インフラエンジニアになって後悔する理由8選!キャリアの失敗と対策を徹底解説

インフラエンジニアになって後悔している人がいっぱいいるって聞いたけど本当なの?

安定性や需要の高さから人気のある「インフラエンジニア」。
しかし実際に働き始めると、「想像と違った」「思ったほどやりがいを感じられない」と後悔する人も少なくありません。

本記事では、インフラエンジニアになって後悔しやすい理由を8つに分けて紹介し、それぞれの背景や回避するためのポイントを解説します。

これから目指す人が失敗しないためのヒントや、すでに働いている人が現状を前向きに変えるための対策もあわせてお伝えします。

本記事を読んでわかること
  • インフラエンジニアになって後悔する理由
  • インフラエンジニアになって後悔しないためにやっておくべきこと
  • インフラエンジニアになって後悔したときの対処法

まずインフラエンジニアの仕事内容について分かりやすく知りたい方はこちら。

未経験から目指したいという方はこちらの記事もどうぞ。

インフラエンジニアになって後悔しないためには、しっかりした対策をして転職することが何より重要です。

転職エージェント「活学キャリア」では、あなたの希望や適性を丁寧にヒアリングし、あなたの希望や適性に合った企業へのご紹介を通じて、後悔しない転職のお手伝いをいたします。
今の職場に迷いや不安がある方も、ぜひ無料カウンセリングをご利用ください。

目次

インフラエンジニアになって後悔する理由8選

インフラエンジニアは、社会のIT基盤を支えるやりがいのある仕事ですが、実際に働き始めてから「こんなはずじゃなかった」と感じる人も少なくありません

ここでは、インフラエンジニアになって後悔しやすい理由を8つに分けて紹介します。

インフラエンジニアになって後悔する理由8選
  • 夜勤で体調を崩し、私生活との両立に後悔した経験
  • プレッシャーで自信を失い後悔した瞬間
  • 成果が伝わらず評価されなかった後悔
  • 学習の優先順位を誤り後悔した日々
  • 思ったほど稼げない現実
  • 想像以上に「待ち時間」が多い
  • 人手不足の現場に配属され激務になった経験
  • 業務の難しさに直面して心が折れそうになった瞬間

夜勤で体調を崩し、私生活との両立に後悔した経験

インフラエンジニアの現場では、夜勤やシフト勤務がある環境も少なくありません

最初は夜勤手当などに魅力を感じても、生活リズムの乱れや体調不良、家族や友人との時間が合わないことが積み重なり、後悔につながるケースがあります。

とくにインフラエンジニアの運用・保守業務では、24時間365日稼働するシステムを支えるため、深夜や早朝の勤務、休日出勤が避けられない場合も少なくありません。

筆者は、 夜勤明けに「少しだけ休もう」と横になったら夕方まで寝てしまい、そのまま生活リズムが崩れることがよくありました。

 そこで、夜勤明けは2時間程度の仮眠にとどめ、日中はできるだけ活動するようにしたところ、夜勤→日勤の切り替えがかなり楽になりました。

対策
・夜勤前後の睡眠時間を固定化して体内時計を整える
・光目覚まし時計や遮光カーテンなど環境改善グッズを活用する
・可能であれば夜勤が少ない部署や常日勤のポジションへの異動を相談する

工夫次第で負担を減らせる部分は多いので、自分に合った方法を早めに見つけることが大切です。

インフラエンジニアの夜勤とその対処法については次の記事も参考にしてみてください。

プレッシャーで自信を失い後悔した瞬間

インフラエンジニアは、システム障害やネットワークトラブルなど、突発的な問題に直面することがあります

障害対応では、短時間で原因を特定し、復旧策を実行する判断力と冷静さが求められますが、経験が浅いうちはその緊張感に押しつぶされそうになることもあります。

私も入社半年の頃、夜間にサーバー障害が発生し、先輩が到着するまでの30分間ひとりで対応しなくてはいけないということがありました。
緊張のあまりコマンドを打ち間違え、復旧が数分遅れたことでかなり落ち込みましたが、後日先輩から「ミスは誰でもある。大事なのは原因を整理して次に活かすこと」と言われました。
それ以降は、障害ごとに「自分用マニュアル」を作り、次に同じ状況が来ても落ち着いて動けるようになりました。

対策
・日常業務でトラブルシューティングの練習を重ねる
・先輩エンジニアの対応プロセスを観察・記録して自分の型を作る
・原因や対応手順をドキュメント化し、再発時に迷わない仕組みを作る
・「全てを一人で背負わない」意識を持ち、必要に応じて早めにエスカレーションする

成果が伝わらず評価されなかった後悔

インフラエンジニアの仕事は、サーバーやネットワークなどシステムの土台を支える“縁の下の力持ち”の役割です。

システムが安定して動いていること自体が成果なので、その「当たり前」は評価につながりにくく、努力が見えづらいのが現実です。
アプリやサービスのように直接ユーザーから感謝されたり、目に見える形で成果が表れる機会は多くありません。

