IT資格は、未経験からシステムエンジニアを目指す方から人気があります。
しかし一方で「IT資格は必要ない」という意見があることも事実で、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、システムエンジニアの資格の必要性やおすすめ資格、取得のメリットなどをご紹介します。
IT資格を取得するうえで重要な情報となりますので、ひとつの参考としてご覧ください。
そもそもシステムエンジニアとは?という方は以下の記事を先にご覧ください。

- 未経験からシステムエンジニアを目指すなら、資格は必要。
- システムエンジニアは、課題解決やコミュニケーション能力が大切。
- 初級資格は基本情報技術者、CCNA。
- 中級資格は応用情報処理技術者、MOS。
- 上級資格にはシステムアーキテクトやCCNPがある。
- IT資格によって転職がスムーズになり、年収が上がる。
- 現役エンジニアのスキルアップなら、資格より、濃い経験や実績が大切。
未経験からのシステムエンジニア(SE)転職に資格はいらない?

「未経験でシステムエンジニアを目指す人」なら、資格は必要といえます。
転職で求められる「技術」や「実務経験」を、資格で証明でき、転職成功率がアップするためです。
「資格より自作のポートフォリオを提出するほうがいい」という声もあります。たしかに独学でポートフォリオを作り上げるのは素晴らしいですが、どうしても学習内容はばらつくものです。
たとえば「最新の言語でプログラミングはできるのに、データベースは全くわからない」といった具合です。そのため「IT業界に適応できる即戦力」を証明するのに、ポートフォリオのみではすこし弱いでしょう。
このような観点から、必須ではないものの、未経験者は資格を取得する必要はあるといえます。
システムエンジニア(SE)の仕事内容

システムエンジニアは主に、以下のような流れで仕事を行います。
- 顧客の現状のヒアリング、悩みやニーズの言語化
- システム設計書の作成、顧客・プロジェクトメンバーに共有
- システム設計書どおりプログラミングを行い、システムを開発
- システムの不具合やバグを修正・テストを繰り返す
- 完成したシステムを顧客に納品
顧客の悩みをIT技術で解決するのが、IT業界の仕事です。
システムエンジニアは、顧客とプロジェクトをつなぎ、進行・管理するのが主な内容となります。
システムエンジニア(SE)が必須となる能力

システムエンジニアには、いくつかの能力が必須です。
この章では、その能力を3つに分けてご紹介します。
課題解決力
課題解決能力は、システムエンジニアにとって必須でしょう。「課題を見つけ出し、解決のために考える」ことが、システムエンジニアだからです。
たとえば新規でシステムを開発するにも、既存システムをよりよくアップデートするにも、まず課題に目を付けることが必要となります。ろくに課題を見つけず現状維持するようでは、システムエンジニアがいる意味がありません。
些細なことにも疑問をもち、課題として提起し、解決のために本気で考えるからこそ、世の中のシステムはアップデートを繰り返し、よくなっています。
コミュニケーション能力
システムエンジニアはPCを触っているだけで、会話が少ないイメージをもつ方もいるでしょう。
しかしシステムエンジニアには、以下のようなコミュニケーション能力が必要不可欠です。
- 顧客の要望を理解するヒアリング力
- 顧客の要望をプロジェクトメンバーに認識の齟齬なく伝える伝達能力
顧客が欲しがっているものを理解できないと、顧客が求めるシステムはできません。またそれをプロジェクトメンバーへ間違いのないよう伝えないと、大幅な出戻りが発生します。
システムエンジニアにとってコミュニケーション能力は、もはや技術力以上に大切といっても過言ではないでしょう。
マネジメント能力
マネジメント能力も、システムエンジニアに求められる能力のひとつとなります。
システムエンジニアは、顧客とプロジェクトメンバーの仲介のような役割でもあるからです。
プロジェクトにはイレギュラーがつきものです。たとえば開発途中で、顧客から「システムの仕様変更」を依頼されることがあります。またメンバーが体調を崩し、プロジェクトから離脱する可能性もゼロではないでしょう。
顧客およびメンバーの立場や状況、そしてプロジェクトの進捗具合などを把握し、適切な判断を行う必要があります。
具体的にシステムエンジニアになる方法は以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

