「SESで働いてるけど、給料が全然上がらない…これで大丈夫かな?」
「スキルも頑張ってるのに、この年収って低すぎない?」
SESの給料が上がらない理由とその対策を知り、将来のキャリアをしっかり考えるための方法を解説します!
合わせて読みたい⇒SESはやめとけ?体験談をもとに理由を徹底分析!
SES給料が上がらない本当の理由8選
SES給料が上がりにくい原因には、業界特有の事情が関係しています。
このセクションでは、その主な理由について解説します。
SESの単価相場が固定化されている
SES業界では、エンジニアがクライアントから受け取る単価が一定の範囲内で固定化されています。
これにより、エンジニアのスキルが向上しても、単価に大きな影響を与えにくい仕組みになっています。
こうした背景には、以下のような要因が挙げられます。
・市場相場が一定で、競争が生じにくい
・高単価案件は限られており、誰でも選べるわけではない
・契約期間が短いと交渉の余地が減る
給料を上げるためには、自身のスキルや資格を活かして市場価値を高め、より高単価の案件を選べる状態を作ることが重要です。
未経験者が多くスキル不足
SES企業では、未経験者を積極的に採用しているため、スキルレベルのばらつきが生じ、業界全体の単価が低く抑えられることがあります。
主な理由は以下3つです。
・未経験者の割合が高く、平均スキルレベルが低い
・高度な技術を持つエンジニアが少ないため、単価の上限が制限される
・経験を積む前に転職してしまうケースが多い
継続的にスキルを磨き、スキルアップ研修や資格取得を利用して競争力を高めることが給料アップの鍵となります。
多重下請け構造
SES業界では、多重下請けの構造が存在することが給料が上がらない大きな原因の一つです。
なぜなら、SES企業のビジネスモデルは、エンジニアを他社やクライアントに派遣し、その労働力を提供する形で成り立っているためです。
このため、案件を獲得する際にクライアントと直接契約を結べる企業は限られてしまいます。
エンドクライアントから案件がエンジニアに届くまでに複数の企業が関与するため、それぞれが手数料を確保し、最終的にエンジニアに渡り、結果報酬が削られていきます。
エンドクライアント → 元請け企業 → 一次下請け → 二次下請け → SES企業 → エンジニア
・中間業者が多いことで、利益が分散される
・実際の単価からエンジニアの手取りまでに大きな差が生じる
・クライアントの予算が中間業者によって削られる
この問題に対抗するには、SES企業を選ぶ際に取引構造やマージン率を明示している透明性の高い企業を選ぶことが重要です。
SES企業の選び方と優良企業を詳しく知りたい方はこちらも参考にしてください。
所属企業が利益を搾取している
SES企業の中には、エンジニアに支払われるべき報酬を過剰に利益として取り込む企業も存在します。
これはSES業界においてよく見られる問題です。
・クライアントからの単価と実際の給与の差が大きい
・労働条件が不明確な場合、搾取が発生しやすい
・待機期間中の給与が支払われないケースもある
なぜこうした問題が起きるのかというと、利益率追求のため、SES企業はエンジニアへの報酬を抑えがちです。
また、エンジニアが自分の単価や取引構造を正確に把握できない場合、搾取されやすくなります。
信頼性の高いSES企業を選び、給与体制を事前に確認することがリスク回避につながります。
発注元がコスト重視でエンジニアを選んでいる
クライアント企業がエンジニアを選ぶ際、スキルよりもコストを重視する傾向があります。
中小SES企業の競争が激しい中、他社よりも安価に案件を提供するため、エンジニアの報酬が削られる傾向にあります。
・単価の安さを優先し、スキルよりコスト重視で選定される
・高度なスキルを求めない案件が多い
・スキルの価値を正当に評価されない
スキルのアピールポイントを明確にし、クライアントに選ばれるエンジニアを目指しましょう。
昇給の仕組みが不明確
SES企業では、昇給制度が整備されていない場合が多く、給与が一定に留まることがあります。
・明確な昇給基準が設定されていない
・定期的な給与見直しが行われない
・成果を評価する仕組みが不十分
昇給の条件を事前に確認し、自分の成果をアピールすることが給与改善の第一歩です。
業務内容がスキルアップにつながらない
SESでは、日々の業務がスキル向上に直結しない場合があります。
・クライアントの要望通りの作業に従事するだけの案件が多い
・技術的に高度なスキルを必要としない業務も多い
