丈は膝がしっかり隠れるか確認しましょう。
服装③
- 上:ニットアンサンブル(グレー)
- 下:ストレートデニム(ブラック)
カーディガンとトップスがセットになっているアンサンブルは、温度調整がしやすいので室内作業向き、かつ真面目な印象を与えます。
そしてグレーを選べば主張しすぎず、ボトムスを選びやすいというメリットがあります。
ブラックのストレートデニムを合わせれば、カジュアルさを抑えてビジネスライクな雰囲気になります。
デニムはダメージや色落ちがないもの、アンサンブルは体のラインに合うサイズ感にすることを心がけましょう。
面接で好印象を与えられるエンジニアの服装3選

エンジニアはコードや業務スキルだけでなく、対人コミュニケーションの姿勢も評価されることが多いため、見た目は想像以上に大切です。
面接はスーツ一辺倒ではなく、「カジュアルな服でお越しください」などと指定されるケースもあるので、清潔感や信頼性を印象づける服装選びが求められます。
ここでは、面接で好印象を与えられるエンジニアの服装を紹介します。
服装①
- 上:ネイビーのジャケット
- 下:グレーのスラックス
定番中の定番であるネイビーのジャケットは、落ち着いたフォーマルな雰囲気になるので、どんな社風にもマッチします。
グレーのスラックスと組み合わせれば全体が引き締まり、清潔感も生まれます。
ジャケットの注意点はサイズ感と裾の長さを調整することと、シワができないようにすることです。
スラックスはなるべく面接中も締めつけ感がないストレッチ素材を選びましょう。
服装②
- 上:シャツ(水色)
- 下:ベージュのチノパン
爽やかな水色のシャツとベージュのチノパンは、オフィスカジュアルの象徴ともいえる定番コーデです。
明るめの色で上下を統一することで、面接時でも清潔かつ柔らかな印象を与えられるのでおすすめです。
シャツはスーツやジャケットに合わせやすそうな素材のものにし、パンツは太すぎず細すぎないものを選ぶようにしてください。
服装③
- 上:ポロシャツ(白)
- 下:ダークグレーのスラックス
襟付きの白ポロシャツは、カジュアル感とビジネス風を両立できる定番アイテムで、面接なら白を選ぶのがもっとも無難です。
スラックスも黒ではなく暗めのグレーにすることで、おしゃれでインテリ系の雰囲気が出ます。
購入時はポロシャツはサイズ感とシワ、スラックスは太さとくるぶし丈の長さをジャストサイズに調整してもらいましょう。
自由じゃない?面接における「服装自由」の基準とは
「服装自由」と一口に言っても、企業や面接官が求める「自由」は実際には本当に自由というわけではありません。
ビジネスの場における「自由」というのは、あくまでも「常識的な範囲内のカジュアル」、また「過度にフォーマルである必要はない」という意味合いで使われることが多いです。
つまり、求職者が好き勝手な服装を選べるというわけではなく、「場にふさわしい装いが求められている」のです。
たとえばIT系ベンチャー企業の場合、カジュアルな服装が多い社風であれば、清潔感のある私服で臨むことが許容されやすいです。
しかし一方で、金融やコンサルティングといった保守的な業界では、たとえ「服装自由」と記されていても、ビジネスカジュアル程度のきちんとした服装が望まれます。
どんな企業であっても、極端なカジュアル(たとえば、短パン・サンダル、過度な露出、清潔感を欠く服装など)で臨むと、たとえ規定には反していなくとも「社会人としての基本的なマナーがわかっていない」と捉えられてしまいます。
エンジニアの服装で意識すべき共通ポイントは「企業文化」と「清潔感」
エンジニアが面接や職場で服装を選ぶ際、もっとも意識すべきなのは「企業文化」と「清潔感」です。
「企業文化」とはその企業特有の価値観や働き方、雰囲気を指します。
エンジニアとして適切な服装を選ぶ際には、カジュアルなスタートアップからフォーマルな大企業など対象の企業のスタイルを理解し、それに見合う格好にしたうえで、職場環境への適応力や企業への理解度を示すことが大切です。