結果として、「日々トラブルもなく安定稼働している=何もしていない」と誤解され、社内評価が上がりにくかったり、自分自身も達成感を感じにくくなることがあります。

筆者も 配属当初は「障害ゼロの日=何もしていない日」と思われることに不満を感じていました。

そこで、サーバーの稼働率や月ごとの障害件数をグラフ化し、「この半年で障害件数を3件から1件に減らした」という形で報告しました。

すると上司から「見えない部分でこんなにやってくれていたのか」と評価してもらえ、裏方業務でも成果を伝え方次第で認められると実感しました。

対策
・日報や定例ミーティングで、自分が行った改善や予防保守の成果を可視化する
・KPI(稼働率、障害件数削減など)を数字で示し、評価に繋げる
・小さな成功体験(作業の効率化、障害未然防止など)を自分で記録し、モチベーション維持に活用する

学習の優先順位を誤り後悔した日々

インフラエンジニアは、システムやネットワークの基盤を支える役割だけでなく、日々新しい技術や知識を学び続けることも求められます。
しかし「全部を一度に学ばなければ」と焦りすぎると、疲弊して後悔につながることがあります

私も 入社当初はネットワーク、サーバー、クラウド関連の知識を一度に覚えようとして、毎日残業後に勉強しても追いつかない日々が続きました。

そこで、まず業務に直結するスキルから優先的に学び、週末にまとめて復習するスケジュールを組んだところ、少しずつ理解が定着し、学習の負担感も軽減されました

対策
・学習時間を日単位・週単位で計画的に確保、習慣化する
・資格や研修の目標を明確に設定し、達成感を積み重ねる
・同僚や先輩と知識を共有し、孤独感を減らす

思ったほど稼げない現実

インフラエンジニアは、IT業界の中でも安定性や需要の高さから給与は決して低くない職種です。
しかし実際に働き始めると、「思ったほど稼げない」と感じる人も少なくありません。

給与が低くなりやすい理由としては、

  1. 業務が運用・保守中心であることが多い
    サーバーやネットワークの安定運用は重要ですが、設計や構築など上流工程に比べると給与に反映されにくい場合があります。
  2. 未経験・若手からのスタートが多い
    初任給は経験値やスキルに比例するため、最初は低めに設定されることが多いです。
  3. 夜勤・残業手当以外の給与が固定されやすい
    夜勤や残業は手当でカバーされますが、基本給自体は業界平均と大きく変わらない場合があります。

このギャップは「インフラエンジニアになれば高収入」という期待と現実の差となり、モチベーション低下や転職の検討につながることがあります。

筆者も 初めての給与明細を見たとき、「思ったほど高くない」と正直ショックを受けました。
そこで、資格取得を目標に学習を進め、半年後に上流工程の業務にも携わることで給与が着実に上がり、モチベーションも回復しました

対策
・資格取得や専門スキルの習得で市場価値を高め、給与アップやキャリアの選択肢を増やす
・勤務条件(夜勤手当、残業代、昇給制度)を入社前にしっかり確認する
・将来的に設計や構築などの上流工程に関われる部署への異動も検討する

 未経験から入る場合でも、努力と戦略次第で収入アップは十分可能です。

繰り返しますが、インフラエンジニアの給与は決して低くありません。
詳しくは、こちらの記事もご参照ください。

想像以上に「待ち時間」が多い

インフラエンジニアの仕事は、システムの安定稼働を支えるため、実際の作業量が少ない時間帯も意外と多くあります
例えば、障害が発生するまでの待機時間や、作業指示が来るのを待つ時間、テスト環境の準備にかかる時間など、目に見えない「待ち時間」が少なくありません。

筆者も 新人の頃は、障害対応までの待機時間にただ座っているだけで「時間を無駄にしている」と感じることが多くありました。

しかし、先輩に教わって待機中に簡単なスクリプト(プログラム)作成や設定整理を行うようにしたところ、時間を有効に使えるようになり、退屈感も減りました

この工夫で、待ち時間も自分の成長につなげることができると実感しました。

対策
・待機時間にマニュアルや社内ドキュメントを整理してスキルアップに活用する
・自分で業務改善や自動化のアイデアを考える時間にあてる
・小さなタスクや準備作業を先に進め、待ち時間を有効活用する

人手不足の現場に配属され激務になった経験

インフラエンジニアの現場では、人手不足の部署に配属されると、業務量が一気に増え、激務になることがあります
特に障害対応や運用・保守業務は24時間365日体制のため、人数が少ないと1人あたりの負担が大きくなり、残業や休日出勤が増える傾向があります。

新人の頃、人手不足の運用チームに配属され、毎日深夜までの残業が続く日々がありました。
最初は「やりがいがある」と思って頑張りましたが、徐々に体力と集中力が限界に近づき、作業ミスも増えました。

しかし、上司に相談して一部の業務をチームで分担してもらうように改善したことで、負担が軽減され、再び安定して業務に取り組めるようになりました。
結果的に「どうすれば効率的に回せるのか」を学べた経験は、その後のキャリアにも大きく役立っています