・自主的なスキルアップが求められる環境
面接時や契約前にどのような技術が求められるのか、どの程度の裁量が与えられるのかを確認しておきましょう。
AI、クラウド、セキュリティなど、将来性のある分野の案件を優先的に選ぶことも視野に入れておくことをおすすめします。
営業の交渉力の弱さ
SES企業の営業力が弱い場合、クライアントとの単価交渉が十分に行われないことがあります。
・交渉力不足で低単価案件を引き受けることがある
・エンジニアのスキルを十分に伝えられない
・顧客との信頼関係が築けていない
などの理由から、営業担当者がIクライアントにエンジニアの価値を適切に説明できず、単価交渉に失敗することがあります。
営業担当者は短期間で案件を獲得するプレッシャーを受けることが多く、結果として「とにかく案件を確保する」ことが優先され、交渉が疎かになるケースもあります。
一見関係ないように思われますが、営業力のあるSES企業を選ぶことも重要なポイントとなります。
活学キャリアは、IT専門の転職エージェントで営業力が強く、転職成功者の98%が満足と高水準です。
給与面やブラックSES企業への転職で失敗したくない方は、無料カウンセリングで相談してみることをおすすめします。
SESで給料が上がる企業の特徴
SESで働く際に、給料を上げるためにはどのような企業を選ぶべきなのでしょうか。
このセクションでは、SES企業の中でも給料が上がりやすい環境を持つ企業の特徴を解説します。
一次請け案件を中心に取り扱う
一次請け案件を中心に取り扱うSES企業は、エンジニアに高い報酬を提供できる傾向があります。
中間マージンが少ないため、エンジニアの手取りが増えやすいのが特徴です。
こうした企業は、エンジニアのスキルを直接評価し、高い単価での案件提供が可能です。
契約形態や取引先情報を確認し、一次請け案件が多い企業を選ぶと良いでしょう。
一次請け案件を中心に取り扱うSES企業を探すコツをお伝えします。
・SES企業のサイトや会社概要ページで、取引先情報を確認
一次請け企業は、クライアント名を具体的に記載していることが多いです。
・求人情報や転職サイトで確認
求人情報内に「一次請け」「直請け」などの文言が記載されているか。案件単価や給与が他社に比べて高い傾向があるか。
・エージェントサービスを利用
エージェントが紹介する企業が「直請け」「一次請け」の案件を保有しているか。高単価案件が豊富に揃っているか。
公式情報の確認、口コミサイトの活用、エージェントサービスの利用など、組み合わせることで失敗することなく企業を選ぶことができます。
上流工程を担当できる環境がある
上流工程の業務を担えるSES企業では、高度なスキルが求められる分、給与も高く設定される傾向にあります。
エンジニアとしてキャリアを伸ばしたい方にとって、最適な環境と言えます。
上流工程の業務内容やメリットを記載します。
・要件定義や設計など、プロジェクトの核となる業務を担当できる
・クライアントとの直接的なコミュニケーションが可能
・スキルアップが報酬に直結しやすい
上流工程を経験することで、市場価値の高いエンジニアへと成長できます。
プロジェクト内容を事前に確認し、キャリア形成に役立つ環境を選びましょう。
還元率や売上を公開している企業
透明性が高いSES企業では、エンジニアに対する利益還元率が明確に示されているため、給与が上がりやすい環境が整っています。
・利益還元率や契約単価が明示されている
・売上データを公開し、エンジニアの納得感を得られる
・待機期間中の給与や福利厚生が充実している
こうした企業は、エンジニアを大切にし、適正な評価と報酬を提供します。
会社説明会や面談時に、還元率について質問してみるのも良いでしょう。
営業力が高く給与水準が高い
営業力が高いSES企業では、単価の高い案件を獲得しやすく、それがエンジニアの給与に反映されます。
前述したように企業の交渉力がエンジニアの収入に直結するため、営業力の有無が重要です。
・単価交渉に強く、クライアントとの信頼関係が厚い
・高報酬案件が多く、給与水準が高い
・エンジニアのスキルを的確にアピールできる
営業力の高さは、企業の信頼度や実績に表れます。
企業選びの際には、過去の実績や営業担当者のスキルについても注目すると良いでしょう。
SESで給料を上げるには?具体的な方法
SES業界で給料を上げるには、日々の働き方やスキルアップの方法を工夫することが必要です。
このセクションでは、SESエンジニアとして収入を向上させるための具体的な手段を解説します。
客先での評価を向上させる