そして「清潔感」とは服装や身だしなみが整っており、清潔であることを意味します。
シワのない衣服や適切なサイズの服、きちんと手入れされた靴など、細部にまで気を配ると、よりプロ意識の高さをアピールできます。
ダサいエンジニアの服装にありがちなNG例
エンジニアの服装において、以下の点は避けるべきとされています。
- 清潔感が欠如した服
- 過度なカジュアル
- サイズの不適切
- 派手なデザイン
- ラフすぎるアイテム
汚れやシワのある服装、またサンダルやハーフパンツ、タンクトップといった過度なカジュアルは、信頼性に悪影響を及ぼしてしまいます。
またオーバーサイズがトレンドだからといって、ビジネスシーンにまでそれを着ていくのは好ましくはなく、どちらかというとだらしない印象を与えてしまいます。
また奇抜な柄物だったり、派手で大きなプリントが施されたTシャツ、あまりに大ぶりで存在感のあるアクセサリーなども控えたほうがいいでしょう。
男性エンジニアの服装選びにおけるコツ3選

男性エンジニアが職場での服装を選ぶ際は、いくつかのコツを押さえることが大切になります。
以下の3つのポイントを押さえることで、ある程度失敗を避けられるので、ぜひ参考にしてください。
- 清潔感を心がける
- 大きすぎず小さすぎないサイズを選ぶ
- 柄物は避け無地のものを選ぶ
清潔感を心がける
エンジニアとして高い技術力を持っていても、清潔感がなければ周囲からの信頼を得ることは難しいでしょう。
シワや汚れのない服装を心掛け、特にシャツやパンツは、定期的にアイロンをかけ、清潔な状態を保つようにしてください。
また、髪型やヒゲの手入れも忘れずに行いましょう。
髪はしっかりと表情が見えるように整え、ヒゲは清潔に保つことで、よりできるビジネスマンの印象を与えられます。
また靴も意外と見られているポイントなので、汚れや傷が目立つ場合は、適切に手入れを行うようにしましょう。
大きすぎず小さすぎないサイズを選ぶ
服のサイズ感は、見た目の印象に直結します。
オーバーサイズの服はだらしなく見え、タイトすぎる服は違和感を与えてしまうので、ジャストサイズの服を意識しましょう。
服を購入する前には必ず試着を行い、肩幅や袖丈、ウエストのフィット感を確認しましょう。
適切なサイズの服を選ぶことは第一印象をよくさせるだけでなく、業務中の快適さにもつながります。
柄物は避け無地のものを選ぶ
職場での服装は、シンプルで落ち着いたデザインを選ぶのが無難です。
派手な柄や色彩の強い服装はビジネスシーンには不適切なことが多いため、無地でベーシックなカラーのアイテムを選ぶようにしましょう。
またアクセサリーも、シンプルな時計や、小ぶりで目立たないブレスレットなど、必要最低限にとどめるようにしてください。
基本的に無地の服装はビジネスシーンでもプライベートでも、無難でありながら上品さや誠実さをアピールできます。
よほど個性を演出したいシーン以外では、柄物は避けるべきです。
女性エンジニアの服装選びにおけるコツ3選

もちろん女性エンジニアも、職場でいい印象を与えるには服装選びが重要になります。
以下の3つのポイントを意識することで、清潔感とおしゃれさを実現できるようになるので、ぜひ参考にしてください。
落ち着いた色味を意識する
基本的に職場での服装となれば、落ち着いた色味を選ぶことが推奨されます。
落ち着いた色味というのは、
- パステルカラーのもの
- 薄いグレーやベージュ
- ネイビーやブラックといった暗くて濃い色
などを指します。
淡いパステルカラーや薄いグレーなどは柔らかさや女性らしさを演出でき、暗くて濃い色はビジネスシーンにふさわしいです。
逆に派手なビビットカラーや柄物はビジネスシーンには不適切なので、控えめにすることが望ましいです。
サイズ感やシルエットでおしゃれを演出する
服のサイズ感やシルエットは全体の印象を大きく左右します。
女性のオーバーサイズの服はカジュアルすぎる印象につながりやすく、またタイトすぎる服は動きにくさや業務中の不快感につながってしまうものです。