対策
・業務の優先順位を整理し、重要度の高い作業から対応する
・チーム内でタスクを可視化し、負担の偏りを防ぐ
・休暇や勤務調整を上司に相談し、体力を維持する

業務の難しさに直面して心が折れそうになった瞬間

インフラエンジニアの仕事は、単にマニュアル通りに作業するだけではなく、システム全体を理解したうえで柔軟に対応する能力が求められます。
特にトラブルシューティングや新規システムの導入などでは、予想外の問題が次々と発生し、専門知識と判断力の両方が試されます。

筆者は 入社直後にネットワーク障害の対応を任され、複数のシステムが連鎖的に影響している状況に直面しました。
最初は何から手を付けていいかわからず、途方に暮れましたが、先輩に相談しながら段階的に問題を切り分けて対応した結果、無事復旧しました。
その経験を通じて、「一度に全て解決しようとせず、段階的に対応する」ことの重要性を学び、自信を取り戻すことができました

対策
・小さな問題に分解して一つずつ解決することで達成感を積み重ねる
・先輩や同僚に相談し、知識や経験を共有してもらう
・問題解決のプロセスをドキュメント化し、次回に活かす
・完璧を求めすぎず、「できる範囲で最善を尽くす」と割り切る

このようにインフラエンジニアという仕事には確かに厳しさや後悔につながりやすい点もあります。
しかし、こうした困難を乗り越えた経験こそが、ITエンジニアとしての確かな土台、自信になっていきます

価値観のギャップで後悔しやすい人

ここでは、特に後悔につながりやすい傾向のあるタイプの人を紹介します。
自分の性格や働き方の志向と照らし合わせてみてください。

価値観のギャップで後悔しやすい人
  • 技術より安定だけを求めていた人
  • マニュアル通りに仕事したい人
  • 深く突き詰めることが苦手な人
  • ユーザーとの接点がないとやりがいを感じにくい人
  • 「最新の技術」だけに触れていたい人

技術より安定だけを求めていた人

インフラエンジニアは、給与や雇用の安定性が比較的高い職種です。
そのため、「安定した収入や勤務体系だけを重視してこの職種を選んだ」という人もいます。

しかし、インフラエンジニアの仕事は日々技術的な学習やトラブル対応が求められるため、安定だけを目的にすると、思った以上に業務負担や勉強の必要性に直面し、モチベーションが維持できず後悔しやすくなります

対策
・安定性を重視しつつ、自分が興味を持てる技術や業務分野を見つける
・学習や業務で小さな成功体験を積み重ねることで、やりがいを実感する
・将来的に安定性とスキル両方を得られるキャリアプランを考える

マニュアル通りに仕事したい人

インフラエンジニアの業務は、マニュアルや手順書に沿った作業も多くありますが、現場では予期せぬトラブルや仕様変更が発生することもあります。

そのため、「マニュアル通りに進めれば安心」という考えだけで仕事をしたい人にとっては、柔軟な対応が求められる場面でストレスを感じやすくなります

対策
・マニュアル外の問題に直面したときは、まず小さく試して検証する
・トラブル時の判断基準や対応手順を自分なりに整理しておく
・先輩やチームメンバーと相談し、柔軟に対応する力を徐々に身につける

深く突き詰めることが苦手な人

インフラエンジニアの仕事では、トラブル対応やシステム設計などで「原因を徹底的に追求する」「問題を根本から解決する」といった姿勢が求められます

そのため、表面的な作業やマニュアルの流れだけで満足してしまう人や、深く突き詰めることが苦手な人は、仕事の難しさに直面したときにストレスを感じやすくなります

対策
・問題を小さな要素に分解して、一つずつ丁寧に確認する
・「なぜこうなったか」を考える習慣を少しずつ身につける
・チームで議論しながら原因を突き止め、知識を蓄積する

ユーザーとの接点がないとやりがいを感じにくい人

インフラエンジニアは、サーバーやネットワークといったシステム基盤を支える“裏方の専門職”です。
アプリ開発やWebデザインのように、直接ユーザーと関わったり、目に見える成果を届ける機会は多くありません。

そのため「誰の役に立っているのか実感できない」とモヤモヤしてしまう人にとっては、やりがいを感じにくい職種かもしれません

筆者も、 当初はサーバー監視や定常作業ばかりで「自分の仕事が誰の役に立っているのか分からない」と感じていました。
しかし、障害対応のログや改善報告をチームで共有することで、間接的にユーザーのサービスが守られていることを実感でき、やりがいを取り戻すことができました

対策
・自分の業務がユーザーにどのような影響を与えているかを意識する
・チーム内で達成した改善や成果を共有し、小さな成功体験を実感する
・将来的に運用だけでなく設計・構築などユーザーに近い業務にも携われるキャリアを検討する

「最新の技術」だけに触れていたい人

インフラエンジニアの仕事は、最新技術の導入もありますが、基盤の安定運用や既存システムの保守・管理が中心となる場面も多くあります

そのため、「新しい技術だけに触れていたい」「常に最先端の経験をしたい」と考える人にとっては、日々の地味な作業や既存システムの対応がストレスに感じられることがあります