【初級】取得するとシステムエンジニア(SE)転職で有利になる資格
この章では、未経験の状態でシステムエンジニアを目指すときにおすすめの資格を3つご紹介します。

基本情報技術者
基本情報技術者試験は、「IT全般の登竜門」として代表的な資格です。
出題内容としてはコンピューターの仕組みからネットワーク、また経営戦略など、幅広くなっています。
受験者層は「これからIT業界を目指す方」はもちろん、「数年IT業界で経験を積んだ方」など、幅広い傾向です。
取得することで、IT技術者としての適性やスキルを証明できます。IT業界であれば、職種を問わず有利になる汎用的な資格です。
CCNA(シスコ技術者認定)
「シスコシステムズ」という、ネットワーク大手企業が運営するこちらの資格。
CCNAは、「ネットワークの登竜門」といった位置づけの資格となっています。出題範囲が広く、ネットワーク構成をはじめ、シスコシステムの使い方まで網羅されているのが特徴です。
システムエンジニアもネットワークの知識が問われる場面はあるため、取得して損はないでしょう。
CCNA取得を目指すなら、ITスクール「活学ITスクール」がおすすめです。「活学ITスクール」ではCCNAの資格を短期間で取得でき、合格率も92%と高い水準を誇ります。
情報セキュリティマネジメント試験
情報セキュリティマネジメント試験は、情報処理推進機構(IPA)が運営する資格です。
こちらは主に初級〜中級者向けで、情報セキュリティに関する知識が問われます。
いまや「情報セキュリティ」は、ITシステムにおいて欠かせない重要項目です。セキュリティの知識を深めることで、転職成功率が上がるメリットが期待できます。
経済産業省が認定する国家資格でありながら、合格率は約50〜60%と、高い傾向です。
【中級】システムエンジニア(SE)としてステップアップしたい方向けの資格

IT資格は、システムエンジニアがステップアップする際にも重宝するものです。
この章では、ステップアップに役立つおすすめ資格を2つ、見ていきます。
応用情報技術者
応用情報技術者試験は、情報処理推進機構(IPA)が運営しています。
前章で紹介した「基本情報技術者」の上位資格と考えていいでしょう。
「応用」と名付けられることもあり、基本情報技術者よりもさらに専門的なIT知識が出題されます。
出題範囲もさることながら内容もより複雑になっており、これからIT転職やインフラエンジニアを目指す人よりは、経験者向けの資格です。
合格率も20%前後と低いため取得は大変ですが、強力な武器になることは間違いありません。
MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)
MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)は、マイクロソフト社が提供する資格です。
Word、Excel、PowerPointといった基本的なアプリに関する試験は初級者向けで難易度は低くなっています。ただ一方のOutlook、Accessなどのアプリに関する試験は上級者向けで、難易度は高い傾向です。
MOS認定を取得することで、「オフィスワークに必須のマイクロソフト系のアプリ」の専門スキルを備えていることをアピールできるでしょう。
また国際的に認められた資格でもあるため、世界中で通用する点もメリットです。
【上級】システムエンジニア(SE)としてより高みを目指す方向けの資格

この章では、「より高度な専門知識に精通したシステムエンジニアになりたい方」におすすめの資格をご紹介します。
データベーススペシャリスト
データベーススペシャリストは、読んで字の如しデータベース中心の資格です。
主な出題内容は、論理設計、スキーマやデータモデル、SQL言語による操作などが中心になっています。
データベースを扱わないIT企業はまず存在しません。しかしながら「システムエンジニアながらデータベースにはあまり詳しくない」という方は少なくないのが現状です。
取得することで、ITに必須の高度な専門性をアピールできるでしょう。
システム開発をはじめ、設計や運用など、主に上流工程を担うシステムエンジニアに向けた出題がメインです。そのため上流工程における専門スキルが証明でき、市場価値の向上から、年収のアップも期待できます。
オラクルマスター
オラクルマスターは大手ソフトウェア会社「オラクル」が運営する資格です。
主にオラクル製品についての知識が問われ、オラクルデータベースやJavaの知識が必要になります。
オラクル製品の使用経験があることをふまえた出題もあり、難易度は高い傾向です。実務でのオラクル製品利用経験があることが望ましいでしょう。
取得によってオラクル製品の高度な知識のアピールが可能になります。
システムアーキテクト
システムアーキテクトは、経済産業省が認定した国家資格となっています。
ただこちらのシステムアーキテクトは「高度区分試験」という最難関の資格とされ、習得には相応の努力が必要になります。
難易度の高い資格だからこそ、面接や交渉の場で差別化を図れるでしょう。
CCNP(シスコ技術者認定)
CCNPはネットワーク機器大手「シスコシステムズ」が運営する資格です。
前述したCCNAの上位資格で、ネットワーク技術に関する上級者向けの資格となっています。ルーター・スイッチが採用されたインターネットワーク構築や、管理・運用に関する知識とスキルが問われる傾向です。
まず先にCCNAを取得してから、CCNPに挑戦するのがいいでしょう。CCNAの取得には、合格率92%を誇る「活学ITスクール」がおすすめです。
CCNPの難易度などもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

