SES現場はこうやって変える!希望を通すための伝え方と交渉術を紹介

いまのSESの現場が合わないんだよな…

次の現場や配属先って、未経験の自分にも見つかるの?

いまのSESの現場が自分に合っていないと感じることは、決して珍しいことではありません。
自分のキャリアに合った環境で働き続けるためには、合わない現場を見極め、適切に現場を変える判断をすることが重要です。

この記事では、SESの現場を変えてもらう方法や、自分にぴったりの現場を見つけるための、具体的な方法を解説していきます。

合わせて読みたい
目次

SES現場を変えたいと思う理由7選

SESで働く人が現場を変えたいと思う理由には様々なものがありますが、なかでもよく寄せられるのが以下の7つの理由です。

・自分の仕事にITスキルが見合っていない
・現場の人間関係がストレス
・残業が多すぎる
・どれだけ頑張っても給料が上がらない
・企業文化が合わない
・仕事が単調すぎてスキルが上がらない
・進行管理がされていない

仕事にスキルが追い付かない

短期間で新しい現場や技術に適応することが求められるSESの現場では、新しいスキルの習得が追い付かず評価が下がってしまい、自信喪失に陥ることがあります。

研修の機会が限られているSESは、人材市場で需要の高い技術を自分で探し、自分で身につけなければならないので、現場に追いつけないと立て直すのが難しいと感じることが多いです。

人間関係がストレス

SESは常に異なるクライアント先に派遣されるので、いつも短期間で信頼関係を築かねばなりません。

新しい環境に適応するのが苦手な人は、人間関係に関するストレスが貯まりやすいです。

残業が多すぎる

クライアントの要望に応えるため、納期が迫っている場合などに稼働時間が長くなりがちです。

一度長時間労働が定着してしまった現場では、ワークライフバランスをとる働き方に変わっていくのが難しく、健康面への影響も考えて現場を変えたいと思う人が多いです。

SESの残業の実態と過剰な残業に対する対策は、この記事を参考にしてください。

給料が上がらない

SES契約はクライアントに業務上の指示を受けることに加え、給与面でもクライアントの予算に左右されます。

スキルを磨いて成果を出しても、すぐに給与に大きく反映されることはあまりなく、長期的なキャリアを考えて転職を考える人もいます。

企業文化が合わない

SESはクライアントの発注に合わせて、派遣先の企業文化や方針したがって働かなければなりません。

自分のやり方や仕事の進め方にこだわりがある方にとっては、ストレスが溜まりやすいです。

単調な仕事でスキルアップできない

SESの仕事はクライアントの指示に従って業務を遂行していくので、鍛えられるスキルに偏りが出てしまいがちです。

このため、なかなか技術力を伸ばせず、このままではキャリアアップが望めないと感じる人もいます

マネジメントがされていない

リスクやスケジュールが適切に管理されない現場では、追加作業やトラブルが頻発し、業務の負担が増えます。

会社によってはマネジメント担当者と連絡が取りにくくなっていることも多く、働き続けることへの不安が増大していくケースも多いです。

SES現場が合わないと思った時にすべきこと9選

今の現場が合わないと思ったら、ストレスが蓄積する前に早めの対策を講じることが必要です。
早期退職のような、キャリアに響く選択以外ですぐにできることを9個、以下に紹介していきます。