筆者も 初めは安定運用ばかりの作業に退屈を感じ、「最新技術に触れたい」と思っていました。

そこで、スクリプトや自動化ツールを導入して作業効率化に挑戦しつつ、休日にクラウドなどの学習を進めました。
結果として、日々の業務と最新技術の学習を両立でき、モチベーションを維持しながら成長することができました

対策
・日常業務の中でも、自動化や改善の工夫で新しい技術を取り入れる
・新しい技術の学習時間を業務外に確保する
・運用だけでなく設計・構築など最新技術を扱いやすい業務にキャリアチェンジを検討する

インフラエンジニアになっても後悔しない人

ここでは、特にインフラエンジニアとしての適性があり、後悔しにくい傾向のある人の特徴を紹介します。
自分の性格や価値観と照らし合わせることで、キャリア選択の参考にしてください。

インフラエンジニアになっても後悔しない人
  • 「縁の下の力持ち」にやりがいを感じる人
  • 変化やトラブルにも前向きに対応できる人
  • 仕組みの裏側に興味を持てる人
  • 新しい技術を学ぶことにワクワクできる人
  • 安定志向だが成長意欲もある人

インフラエンジニアに向いている人については、こちらの記事もご覧ください。

「縁の下の力持ち」にやりがいを感じる人

インフラエンジニアの仕事は、サーバーやネットワークなどシステムの基盤を支える裏方的な役割が中心です。

ユーザーや他のエンジニアが安心して業務できる環境を作る「縁の下の力持ち」としての仕事に価値を感じられる人は、業務の地味さや待機時間も苦にならず、やりがいを感じやすい傾向があります。

変化やトラブルにも前向きに対応できる人

インフラエンジニアの現場では、システム障害や仕様変更など、予期せぬ変化やトラブルが日常的に発生します。

こうした状況に対して、柔軟に前向きに対応できる人は、ストレスを大きく感じることなく、問題解決の経験を通じて成長することができます。

仕組みの裏側に興味を持てる人

インフラエンジニアの仕事は、表面的な操作だけでなく、サーバーやネットワーク、クラウドサービスの仕組みを理解し、問題解決や最適化に活かすことが求められます

そのため、仕組みの裏側に興味を持ち、どう動いているのかを知ることに楽しさを感じられる人は、地味な作業やトラブル対応も前向きに取り組むことができます。

筆者も 初めは定常作業や監視業務に飽きてしまうこともありましたが、裏でどのようなプロセスが動いているかを学ぶことで、作業そのものが面白く感じられるようになりました

仕組みを理解することで問題解決がスムーズになり、仕事へのやりがいも増した覚えがあります。

新しい技術を学ぶことにワクワクできる人

インフラエンジニアの仕事は、既存システムの運用だけでなく、新しい技術やツールの導入・改善にも関わることがあります。

そのため、新しい技術を学ぶこと自体に興味やワクワク感を持てる人は、地味な作業や待機時間も前向きに捉え、成長意欲を維持しやすくなります。

筆者も クラウドサービスや自動化ツールの新機能を学ぶことにワクワクする性格だったため、日々の地味な作業も「次に使える技術を試すチャンス」と考えられるようになりました。

この姿勢が業務の効率化やスキルアップにつながり、仕事へのやりがいを高めることができました

安定志向だが成長意欲もある人

インフラエンジニアは、給与や雇用の安定性が比較的高く、安定した働き方を求める人には向いている職種です。

しかし、単に安定を求めるだけでは、日々の業務やトラブル対応でのやりがいを感じにくく、成長や達成感を得にくいことがあります。

そのため、安定を重視しつつも、新しい技術や業務改善に挑戦する意欲がある人は、業務負担や地味さを前向きに捉え、後悔しにくくなります。

インフラエンジニアになって後悔することになる根本的原因5選

実は、インフラエンジニアの後悔は転職時の後悔が大半です。

仕事内容や働き方をよく理解しないまま入社してしまうと、配属後に「思っていたのと違う」と感じやすくなります。ここでは、その原因を5つに分けて解説します。

後悔することになる根本的原因5選
  • 「華やかなIT業界」を期待しすぎていた
  • 職種ごとの違いを理解せずに選んでしまった
  • 教育やフォロー体制のない現場に配属された
  • 長期的なキャリアビジョンを描かずに入った
  • 自分に合った働き方や優先順位を整理していなかった

「華やかなIT業界」を期待しすぎていた

IT業界はニュースや広告で最先端の技術やスタイリッシュな働き方が取り上げられることが多く、華やかなイメージを抱きやすい分野です。

そのため、「派手なプロジェクトや目立つ成果ばかりがある」と期待してインフラエンジニアの道を選ぶと、現実とのギャップに戸惑いや後悔を感じやすくなります

実際の業務は、地味な運用や監視作業、定型的な保守対応が中心となることも多く、目立つ成果を得る機会は限られています。
期待とのギャップが大きいほど、モチベーション低下や不満の原因になりやすいです。

