カテゴリー
ITコンサルタントに向いてる人の特徴とは?元エンジニアがホンネで語ります!

皆さん、こんにちは!
活学キャリアです。
この記事にたどり着いたということは、

ITコンサルタントって、どんな人が向いているんだろう…?
そんな疑問を抱えているのではないでしょうか?
ITコンサルタントは、年収が高いとか、キャリアの選択肢が多いとか、華やかに語られることが多い仕事です。
でもその一方で、やりがいや成長の機会が大きい分だけ、日々のプレッシャーや責任も決して軽いわけではありません。
- 「論理的思考が必須」
- 「コミュ力がないと無理」
- 「激務でプライベートが壊れる」
ネットで調べると、そんな言葉が並び、ちょっと不安になる人も多いのが正直なところなのではないでしょうか?
ですが、元私自身もエンジニア出身で、多くのITコンサルタントの友人がいますが、彼らを見ていて感じるのは、
「向いているかどうかは、スキルや経験だけじゃなく“性格”や“価値観”によって大きく左右される」ということです。
「自分は未経験だから無理かも」
「コミュ力に自信ないし、やっぱり向いてないのかな」
そんなふうに思ってしまう方もいるかもしれません。
でも実際には、未経験からITコンサルを目指して成功している人もたくさんいますし、逆にスキルがあっても続かない人もいます。
だからこそ、まずは “どんな人が向いているのか” を整理したうえで、本当に自分に向いている職種なのか?を正しく把握することが大切です。
- ITコンサルタントに自分が向いているかどうかがわかる
- 向いていない人の傾向や不安な点がわかる
- ほかのIT職種との比較で自分の適性がわかる
ITコンサルタントに向いているか判断する前に知っておくべきこと
さて、ITコンサルタントに向いているかどうかを判断するにあたって、1つ大切なことがあります。
それは、ITコンサルタントがどんな仕事を、どのような流れで行っているのかを正しく理解することです。
ITコンサルタントは、企業のITに関する課題を見つけ出し、それに対する解決策を提案・実行するのが主な仕事です。
技術的な知識だけでなく、経営や業務の理解も必要になるため、エンジニア職よりも「ビジネス寄り」の立ち位置になることが多いのが特徴です。
たとえば、「自社の業務効率を改善したい」「古いシステムをクラウド化したい」といったクライアントの悩みに対して、ヒアリングを行い、課題を整理し、最適なIT戦略を立てていきます。
その後、実際のシステム選定やプロジェクト管理に関わることもあれば、提案までで区切られることもあります。
このように、ITコンサルタントの仕事と言えばこんな仕事と簡単にまとめることは難しく、自分が担当する案件によって、大きく変化してくるという特徴があることを理解したうえで、この先の内容を踏まえて、向き不向きを判断してほしいなと思います。



ITコンサルタントが普段どんなことをしているのか、もっと詳しく知りたいよ・・・
という方は、ぜひこちらの記事もあわせてお読みください。


ITコンサルに向いている人はこんな人!
ではさっそく、ITコンサルタントはどんな人が向いているのか?という問いに対して、筆者の経験を踏まえて5つご紹介します。
具体例を交えつつ分かりやすく解説しているので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
- 論理的に物事を整理するのが好きな人
- 人と話すことが苦じゃない人
- 新しい知識を吸収するのが楽しい人
- プレッシャーがかかる場面でも冷静でいられる人
- チームで成果を出すことがやりがいの人
論理的に物事を整理するのが好きな人
ITコンサルタントの仕事は、とにかく「課題解決」が中心です。
例えば、お客様からこんな相談を受けることもあります。
- 「最近、社内のデータがバラバラで探すのが大変で…」
- 「新しいシステムを入れたいけど、現場の仕事が回らなくなるのが心配です」
こうした漠然とした悩みを、細かくヒアリングしながら整理し、
「課題はA、B、Cの3つですね。ではまず優先度の高いAから進めましょう」
と、道筋を立てて提案できる人はとても重宝されます。
「なぜこうなったのか」「そもそもの原因はどこか」
そんなふうに考えるクセがある方は、まさにコンサル向きです!
人と話すことが苦じゃない人
「コンサル=話し上手じゃないと無理!」と思う方も多いかもしれませんが、必ずしも話上手である必要はありません。
実際には
- お客様から本音を引き出すヒアリング力
- チーム内で意見を整理して伝える力
- 課題を分かりやすく説明する力
こういった「伝える力」がとても大事です。
たとえば「この資料って何が言いたいんだっけ?」と感じるとき、内容を噛み砕いて「要はこういうことだよね?」とまとめられる人。そんな方は、ご自身の強みを活かしながら、仕事が出来るでしょう。
コンサルタントというと話し上手じゃないといけない・・・
みたいなイメージを持ちがちですが、