日々の業務の記録をとる

自分が何をどのくらいやったかについて日々記録を取って、仕事について自分で客観的に評価できるようにすると、自己評価やキャリアの方向性を見つめなおすことができます。

転職する際に、自分の実践的スキルを振り返り、転職活動でアピールできる経験を探す助けにもなります。

自分の目標やキャリアプランを見直する

目標やキャリアプランを見返すことで、自分がどのようなスキルを身に着けたいのか、どんな仕事をしたいのか再確認しましょう。

理想の働き方と現状の違いを洗い出すことで、解決すべき問題点は何なのかが具体的になります。

スキルアップして適応力を高める

オンライン講座や書籍、勉強会を活用して新しいスキルを身に着けることで、新しい現場でも適応力を高め、作業効率も上げることができます。

また、自分の目標にあったスキルの勉強をすることでモチベーションアップにもなります。

リフレッシュの時間を確保する

適度なリフレッシュを行うことで、今の仕事や職場環境について客観的に捉えなおすことができます。

心身のバランスを保ち、ストレスを軽減できるように運動や趣味を取り入れ、仕事から離れる時間を持つようにしてみましょう。

上司に相談する

信頼できる上司がいれば、現場の状況について相談することもよいです。

具体的な課題や改善点を共有することでアドバイスやサポートを得られる場合もあります。

営業担当に相談する

SESとして所属している会社の営業担当は、現場の状況を把握し必要に応じて現場変更の調整を行うこともできます。

現状に関する問題や、自分の希望について適切に伝え、現場の変更について相談しましょう。

契約更新のタイミングで現場を変える

SES契約は期間が定められているので、契約更新のタイミングが近いのであれば、そのタイミングで現場を変更することもできます。

営業担当に次の現場の要望を伝え、適したプロジェクトに切り替えさせてもらうことを検討しましょう。

引継ぎを準備して異動を検討する

なるべく早く現場を移りたいのであれば、引継ぎをまず準備していきましょう。

後任者がスムーズに業務を引き継ぎ、自分の異動を円滑に行うためでもありますが、自分の業務の振り返りにもなり、転職時の資料や面接に書くことの準備にもなります。

転職を視野にリサーチを始める

現場を変更しても状況が改善しない場合は、営業担当に別現場の提案を依頼するのも選択肢です。

それでも改善が難しい場合は、転職も視野に入れ、別記事『SESを辞めたいときの正しい進め方』を参考にしてみましょう。

SESの現場を変えるための5ステップ

実際にSESの現場を変えたいと思ったときには、以下の5つのステップを踏むことがおすすめです。

・現場の何に不満を感じているか整理する
・理想的な働き方やキャリアの目標を明確化する
・スキルアップのために勉強する
・ほかの職種について情報収集する
・転職活動をはじめる

自分が何をしたいかを明確化してからほかの仕事の可能性について検討することで、無駄なく行動することができます。

今感じている不満点を整理する

「合わない」と漠然と感じていても、どのように改善すればよいかわからないと行動できないものです。

まずは仕事内容、職場の人間関係、キャリアの停滞、ワークライフバランスなど、感じている課題をリスト化してみましょう。

不満点を整理することで、自分が目指す働き方や解決策が見えやすくなります。

目指す働き方や目標を明確化にする

不満を整理したら、自分が理想とする働き方はどんなものかを考えます。

ワークライフバランスをとりたいのか、自社開発といった他職種に移りたいのか、フリーランスとして働きたいのかなど、働く環境から職種まで幅広く見直しましょう。

自分が求めていることを明確化することで、やるべきことの優先順位が明確になります。

情報収集

自分がやりたいことが見えてきたら、転職サイトや転職エージェントを活用して積極的に情報収集をしていきましょう。

望む条件が多岐にわたる場合、転職エージェントを活用することで、自分のスペックと希望する条件を総合しておすすめの会社や職種を紹介してもらえる場合もあります。

活学キャリア支援では無料のカウンセリングで適職や今自分に必要なスキルについて知ることができます。

スキルアップを検討する

現場を変えたり、職種を変えたりするのであれば、異なるスキルが求められる場合が多いです。

情報収集の中で自分が 望む現場や職種が何をしていて、どのようなスキルが求められているのかを探り、一番必要とされているスキルや知識を学び、可能であれば資格を取っておくことが大切です。


ITに関する資格は数多くありますが、市場価値が高いものとそうでないものがあります。
どの資格を取るか迷っている方はこちらの記事を是非読んでみてください。

必要なスキルの取得まで完了したら、営業と次の現場について相談し、希望条件に合う配属先への調整を依頼しましょう。
契約上のトラブルを防ぐため、現場変更の希望は口頭よりもメールで残すのが安全です。