筆者も 入社前は「かっこいいプロジェクトでバリバリ活躍する」と思っていましたが、実際には監視業務や定常作業が多く、最初はギャップを感じました。

しかし、運用の中で改善や自動化に挑戦し、少しずつ成果を実感することで、地味な業務でも価値を見出せるようになり、後悔を軽減できました。

対策
・業務内容や現場の実態を事前に調べ、現実的な期待値を持つ
・運用や保守の地味な業務でも、「システムの安定やユーザーの安心」という価値に目を向ける
・定期的にスキルアップや資格取得を行い、将来的なキャリアパスを広げる

職種ごとの違いを理解せずに選んでしまった

IT業界には、インフラエンジニア以外にも、開発、データ分析、セキュリティなどさまざまな職種があります。

それぞれ業務内容や求められるスキル、働き方は大きく異なるため、職種の違いを理解せずに選ぶと、「思っていた
仕事と違った」と後悔する原因になりやすいです。

特に、華やかな開発業務や最先端技術を期待してインフラを選んだ場合、運用・保守中心の業務にギャップを感じることがあります。

対策
・各職種の業務内容や役割を事前にしっかり調べる
・職種間のスキルセットやキャリアパスの違いを理解する
・自分の性格や興味、目指すキャリアに合った職種を選ぶ

教育やフォロー体制のない現場に配属された

インフラエンジニアの現場では、教育体制や先輩のサポートが十分でない職場も存在します。

未経験や経験が浅い段階で十分なフォローがないまま配属されると、「安心して成長できる環境ではなかった」と後悔につながることがあります。

対策
・配属前に教育体制や研修制度の有無を確認する
・自分から積極的に先輩に質問や相談を行う
・不足している知識は社外教材や資格学習で補う

長期的なキャリアビジョンを描かずに入った

インフラエンジニアとして働き始める際に、長期的なキャリアビジョンを描かずに就職や転職を決めてしまうと、数年後に「この先どう成長していけばいいのか分からない」と悩む原因になりやすいです。

目先の業務や安定だけに焦点を当てると、スキルアップや将来のポジション獲得の道筋が見えず、モチベーション低下や後悔につながることがあります。

対策
・入社前にキャリアパスやスキル要件を調べ、自分の将来像をイメージする
・1年後・3年後・5年後にどんな仕事やポジションに就きたいかを書き出す
・業務の中で習得したスキルがどのように次のステップに活かせるかを意識する

自分に合った働き方や優先順位を整理していなかった

インフラエンジニアの仕事は夜勤やシフト勤務、トラブル対応など働き方が多様です。

自分のライフスタイルや価値観を整理せずに選ぶと、配属後に「理想の働き方と違った」と感じて後悔するケースがあります。

筆者も 入社前に夜勤やトラブル対応の頻度を具体的に確認しておらず、最初の数か月は生活リズムが乱れ体力的に苦労しました。

しかし、自分の優先順位を整理し、学習や休息の計画を立て直すことで、無理なく働きながらスキルを伸ばすことができ、後悔を減らすことができました

対策
・自分のライフスタイルや価値観を整理し、働き方の希望を明確にする
・転職時には勤務形態や残業・休暇制度を事前に確認する
・キャリアの優先順位を決め、日々の業務や学習に反映させる

もし現場や業務内容がどうしても自分に合わず、改善や工夫をしても後悔や不満が解消されない場合、最終的には転職という選択肢を考えることも重要です。
インフラエンジニアとしての経験やスキルは、他の企業でも十分に活かせますし、より自分に合った働き方や成長環境を見つけることが可能です。

活学キャリアでは、あなたの希望や適性を丁寧にヒアリングし、後悔しないキャリア選択をサポートしています。

企業との面接調整や条件交渉も含め、転職後に「思っていたのと違った…」とならないよう徹底的に支援します。
いまなら、無料カウンセリングを実施中ですので、お気軽にご相談ください。

インフラエンジニアになって後悔しないためにしておくべきこと

インフラエンジニアとして後悔しないためには、入社前や現場での小さな準備や工夫がとても大切です。

事前に業務内容を理解し、自分に合った働き方やキャリアの方向性を整理しておくことで、入社後のミスマッチやストレスを防ぎ、スムーズに成長できる環境を作ることができます

ここでは、未経験者や経験が浅い方でも取り組める具体的な準備や行動を紹介します。

これらを意識することで、入社後の後悔を最小限に抑え、インフラエンジニアとしてのキャリアを安心してスタートできます。

後悔しないためにやっておきたいこと
  • 業務内容を事前に調べ、自分に向いているかを見極める
  • 実務に近い環境で手を動かしてみる
  • 将来のキャリアパスも視野に入れておく
  • 転職先企業をしっかり見極める