サイズ感はもちろんですが「Aライン」や「Iライン」など、全体のシルエットを意識することで、スタイルアップ効果も期待できます。
選ぶ際にはしっかり試着を行い、自分に最適なサイズやシルエットを見つけるようにしましょう。
許容範囲内のアクセサリーや小物で程よく華やかさを出す
過度なアクセサリーは控えるべきですが、適度な小物使いは華やかさを添えられるのでおすすめです。
適度な小物というのは、以下のようなものです。
- 小ぶりなネックレス
- シンプルでさりげないピアス・イヤリング
- 小さめの腕時計
基本的に「大ぶりなアイテムを避ける」という意識をもって選べば、大きな失敗はありません。
許容範囲内の適切なアクセサリーは、女性らしい華やかな印象を与えつつ個性も演出できるので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
服装に指定がない企業でエンジニア業務をしたいなら
服装の指定がない企業でエンジニアとして働きたい場合は、やはり「服装自由」の求人情報を探し、応募することに尽きます。
そして「服装自由」だったり規定が緩かったりするのは、主に自社開発を行う企業やスタートアップ、ベンチャー企業が多い傾向にあります。
求人情報をチェックする際には、募集要項に記載されている「服装自由」や「カジュアルな服装可」といった文言をかならず確認のうえ、面接でも念のため確認するのがいいでしょう。
ただ服装が自由であっても、基本的な清潔感やTPOを考慮した身だしなみが求められるのは、全企業共通です。
企業の公式Webサイトや、社員の声、社内の写真が掲載されている画像などを参考にしつつ、浮かない服装を意識することが大切です。
以下の記事では、IT業界の転職情報やおすすめ企業を解説しているので、併せてご覧ください。
⇛IT業界の転職情報を徹底解説!失敗しない企業選びの方法やおすすめ企業も紹介
エンジニアがスーツ着用を求められるシーン3つ

エンジニアは服装自由のイメージが強いですが、特定の状況においてはスーツの着用が求められます。
ここでは、エンジニアがスーツの着用を求められる3つのシーンを紹介します。
採用面接のとき
採用面接では、主にエンジニアでもスーツ着用が求められます。
なぜなら採用面接では、応募者の第一印象が重要視されるからです。
服装自由の企業でも、面接時にはしっかりスーツを着用することで、プロ意識や真剣さを示すことができます。
清潔感のあるスーツ姿は、面接官に対して好印象を与え、ビジネスマナーを理解していることをアピールできます。
したがって面接時に服装に関する具体的な指示がなかった場合は、スーツを選ぶのが無難です。
ただ現代では、企業文化によってはカジュアルな服装が推奨されることもゼロではないため、事前に確認しましょう。
なお、エンジニア面接の対策であれば以下の記事も参考になるので、ぜひお読みください。

クライアントと話すとき
クライアントとの打ち合わせやプレゼンテーションの際には、スーツの着用が望ましいでしょう。
とくに初対面のクライアントや、フォーマルな業界の顧客と接する場合、スーツを着用しておけば失敗はまずないと考えていいでしょう。
とはいえ、これについても相手の服装や企業文化に合わせることが大切です。
なぜなら、たとえば服装自由でラフな社風の企業が相手だった場合、オフィスカジュアルで対応したほうが浮かない場合もあるためです。
事前にクライアントの業界や企業文化を調査し、適切な服装で臨みましょう。
客先のオフィスで働くとき
主にSESやSIerとして客先のオフィスで働くときは、指定がない限りはスーツを着用するのが無難でしょう。
多くの企業では、ビジネスシーンにおいてスーツの着用が一般的であり、エンジニアであっても例外ではありません。
なお、客先常駐とSESの違いについて知りたい方は、以下の記事が参考になります。
⇛SESと客先常駐はどう違う?初心者にもわかりやすく徹底解説!