SESの現場を変える注意点5選

ここでは、トラブルなく現場変更を成功させるために押さえておくべき5つの注意点を解説します。

・転職活動のタイミング
・転職先の企業の職場環境についての確認
・契約内容についての確認
・自分のスキルについての確認
・前職の引継ぎ

転職活動のタイミング

SESでは契約期間が決まっているため、契約更新時期に合わせて現場を変更するのが理想的です。

プロジェクトの区切りや繁忙期を避けて動くことで、引継ぎもスムーズになります。。

転職先の企業文化の確認

SESの仕事は派遣先の企業での指示に従うことになるため、自分に合った企業文化があるかを確かめるのは大切です。

事前に企業の特徴や社員の口コミを転職サイト等で調べ、開発手法や評価の仕方など、働く環境が自分に合ったものであるかを確認しましょう。

契約内容の詳細な理解

契約書は必ず詳細な部分まで確認し、不明な点があれば面接のときに質問しましょう。

特に派遣型契約や請負型契約のときには条件や期間を必ず確認し、理解にズレが内容にすることが大切です。

適切なスキルを持てているか確認する

業務内容や転職サイトの口コミをチェックし、プロジェクト先でどのようなスキルが求められているか、自分のスキルが求められているレベルに達しているかを必ず確認しましょう。

スキル不足を放置して現場に入ってしまうと、最悪の場合契約打ち切りとなります。

必要に応じて事前に資格勉強などを行って補いましょう。

前職の引き継ぎと対応

現場変更の際も引継ぎの丁寧さは評価につながります。後任者へのフォローを意識し、誠実な対応を心がけましょう。

希望の現場に入る方法7選

希望条件の現場に入るには、タイミングと準備が鍵です。
ここでは、理想のプロジェクトをつかむための具体的な方法を紹介します。」

・希望条件を明確にする
・スキルアップして付加価値をつける
・営業担当者に具体的に希望を伝える
・情報収集を積極的にする
・自分のスキルや経験を整理する
・面談の逆質問で自分の希望をアピールする

自分の希望条件と目標を明確にする

勤務地、働き方、プロジェクトの内容、使用する技術など、理想的な現場の条件をリストアップしましょう。
また、将来的になりたい職種を決め、学ぶべきことがあればそれも明記しましょう。

これにより現場選びの基準が定まり、無駄な時間なく転職活動を進めることができます。

不足しているスキルを強化する

理想的な現場やプロジェクトが見つかったら、実際に必要とされるスキルを調べ、自分のスキルが不足していればオンライン学習や資格勉強を通じて補いましょう。

特にPython等のプログラミングやクラウドサービスに関する知識は、近年ますます需要が高まっているので勉強しておくとよいです。

営業担当者に具体的な希望を伝える

営業担当者は様々な案件の情報を持っているので、自分が理想とする働き方の条件をなるべく具体的に伝えることで、より自分に合った現場を紹介してもらえる場合があります。

自分の実績やスキルに関して示せるものがあれば、簡潔にまとめて渡すことで、より条件の良い案件を獲得できることもあるので、相談してみましょう。

IT業界の最新情報を収集する

興味のある分野や現場に関する情報を日々収集していくことで、業界の実情を学び知るとともに、今業界で需要が高い領域やスキルを知ることができます。

これにより、IT企業に関する多様な知識を得るとともに、市場価値の高い人材になるために学ぶべきスキルが見えてきます。

自分のスキルや経験を整理する

引継ぎを行ったり、履歴書を確認したりして、自分のスキルや経験、過去のプロジェクトで得た成果や使用した技術、解決した課題などを簡潔に整理しましょう。

特にマネジメント経験などについては、口頭で1分以内に回答できるようにまとめると、面接の対策にもなります。

実際に転職活動をする際、面接や書類審査のときに企業に好印象を残すにはコツがあります。
自分の経験と意欲を伝わりやすく表現する方法については、ぜひこの記事を参考にしてください。