業務内容を事前に調べ、自分に向いているかを見極める

インフラエンジニアの業務は、サーバーやネットワークの運用・監視、障害対応、設計・構築など多岐にわたります。
それに伴い、必要な技術や働き方も大きく変わります。


これらのことを事前に把握していないと、「思っていた仕事と違った」と入社後に後悔する原因になりやすいです。

以下の方法で事前に把握しておきましょう。

・企業の募集要項や業務内容を詳しく調べる
・先輩エンジニアのブログやSNS、体験談を参考にする
・自分の性格や価値観と照らし合わせ、どの業務が合うかを具体的にイメージする

実務に近い環境で手を動かしてみる

インフラエンジニアの仕事は、理論だけで理解するのは難しく、実際に手を動かしてサーバーやネットワークを操作する経験が重要です。

座学だけでイメージして入社すると、業務のスピード感や操作の手順に戸惑い、後悔を感じることがあります

以下のことを行い、業務の理解を深めましょう。

・自宅環境やオンライン教材で仮想サーバーやネットワークを構築してみる
・小規模なプロジェクトや演習課題で設定やトラブル対応を経験する
・学習内容をまとめ、手順や問題解決の方法を整理する

筆者は、 入社前に仮想環境でサーバー構築やネットワーク設定を繰り返し練習しておいたことで、入社直後の業務でも戸惑うことが少なく、スムーズに作業に取り組めました。
実務に近い経験を積むことで、自信を持って業務に挑めるようになり、後悔を防ぐことにつながりました

こうした手を動かす学習は、独学で行う場合、本の手順を追うだけで精一杯になり、実際には身についていないことも少なくありません

無理なくポイントを押さえて学習するには、講師のサポートや演習環境が整った学習スクールを活用するのがおすすめです。

例えば、活学ITスクールでは、未経験者でも手を動かしながらサーバーやネットワークの基礎を学べるカリキュラムが用意されており、入社前に実務感覚を身につけることができます

今なら無料カウンセリングをやっていますので、ご興味のある方はぜひお申し込みください。

将来のキャリアパスも視野に入れておく

インフラエンジニアの仕事は、運用・監視、設計・構築、クラウドやセキュリティ分野など幅広く、経験を積むことで将来のキャリアの幅が広がります
しかし、入社前にキャリアの方向性を意識していないと、「このまま同じ業務を続けていても成長できるのか」と不安になり、後悔につながることがあります

対策
・入社前に、自分が興味を持てる分野や将来目指したいポジションを整理する
・どの業務やスキルが次のステップに直結するかを確認する
・資格や研修など、将来のキャリア形成に役立つ取り組みを計画的に行う

筆者も設計やクラウド領域に挑戦したいという目標を持つことで、日々の業務や学習に意欲を持って取り組めるようになりました。

インフラエンジニアのキャリアパスについては、こちらの記事もご覧ください。

転職先企業をしっかり見極める

インフラエンジニアとしてキャリアを積むうえで、転職先の企業選びは非常に重要です。
企業によって、業務内容や教育体制、働き方、評価制度は大きく異なるため、十分に確認せずに入社すると、入社後に「思っていた環境と違った」と後悔する原因になりやすいです。

対策
・求人情報だけでなく、企業の公式サイトや口コミ、SNSで現場の雰囲気や働き方を調べる
・面接時に業務内容や教育体制、残業やシフトの頻度など具体的な条件を確認する
・自分のキャリア目標や生活スタイルに合った企業かを照らし合わせる

とはいっても、転職の際に自分だけで企業情報を集めるのは簡単ではありません
未経験から挑戦する場合はなおさらです。

そんな時はプロの手を借りましょう

活学キャリアでは、未経験者でも担当コンサルタントが一人ひとりの希望やスキル、ライフスタイルを丁寧にヒアリングしたうえで、教育体制や業務内容が自分に合った企業を厳選して紹介してくれます。

さらに、企業との面接調整や条件交渉もサポートしてくれるため、「入社後にこんなはずじゃなかった…」という後悔を大幅に減らすことができます

いまなら無料カウンセリングも実施中です。少しでもご興味があるのなら、お気軽にお申し込みください。

インフラエンジニアになって後悔したときはこう対処しよう

どんなに入社前に準備をしていても、実際に働いてみると「思っていた仕事と違った」「成長を感じられない」と後悔することはあります

そんなときに重要なのは、冷静に状況を整理し、できる対処法を実行することです。

ここでは、現場での工夫からスキルアップ、社内異動や転職まで、後悔を最小限に抑えながら前向きにキャリアを進めるための具体的な方法を紹介します。

後悔したときはこう対処しよう
  • 今の現場で前向きにやっていくための工夫とは?
  • スキル不足が原因なら“得意分野”をつくろう
  • “違うインフラ職種”を検討する
  • インフラの知識を活かして別職種へ転職する

今の現場で前向きにやっていくための工夫とは?