SESでの収入アップには、クライアントからの評価を高めることが重要です。
客先での信頼度が高まることで、契約更新時や新たな案件で優遇される可能性が広がります。
・指示を的確に理解し、ミスを最小限に抑える
・積極的に提案を行い、プロジェクトへの貢献度を高める
・コミュニケーションを円滑にし、クライアントとの信頼関係を構築する
日々の業務に真摯に取り組み、小さな成果を積み重ねることで評価を得やすくなります。
所属企業と交渉して条件を改善
所属するSES企業と交渉することで、給与や条件を改善することも可能です。
自分の実績をアピールし、評価の見直しを求めることで収入アップに繋げましょう。
・自分のスキルや成果を具体的にまとめて提示する
・他社の条件をリサーチし、交渉材料に活用する
・定期的にキャリア面談を実施してもらう
交渉の際は冷静に話し合い、双方が納得できる条件を模索する姿勢が大切です。
他社に転職する際の準備を進める
SES企業間での転職により、年収が上昇するケースは多く見られます。
とはいえ、SES企業間でも給与体系や還元率は大きく異なるので、還元率などを事前に調査することが重要です。
<事例>
未経験でSES企業に入社し、1社目では年収290万円程度でスタート。
2社目のSES企業に転職し、年収は390万円に増加。
2社目の企業規模が大きく、営業力が強かったため、高単価案件への参画が可能となり、給与水準が上昇。
このように、転職により年収が上がることはめずらしくないので、給与面でお悩みの方は転職を検討することをおすすめします。
高単価案件を目指すスキルを習得する
市場で求められるスキルを習得することで、高単価案件に挑戦できる機会が広がります。
スキルアップは、収入を直接引き上げる鍵となります。
・プログラミング言語やフレームワークを学ぶ
・資格取得を目指し、専門分野の知識を深める
・最新技術やトレンドを常に把握し、応用力を高める
スキル習得は長期的な投資ですが、将来的な収入向上に大きく寄与します。
資格取得も資格取得難易度に応じて手当を儲けてる企業も多いです。
経験を積むことでの収入の微増
SESでは、経験年数が収入に影響を与える場合も多くあります。
経験を積むことで、少しずつ収入が増える傾向があります。
・同じプロジェクトに長期間従事し、クライアントの信頼を得る
・多様な現場での経験を積み、対応力を高める
・責任のあるポジションを任されるよう努力する
短期的な変化は難しい場合でも、着実に経験を重ねることで徐々に評価が上がります。
SES給料が低いと感じた時の対処法
SESで働く中で、給料が低いと感じた場合、次のアクションを検討することが大切です。
このセクションでは、具体的な対処法について解説します。
転職を視野に入れるべきタイミング
給料が低いと感じる場合、転職が収入改善の有効な手段となることがあります。しかし、タイミングを誤るとキャリアに影響を与える可能性もあります。
・現在の給料が市場平均を大きく下回っている場合
・スキルや経験に対して十分な報酬が得られていない場合
・昇給制度が不透明で改善が見込めない場合
転職を考える際は、自分のスキルセットと市場の需要を見極めた上で、適切な求人に応募することが重要です。
転職エージェントを活用して情報収集を行いましょう。
活学キャリアは、ブラック企業を一切取り扱わないIT専門の転職エージェントです。
IT企業からの信頼も厚く、未経験からの転職成功率も98.8%となっています。
スキルアップを目指す現場の選び方
現在の給料が低い理由がスキル不足である場合、スキルアップを図ることが収入増加に繋がります。
そのためには、スキル向上が期待できる現場選びが鍵となります。
・新しい技術やトレンドに触れられるプロジェクトを選ぶ
・要件定義や設計などの上流工程を経験できる現場を目指す
・チームでの作業を通じてリーダーシップを発揮できる環境を探す
現場の選択肢を広げることで、スキルを磨きながら市場価値を高めることが可能です。
所属企業の営業担当と相談し、希望に沿った現場を提案してもらいましょう。
キャリアプランの見直しと設計
給料の低さを改善するためには、長期的なキャリアプランを見直すことも必要です。
自分が目指す姿を明確にし、計画的にステップを踏むことが重要です。
・自分の得意分野や興味のある分野を明確にする
・数年後に目指すポジションや給与水準を設定する
・必要なスキルや経験をリストアップし、計画的に取得する
キャリアプランを具体化することで、目標に向けた行動が明確になり、結果的に収入アップに繋がります。