面談での逆質問で自分の希望をアピールする

自分が現場選びにおいて大切にしていることについて面談で逆質問をすることも大切です。

実際に現場で使用されている技術やチームの雰囲気など、働く準備につながるような前向きな質問をすることで、採用担当者に熱意を伝えることにもつながります。

ポジティブな姿勢を保つ

自分の希望に合致する現場がすぐに見つからなくても、諦めないことが大切です。

必要に応じて転職サイトや転職エージェントといった専門家のアドバイスを取り入れ、すぐに現場変更ができない場合はスキルアップに注力しましょう。

SESの現場を変えたい人がチェックすべき情報

ここでは、現場変更やキャリア相談を効率よく進めるために活用できる支援サービスを紹介します。
現場変更を考える段階でも、キャリア相談をしておくことで選択肢を広げられます。

キャリアアップを図るなら現場変更のプロに相談

自分のポテンシャルを知り、SESからのキャリアアップを目指していきたいなら、ITエンジニア向けキャリア支援サービスに頼りましょう。

キャリア面談や面接対策を通じ、IT業界の人材市場に精通した専門家から、今必要なスキルや伸ばすべきところについてアドバイスをもらうことができます。

エージェントの選び方と活用法

IT業界でキャリアアップするために、ほかの現場を探したい場合は、SES転職に特化したエージェントを選ぶことが大切です。

定期的な面談で自分の希望する現場の条件について伝え、業界の現状や自分のスペックがどのように評価されるかなどの情報を得ることで、効率的に転職活動を進められます。

活学キャリア支援の現場変更・キャリアサポート

活学キャリアでは、現場変更やキャリアアップを希望するSESエンジニアに向けた無料カウンセリングを実施しています。
非公開の優良案件をもとに、あなたに合った働き方を提案します。求職者の満足度も98%と高水準です。

自己分析から履歴書・職務経歴書の添削などの採用に必要なサポートを無料で一括して受けられることに加え、IT業界で今求められている資格の取得支援講座を受講料無料で受けることができます。

SESの現場を変えることに成功した方の事例

ここでは、実際に現場変更を成功させたエンジニアの事例を紹介します。どのように課題を整理し、営業や転職支援を活用したかを具体的に解説します。

1社員のキャリアプランを大切にしてくれる面倒見の良さに惹かれて、今の会社に入社を決めました。

「ITコンサル」になれると聞いて入った会社で、その後長期にわたりITに関する研修も一切なく、営業職を任されてしまったこの方。

エンジニアとして着実にスキルアップできる環境で働きたいと考え、転職を決意しました。

活学キャリア支援でのカウンセリングを通じて、転職の軸を「自分がやりたい仕事をしっかり任せてくれる職場で働くこと」、「ワークライフバランスが充実している職場」に絞り、結果、3社から内定を得ることができました。

(面接時に)ITコンサルの仕事に挑戦したいとお伝えしたら、ITコンサルを目指すには相当な知識と現場経験が必要だということを教えていただき…。

暫くはエンジニアとして様々なプロジェクトを経験して、自分の引き出しを増やしていきたいなと思っています。

SESの闇の1つと言われている、「聞いてた業務と違うことをさせられる」というリアルな体験談は、これからエンジニアを目指す皆さんにとっても凄く参考になる話だと思うので、ぜひ参考にしてください!

まとめ:SES現場を変えたいなら

SESとして働く中で現場を変えたいと思ったら、まずは自分が置かれている現状について再確認し、自分の理想や目標とどの点においてギャップがあるのかを明確に知ることが大切です。

契約期間等の都合ですぐに転職活動を始められない場合は、資格勉強を通じてより求められるスキルを身に着けることもできます。

現場を変えるためにやるべきことは多いですが、適切な支援を取り入れて一つずつできることからやっていくことで、自分に適した現場を見つけるチャンスを必ずつかめます。

さらに業界のトレンドについて詳細な情報収集を行いながら、転職エージェントの専門家の助言を得ることで、希望の条件に合致する会社に出会える確率が確実に上がります。

活学キャリアにお気軽にご相談ください。

アドバイザーに相談してみる

お気軽にご相談ください。

無料相談してみる

一人で悩まず、
まずは話してみませんか?

目次