入社後に「思ったより大変だ」と感じることは誰にでもあります。
しかし、現場で無理に耐え続けるだけでは、疲弊や後悔感が増すばかりです。

そのため、現場で前向きに働き続けるためには、意識的に工夫をすることが大切です。

筆者の経験では、 日々の作業をただこなすだけではモチベーションが下がっていましたが、学びや改善点をメモに残すことで自分の成長を実感できるようになりました
さらに、チーム内で作業手順を整理して共有したり、困ったときに気軽に相談できる雰囲気づくりを心がけたことで、職場環境からくるストレスも減り、前向きに仕事を続けられるようになりました。

対策
・日々の業務で「今日学んだこと」や「改善できたこと」をメモに残す
・小さな成功体験や成果を意識して振り返る
・周囲の先輩やチームメンバーに相談し、支え合う環境をつくる
・ルーチン作業を効率化する方法を考えることで、達成感を感じやすくする
・職場の環境的要因を整える工夫(作業手順の共有、情報整理、チーム内コミュニケーションの活性化など)を行い、ストレスを減らす

スキル不足が原因なら“得意分野”をつくろう

インフラエンジニアとして働いていると、業務の難しさや新しい技術の習得スピードについていけず、「自分はまだスキルが足りない」と感じることがあります。

この状態が続くと自信を失い、仕事への後悔や不安につながりやすいです。

筆者は ネットワーク運用全般に不安を感じていた時期、サーバー構築やトラブル対応の特定分野に集中してスキルを磨きました

結果として、周囲から頼られる場面が増え、自分の“得意分野”が明確になったことで、仕事に対する自信と前向きさを取り戻すことができました。

対策
・自分が興味を持てる分野や、業務上必要な分野を選んで集中して学ぶ
・小さなプロジェクトや演習で成果を積み重ね、経験値を数値化・可視化する
・学んだ内容を整理して手順化することで、自分の強みとして自信を持てるようにする

社内異動やキャリアチェンジで道を切り開く

どうしても現場での業務が自分に合わなかったり、成長を感じられない場合、無理に同じ業務を続ける必要はありません。

そんなときは、社内異動やキャリアチェンジを視野に入れることで、自分に合った働き方や成長の機会を探しましょう。

筆者も運用保守中心の部署での成長に限界を感じたため、設計・構築チームへの異動を希望しました。
最初はすぐに異動が叶うわけではなく、何度か相談を重ねたり、必要なスキルを積む努力をしながら準備を進めました

結果として、少し時間はかかりましたが、自分の得意分野を活かせる部署に異動でき、新しいスキルも学べる環境でさらに成長することができました

対策
・現在の業務で得た経験やスキルを整理し、異動先で活かせるポイントを明確にする
・希望部署や新しい業務内容について上司や人事に相談し、可能性を探る
・自分のキャリア目標に沿った社内研修や資格取得の計画を立てる

“違うインフラ職種”を検討する

現在の業務内容が自分に合わなかったり、成長を感じられない場合、同じインフラ職種内で別の分野に挑戦するのも有効な方法です。

例えば、クラウドやセキュリティなどの分野にキャリアを広げることで、自分の適性や興味に合った業務で活躍できる可能性があります。

具体的なステップ
・現在の業務で培った基礎スキルを整理し、他職種で活かせるポイントを確認する
・異なる職種の仕事内容や必要スキルを調べ、どの分野が自分に合うかを検討する
・必要に応じて資格取得や研修を行い、スムーズに異動・転職できる準備をする

インフラエンジニアの職種に就いて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参照ください。

インフラの知識を活かして別職種へ転職する

インフラエンジニアとしての経験や知識は、必ずしも同じ職種だけで活かせるわけではありません

運用・監視、設計・構築、クラウドなどで培ったスキルは、他のIT職種や関連業界でも評価されることが多く、転職によって新しいキャリアを切り開くことも可能です。

具体的な方法の例
・自分の得意分野やスキルを整理し、別職種でどのように活かせるかを明確にする
・求人情報や企業情報を調べ、インフラ知識が評価されるポジションを探す
・必要に応じて、プログラミングやクラウドなど関連スキルを補強し、転職準備を進める

インフラエンジニアのキャリアパスについては、こちらの記事をお読みください。

現場での工夫やスキルアップ、社内異動や職種変更などを個人で行うのも有効ですが、第三者の目を通して自分の現状やポジションを客観的に把握することも大切です。

活学キャリアでは、こうした悩みの相談にも対応しています。
転職の意思がまだ固まっていなくても問題ありません

少しでも現在の職場について迷いや不安がある場合は、無料カウンセリングを通じて気軽に相談してみることをおすすめします。

インフラエンジニアの後悔を乗り越えた体験談

ここでは、現場での経験やスキル習得、異動や新しい技術への挑戦などを通じて、後悔を克服し前向きに働き続けられるようになった事例を紹介します。

リアルな体験談から、後悔を感じたときの対処法や心構えを学び、今後のキャリアに活かすヒントを見つけてください。

後悔を乗り越えた体験談
  • 「思ってたより地味…」からの逆転 成長実感がモチベーションに
  • 最初はマニュアル対応ばかり…でも設計業務で見えたやりがい
  • 夜勤のつらさを乗り越えて得た“技術者としての誇り”