システムエンジニア(SE)が資格をとるメリット

システムエンジニアにとって、IT資格のメリットはさまざまです。
この章では、そのメリットとして大きなものを3つご紹介します。
未経験でもスキルや知識をアピールできる
IT資格があれば、システムエンジニアの経験がなくても、スキルや知識のアピールが可能となります。
自作のポートフォリオも、立派なアピール材料です。しかし、どちらかというとプログラミングに特化したものなので、「幅広いIT知識の証明」としては物足りないともいえるでしょう。
資格によって、偽りのないスキルと知識が未経験ながら証明できるのはメリットです。
エンジニア転職が容易になる
システムエンジニアへの転職は、IT資格があれば比較的スムーズになります。
資格があることで、以下の担保になるためです。
- IT知識とスキル
- 行動力と自走力
資格で問われるITの知識やスキルはもちろん、その資格に挑戦し、合格するだけの行動力も評価されます。
転職において資格を持つ方と無資格の方では、合格率に大きな差が出るでしょう。
年収アップにつながりやすくなる
システムエンジニアはIT資格をもつことで、年収が上がりやすくなります。
資格によって市場価値や権威性が向上し、営業および面接の交渉などで有利になるためです。
たとえばエンジニア転職で「実務経験+資格の保有」をアピールすれば、高年収を提示しても採用してもらえる可能性は上がります。
またフリーランスエンジニアが営業する際も同じで、高単価案件の獲得も容易となるでしょう。
どのIT資格を取るべきかは以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

システムエンジニア(SE)資格を取得するための方法

この章では、IT資格の取得方法として代表的な3つをご紹介します。
資格取得ができる専門学校に通う
ITに関する専門学校を利用する方法です。
専門学校の最大のメリットは、その環境です。ITに関する幅広い知識を授業で習得でき、わからない点は講師に質問できます。また生徒と切磋琢磨できる点も魅力です。
さらに資格試験の直前で臨時講習が行われたりと、環境面でのメリットがあります。
専門学校が厳しい場合、プログラミングスクールという選択肢もおすすめです。「活学ITスクール」では、システムエンジニアに必要な資格「CCNA」が取得できます。
参考書や過去問題集を購入して独学する
こちらは市販の書籍や過去問題集、独学を行う方法です。
過去問題集はITのみならず、すべての資格において試験対策の基本となります。
自分のペースで効率よく、なおかつそれほどお金をかけずに学習を進めることができる点がメリットです。
ただ専門学校と比べて、挫折しやすい学習方法であることがデメリットとなります。
資格取得できる研修に参加する
IT資格検定の取得を目標とした研修に参加する方法です。
試験勉強のやり方や復習の仕方に不安がある場合、IT研修(株式会社リスキル)もおすすめです。
システムエンジニア(SE)は資格以上に経験や実績を積むことが大切

未経験からシステムエンジニアに転職する際、資格は必要です。
しかし「現役のシステムエンジニアとして働いている方」は資格より、濃い実務経験や実績を積み上げることのほうが大切といえます。
たとえば転職でキャリアアップを図る場合、たしかに資格があれば有利です。
しかしそれ以上に、
- システムエンジニアとして、いろんなプロジェクトの上流工程を経験してきた
- たくさんの大規模なプロジェクトに携わってきた実績がある
のような、実績や経験を優遇するIT企業も多くなっているためです。
なるべく今勤めている企業で「今よりもっと濃い経験や実績を積めないか」を見直してみるのもいいでしょう。
まとめ:システムエンジニア(SE)の付加価値として資格に挑戦しよう

「IT資格は必要ない」という意見も、間違いではありません。
実際、IT業界は資格が「必須」ではないためです。
しかしシステムエンジニアにとって、資格を取得することで得られるメリットは大きいです。市場価値を高めて転職や営業で有利になったり、年収アップにもつながるためです。
自分のスキル次第で、自由度を高めて稼いでいける事こそが、エンジニアの醍醐味です。
IT資格の習得も視野に入れながら、エンジニアとしての付加価値を高めてほしいと思います。