話すのは得意じゃないけど、人の話を聴くのは好き!
という聞き上手さんも、ITコンサルタントに十分向いていますよ!
新しい知識を吸収するのが楽しい人
IT業界は変化のスピードがとにかく早いのが特徴です。
たとえば、数年前にはあまり話題にならなかった「生成AI」が、いまは一大テーマ。
そのほか、クラウド、DX、サイバーセキュリティなど、新しいキーワードが次々登場します。
「正直、勉強が大変じゃない?」と思うかもしれませんが、逆に、
「知らなかったことを知るのが楽しい!」という人には、これほど面白い世界はありません。
- セミナーに参加して新しい知識を仕入れる
- 最新ニュースをウォッチするのが習慣
- 本やネット記事を読むのが好き
こういう方は、ITコンサルタントの世界を楽しめるはずです。
プレッシャーがかかる場面でも冷静でいられる人
ITコンサルタントは、案件によっては非常に大きな金額やプロジェクトを扱うことが多いため、プレッシャーがつきものです。
例えば、プロジェクトが遅れて



このままでは期日に間に合わない!
となることがあります。
そんな風に全員が慌てる中で、冷静にスケジュールを引き直したり、「最優先でやるべきことはどれか」を整理して指示を出せる人は、本当に頼りにされます。