「思ってたより地味…」からの逆転 成長実感がモチベーションに

入社したとき、私はインフラエンジニアの仕事が思っていたより地味で、毎日の運用作業の繰り返しに正直なところ退屈さを感じていました

ある日、他部署の同僚が作業手順を効率化してスムーズに仕事を進めている様子を見て、自分も改善に挑戦してみようと刺激を受けました
それをきっかけに、小さな改善を意識して行動することにし、作業手順の見直しや新しい設定方法の試行、成果の記録と振り返りを行うようになりました

最初は些細な変化でしたが、徐々に「昨日よりできることが増えた」「作業がスムーズになった」と実感できるようになり、以前の退屈さや不安が少しずつモチベーションに変わっていきました

最初はマニュアル対応ばかり…でも設計業務で見えたやりがい

入社当初、私は運用業務や監視作業など、マニュアルに沿った対応ばかりの日々を過ごしていました。

手順どおりに作業をこなすことが中心で、自由度はほとんどなく、「これが自分のキャリアで求めていたやりがいなのか」と疑問に感じることもありました

しかし、日々の運用業務や監視作業をコツコツ頑張っていたことが評価され、設計・構築業務のチャンスが訪れました

これまでの運用経験を活かしてネットワークやサーバーの設定設計に挑戦することになり、初めは手探りで時間もかかりましたが、自分の判断で構成を考え、問題解決を進められる楽しさを体験することで、退屈さや物足りなさが一気に変わりました

設計業務を通して、「自分の仕事がシステム全体にどう影響するか」「ユーザーにとってどのような価値が生まれるか」を実感できるようになり、仕事へのモチベーションとやりがいが大きく高まりました

この経験から、最初のマニュアル対応も基礎として大切であり、コツコツ取り組むことで次のステップのチャンスにつながることを学びました。

夜勤のつらさを乗り越えて得た“技術者としての誇り”

入社当初、私は夜勤や深夜のシフト勤務に慣れず、生活リズムが乱れがちで体調も不安定でした。
障害発生時には緊急対応が求められ、深夜でも迅速に判断しなければならず、精神的にも大きなプレッシャーを感じていました。

「自分にはこの仕事は向いていないのでは…」と後悔したこともありました。

しかし、生活リズムの乱れを少しでも抑えられるよう、就寝・起床時間を調整したり、仮眠や食事のタイミングを工夫したりしながら夜勤に取り組むようになりました。

継続するうちに、徐々に体も慣れてきて、夜中のトラブル対応にも落ち着いて臨めるようになりました。

その結果、ただ勤務をこなすだけでなく、トラブル対応やシステム管理のスキルが着実に身につき、自分がチームにとって必要な存在であることを実感できるようになりました。

こうして夜勤のつらさを乗り越えた経験が、技術者としての自信と誇りにつながっています

まとめ:インフラエンジニアとして成長を続けるために必要な準備をしよう!

インフラエンジニアの仕事は、やりがいや成長のチャンスが多い一方で、夜勤や地味な作業、プレッシャーなどで後悔を感じることもあります。

「現場の仕事についていけない」という悩みは、別記事インフラエンジニアが仕事についていけない理由と解決策で詳しく解説しています。

こうした後悔を避けるためには、事前の情報収集やスキル習得、将来のキャリアを見据えた準備が欠かせません

・業務内容を理解し、自分に向いているかを確認すること。
・実務に近い環境で手を動かして学ぶこと。
・将来のキャリアパスや転職先企業をしっかり見極めること。

これらの準備を行うことで、入社後に「思ったより違った…」と感じるリスクを大きく減らすことができます。
インフラエンジニアとして後悔しないキャリアを築くために、まずはできる準備から始めましょう。

活学キャリアでは、あなたのライフスタイルやキャリアの方向性に合った企業をご紹介し、後悔のない転職を徹底サポートしています。

転職をすぐに考えていない方でも問題ありません。
「今の職場でこのまま続けて大丈夫かな…」と迷っている方は、この機会にぜひ無料カウンセリングをご利用ください。

この記事の監修者

s

エンジニア・講師

山本 忠輝

東京大学大学院において宇宙関係の研究に従事。その後はIT開発の現場に身を置き、エンジニアとしての実務経験を積みながら、人事としての採用・育成にも携わる。現在は活学ITスクールの講師としても活動中。業界歴は14年におよび、現場と人事の両視点から未経験から活躍できるエンジニアを多数輩出。

この記事の監修者

s

谷川 昭雄

株式会社ラストデータ 代表取締役/元Earth Technology創業者

IT未経験者向け転職支援・エンジニア育成のプロ。
2013年に「英語×IT人材」に特化したEarth Technologyを創業し、年商18億円企業へと成長。2021年には株式会社ラストデータを設立。未経験から活躍できるエンジニアを多数輩出。累計5,000名以上のキャリア支援を行う。

IT業界歴は17年以上におよび、未経験者向け転職支援・エンジニア育成のプロ。

転職成功者インタビュー

アドバイザーに相談してみる

お気軽にご相談ください。

無料相談してみる

一人で悩まず、
まずは話してみませんか?

目次