必要に応じて、キャリアコンサルタントのアドバイスを受けるのも一つの方法です。
SESの平均年収をパターン別に解説
SESエンジニアの年収は、経験年数やスキル、働く企業の規模や地域によって大きく異なります。
以下では、主に「経験年数」「雇用形態」毎の平均年収を解説します。
<経験年数別の平均年収>
経験年数 | 平均年収 | 特徴・傾向 |
---|---|---|
未経験~1年 | 約300~350万円 | 基本的に初任給が中心。 研修やOJTでスキルを身につける期間。 |
1~3年 | 約350~450万円 | 基本的な開発スキルが習得され、業務を一人でこなせるレベル。 |
3~5年 | 約450~550万円 | リーダーやサブリーダーとしてチームを支える役割を担うケースが増加。 |
5年以上 | 約550~700万円 | プロジェクトリーダーやマネージャーとして活躍。専門性の高いスキルが求められる。 |
<雇用形態別の平均年収>
雇用形態によっても年収には大きな差があります。
雇用形態 | 平均年収 | 特徴・傾向 |
---|---|---|
正社員 | 約400~550万円 | 福利厚生が充実している場合が多いが、年収の上昇はスキルと昇進に依存。 |
契約社員 | 約350~450万円 | 契約期間に制限があるが、スキル次第で年収アップも期待できる。 |
フリーランス | 約600~1,000万円 | 案件単価が高いため、スキル次第では大幅な収入アップが可能。ただし安定性が課題。 |
<地域別の平均年収>
SESエンジニアの平均年収は地域によっても異なります。
都市部は案件が多く、高年収を狙いやすい環境です。
地域 | 平均年収 | 特徴・傾向 |
---|---|---|
首都圏(東京・神奈川) | 約450~650万円 | 案件数が多く、高単価のプロジェクトに参加するチャンスが多い。 |
関西圏(大阪・京都) | 約400~550万円 | 契案件数は多いが、単価は首都圏より若干低め。 |
地方都市 | 約300~450万円 | 案件数が少なく、SESエンジニアの需要が都市部に比べて低い傾向。 |
SESで年収700万を目指すには?
SESで年収700万円を目指すには、マネジメント職への昇進、還元率の高い企業への転職、自社開発や受託開発へのキャリアシフトといった選択肢があります。
このセクションでは、収入アップを実現するための具体的なアプローチを紹介します。
マネジメント職を目指すための道筋
SESで高年収を目指す上で、マネジメント職へのステップアップは有効な手段です。
プロジェクトリーダーやマネージャーなどのポジションを獲得することで、基本給や案件単価が大幅に上がる可能性があります。
どれくらいアップするのかというと、中堅SES企業の場合で、
エンジニア: 年収300万円 ⇨ PL(プロジェクトリーダー): 年収450万円 ⇨ PM(プロジェクトマネージャー): 年収650万円。
企業や案件によりますが、大幅な収入アップを目指せる有効なキャリアパスです。
そのためにも、リーダーシップスキルの習得や、チームを効果的に運営する能力が求められます。
また、プロジェクト全体を把握し、顧客との調整やスケジュール管理を円滑に行う経験を積むことが重要です。
これらのスキルを積極的に現場で活用し、マネジメントの実績を積み重ねることで、昇進や高収入への道が開かれます。
還元率の高いSES企業への転職
SES企業の中には、エンジニアに対して利益還元率が高い企業が存在します。
これらの企業に転職することで、現在のスキルを活かしつつ、収入を増やすことが可能です。
転職を検討する際は、事前に企業の評判や給与体系をリサーチし、契約単価の透明性が高い企業を選ぶことがポイントです。
また、面接時には自分のスキルや実績を的確にアピールし、条件交渉を行うことで、より良い待遇を得ることができます。
転職活動を計画的に行い、自分に合った企業を見つけることが、年収700万円を達成するための第一歩となります。
自社開発企業や受託開発へのシフト
SESから自社開発企業や受託開発の企業にキャリアをシフトすることで、高収入を実現する道もあります。
自社開発では、プロジェクトの全工程に関わる機会が多く、専門性を高めやすい環境が整っています。
また、受託開発では、クライアントからの直接評価が収入に反映されるため、実績を積むことで年収アップが見込めます。これらの企業への転職を成功させるためには、SESで得た経験を整理し、具体的な実績としてアピールすることが重要です。
SESで年収1000万は目指せる?