エンジニアが服装選びで気をつけたいこと5選

この章では、エンジニアが服装選びで気を付けたいことをご紹介します。
ここで紹介している項目を押さえれば失敗は避けられるので、ぜひ参考にしてください。
企業文化に寄せたスタイルを意識する
新しい職場に入ったりプロジェクト先へ配属されたりする場合は、まず企業文化に合わせた服装を押さえることが大切です。
レガシーで固い雰囲気の職場ではスーツを選ぶなど、周囲の印象を確認しながらそれに合わせるように調整すると、違和感が生じにくくなります。
企業の社風、また業界や組織の理念などを尊重しつつ、うまく自分の好みや機能性を取り入れるように工夫しましょう。
カジュアルすぎる装いにならないようにする
過度にラフな服装は、仕事への意欲や真面目さが欠けていると捉えられがちです。
カジュアルでOKな企業とはいえ、全体の質感や落ち着きを意識しなければなりません。
上品な色合い、また余計な装飾を抑えたデザインを選ぶだけでも、雰囲気は大きく変わります。
たとえばエンジニアは、一枚羽織るだけでそれらしくなるようなジャケットを常備しておけば、急な打ち合わせといった場面にも対応しやすくなるものです。
そのジャケットと合わせても違和感がない程度のカジュアルを意識するのが、選ぶ際のコツといえます。
機能性も視野に入れながら選ぶ
エンジニアの仕事は長時間のデスクワークや打ち合わせなど多岐にわたるため、服装には快適さと動きやすさも欠かせません。
パソコン作業が中心の場合、腕周りや肩の締め付けが少なく、通気性の良い素材を選ぶことで集中力を維持しやすくなります。
企業の作業環境によっては温度変化が激しいこともあるため、重ね着にも対応できるアイテムを揃えておくのも効果的です、
そして靴はクッション性に優れたものや足に負担がかからないものを履くと、足腰への負担を軽減できるでしょう。
時と場合によって着る服を分ける
エンジニアであれば常に同じ服装を貫くよりも、場面に合わせて服装を変える柔軟性が求められます。
たとえばクライアントとの打ち合わせや登壇の機会がある日は、清潔感やきちんとした印象を優先した服装を選び、社内で集中して作業する日にはカジュアルかつ機能性重視の装いを取り入れる、といったようにメリハリをつけましょう。
洋服の量が増えるのを嫌うエンジニアは多いですが、それでも最低限の身だしなみとマナーは重視するべきです。
選ぶのに自信がないなら無難なアイテムを選ぶ
自分に合う服装がわからないエンジニアは、まず無難なアイテムから揃えるのがおすすめです。
白や黒、ネイビーなどのカラーはどんなシーンでも浮きにくく、コーデの組み合わせを考える際にも万能なので、無難という意味合いでおすすめです。
またシンプルなシャツやジャケット、パンツなどもトレンドに左右されにくく、清潔感を演出しやすく無難なのでおすすめといえます。
無理にトレンドを追いかけるより、着回しやすい定番を押さえたうえで徐々に好みや職場環境に合わせたアイテムを追加していくほうが、失敗のリスクを減らせるでしょう。
まとめ
人間よりも画面と向き合うイメージのエンジニアですが、清潔感はもちろん、企業文化や職種に応じた服装選びは重要です。
筆者の肌感でも、清潔感に欠けるアイテムを着ていたり、柄物や派手なアクセサリーを好むエンジニア社員は決して珍しくないように思います。
上下だけでなく、全体のシルエット、そして靴やカバンなどの小物にも注意を払うことで、よりできるビジネスマンとしての印象を与えられます。
ぜひ本記事で紹介した選び方のポイントやコツを参考に、適切な服装を選んで仕事の成果につなげてほしいと思います。
IT面接の服装がわからなかったり、服装に指定のない企業で働きたい方は、ぜひ転職エージェント「活学キャリア」をご活用ください。
専門のキャリアアドバイザー兼リクルーティングアドバイザーが、服装はもちろん資料添削、面接対策など徹底的なサポートを提供しています。