結論、目指せますが非常に高いハードルがあります。
特化したスキルや豊富な経験を積み重ね、上流工程の業務やプロジェクトマネジメントを担うことが求められます。
また、高単価案件を扱う企業や、還元率の高いSES企業を選ぶことも重要です。
ただし、SES業界での一般的なキャリアパスでは難しい場合も多く、自社開発やコンサルティング業界への転職など、他の選択肢を視野に入れることが現実的な場合もあります。
SESエンジニアの給与動向と変動要因とは?
<給与動向>
SESエンジニアの給与は、IT業界全体の需要が高まる中で上昇傾向にありますが、その幅は広く、個々のスキルや担当プロジェクトによって異なります。
未経験者のスタート給与は低めである一方、高度な技術を持つエンジニアは市場で高く評価される傾向があります。
<変動要因>
SESエンジニアの給与を左右する要因として、以下のようなポイントが挙げられます。
スキルと経験:特定の技術や上流工程の経験があると、給与が高まりやすい。
プロジェクト内容:難易度が高いプロジェクトや最新技術を使用する案件では単価が高い。
企業の利益還元率:SES企業の還元率が高いほど、エンジニアへの報酬が増える。
地域や需要の影響:都市部やIT需要の高い地域では給与が上がる傾向がある。
給与を安定的に向上させるには、これらの要因を理解し、戦略的にキャリアを選択することが重要です。
【体験談】SESで働く給与アップしたエンジニアの成功事例
SESで働きながら給与アップを実現したエンジニアたちの体験談を紹介します。
転職やスキルアップ、役職への挑戦など、それぞれの成功事例を参考にしてください。
転職に成功して年収をアップした体験談
SES企業で2年間働いていましたが、年収がなかなか上がらず不満を感じていました。
思い切って転職を考え始めたのは、友人が転職して年収を大幅にアップさせたという話を聞いたのがきっかけです。
転職活動では、一次請け案件を中心に扱う企業をターゲットにし、自分の経験をしっかりと整理し準備しました。
具体的に、これまでに携わったプロジェクトでの役割や成果をまとめ、面接で詳しく伝えました。
その結果、現在の会社から内定をもらい、年収は転職前より100万円もアップ。
転職しただけでこれだけ年収アップするなら、もっと早くに転職を考えていれば良かったなと思いました。
未経験からスキルアップして給与アップした成功例
私は未経験でSES業界に飛び込み、最初の1年は年収が低く苦しい思いをしました。
しかし、現場での学びを活かしつつ、自分でも夜間や週末にオンライン講座を受け、プログラミングやクラウドのスキルを磨きました。
2年目にはAWSの資格を取得し、クラウド案件を任されるようになりました。
この経験が認められ、3年目には高単価のプロジェクトに参加できるようになり、年収は80万円以上アップ。
『学び続けることで可能性は広がる』と実感しました。
上流工程になり年収アップした体験談
SESで働き始めて3年目、スキルや実績が認められ、上流工程の仕事を任されるようになりました。
具体的には、要件定義や設計を中心に、クライアントとの打ち合わせやプロジェクトの進行管理を担当するようになり、技術的なスキルだけでなく、コミュニケーション力やマネジメント能力も求められる立場になりました。
責任が増えた分プレッシャーもありましたが、その結果として評価が高まり、年収は100万円以上アップしました。
この経験を通じて、プロジェクト全体を見渡す視点が身につき、キャリアアップへの自信にもなりました。
元介護士からエンジニアに未経験で転職し、年収が100万円アップしたインタビュー記事も参考にしてみてください。
まとめ:SESの給料が上がらない企業からは転職しよう
SESで給料が上がらないと感じる場合、その原因は所属企業にあることが少なくありません。
還元率が低い企業や昇給制度が不透明な環境では、努力が給与に反映されにくく、キャリアアップの妨げになります。
市場価値を高めるスキルを習得し、転職によって条件の良い企業を選ぶことで、理想の年収を実現できます。
環境を見直す勇気が未来を変える第一歩です。
活学キャリアでは、業界特化型コンサルタントが、他では得られない具体的なアドバイスを提供。転職で理想の年収やキャリアに近づくためのサポートをします。