え・・・?そんなことが強みになるの?
と思った方もいるのではないでしょうか?
ですが、チームで仕事をやるということは、チームメンバーのメンタルサポートも大切な仕事の一つなのです。
とはいえ、もともとプレッシャーに強い人ばかりではありません。
実際に経験を積む中で、少しずつ場慣れしていく人も多いです。
「焦りはするけど、意外と冷静に動ける!」
そんな自覚がある方には、適性があると言えるでしょう!
チームで成果を出すことがやりがいの人
ITコンサルタントの仕事は、決して一人で完結しません。
チームで動き、お客様とも協力しながら進めていくことが大半です。
「自分ひとりで黙々とやりたい」タイプの人には少しストレスかもしれませんが、
- 仲間とアイデアを出し合うのが好き
- チームでひとつのゴールを目指すのが楽しい
- 自分の意見が形になるのがうれしい
こんな方は、ITコンサルタントの仕事で大きなやりがいを感じられるはずです。
私のITコンサルタントの友人も、プロジェクトが完遂した際に、「このメンバーでやれてよかった」と思わず涙したほど、チーム愛が強い方がいました。
少し大げさに聞こえるかもしれませんが、コンサルタントという仕事は、自社のチームとクライアントが一体となって作り上げていくものです。
そういった形を楽しめるならば、ITコンサルタントの仕事はあなたにとって天職と言えるでしょう。
ITコンサルタントに向いていない人の特徴とは
ITコンサルタントはやりがいが大きい一方で、すべての人に向いている仕事ではありません。
ここでは「こんな人はもしかすると向いていないかもしれない」という傾向を紹介します。
もちろん、これらの特徴があったからといって絶対にITコンサルタントが無理というわけではなく、努力や経験で克服できる部分もあります。
自分の性格や働き方の志向と照らし合わせながら、参考にしてみてください。
- 同じ仕事をコツコツ続けたい人
- 人と話すのが極端に苦手な人
- 安定志向が極端に強い人
- 強いストレスが心身に影響しやすい人
同じ仕事をコツコツ続けたい人
【例えばこんな人】
- ルーティンワークが好き
- 同じ作業を繰り返す方が安心する
- 変化や新しいことにストレスを感じやすい
ITコンサルタントの仕事は、案件ごとに状況も業界もクライアントも大きく変わります。
常に新しい情報をキャッチアップしたり、未知の業界の知識を短期間で覚えることが求められるため、「毎日同じ仕事をしていたい」という人には少しハードルが高いかもしれません。
人と話すのが極端に苦手な人
【例えばこんな人】
- 人前で話すのが緊張してしまう
- 自分の意見を伝えるのが怖い
- なるべく人と関わらずに仕事がしたい
ITコンサルタントはクライアントとの会議やヒアリング、社内外の調整など、人と関わる機会が非常に多い仕事です。
黙々と作業に没頭する時間は少なく、コミュニケーションが苦手だと大きなストレスになる可能性があります。
ただし、話すこと自体は苦手でも「相手の話を聞きだすのは得意」という人はコンサルでも活躍できるケースが多いです。
お客様の懐に深く入り込んで、本当の課題や悩みを抜き出すのも、ITコンサルタントとして大切なスキルなので、聞き上手な点は寧ろ非常にプラスに作用するといえます。
安定志向が極端に強い人
【例えばこんな人】
- 同じ会社、同じ仕事をずっと続けたい
- 転職や職種転換は絶対にしたくない
- 自分の生活リズムが仕事によって乱されるのはイヤ
ITコンサルタントは、プロジェクトによって働き方や仕事内容が大きく変わる仕事です。
短期間で新しい職場環境に入っていくこともあり、案件が変われば仕事内容も全く違うというケースが珍しくありません。
また、繁忙期には残業が増えたり、クライアント先に長期間常駐することもあります。
「同じ場所で、同じ仕事を、長く続けたい」という安定志向が強すぎる人には、環境の変化が大きなストレスになることもあります。
強いストレスが心身に影響しやすい人
【例えばこんな人】
- プレッシャーがかかると体調を崩しやすい
- 完璧主義で失敗を引きずりやすい
- 人に感情をぶつけられると引きずる
ITコンサルタントの仕事は、納期や成果へのプレッシャーが大きい仕事でもあります。
クライアントからの厳しい要求や、社内での意見の衝突など、人間関係のストレスもゼロではありません。
もちろんストレスに強い弱いは個人差がありますし、経験を積むことで慣れていく部分もありますが、極端にストレスを溜め込みやすい人には負担が大きい職種かもしれません。
とはいえ、上で挙げた特徴を持っているからといって、絶対にITコンサルタントを諦める必要はありません。特に以下のようなスキルは、経験を積めば徐々に身につくものです。
- 人前で話す経験 → 場数を踏むことで慣れる
- 論理的思考 → 頭の中で考えるだけでなく、紙に書き出して整理する習慣をつけると上達する
- 変化への対応力 → 小さな挑戦を重ねることで身につく
大切なのは、自分にとって「苦手だけど頑張れること」なのか、それとも「本当にやりたくないこと」なのかを見極めることです。
もし後者であれば、他の職種を検討する方が幸せなケースもあります。
また、ここで挙げた内容以外の項目でも、自分が向いているか否か判断するにあたって



ぶっちゃけ、ITコンサルタントの年収ってどれくらいなの?
という点も気になるのではないでしょうか?
この疑問に関しては、ITコンサルタントの中でも日系企業を選ぶのか、外資系企業を選ぶのか?など、様々な要素が複雑に絡み合って決まっていきます。
どの企業が、どれくらいの年収を狙えるのか詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてくださいね。


ITコンサルタントに向いていない人には、こんな仕事が向いている
ITコンサルタントはやりがいのある仕事ですが、すべての人にフィットする職種ではありません。
もし先ほどの章を読んで「自分は向いていないかも」と感じたとしても、それは悪いことではありません。
IT業界にはさまざまな仕事があり、あなたの強みを活かせる他の道が必ずあります。
ここでは、ITコンサルタントに向いていないと感じるポイント別に、どんな職種が向いているかをご紹介しますので、次のキャリアのヒントにしてみてください。
- 人と話すのが苦手なら、黙々と取り組む技術職も選択肢
- 論理的思考が苦手なら、手を動かす仕事も選択肢
- 変化より安定を好むなら、長期案件で腰を据えられる職種も選択肢
論理的思考が苦手なら、手を動かす仕事も選択肢
ITコンサルタントは、複雑な情報を整理し、論理的に構造化してクライアントに説明する力が欠かせません。
「考えをまとめるのが苦手」「文章に落とし込むのがしんどい」という人は、実務に集中できる仕事のほうが向いているかもしれません。
例えば、以下のような職種があります。
インフラエンジニアは、ネットワークやサーバーの構築、運用が業務の中心です。
論理的思考が全く不要というわけではありませんが、手順に従った作業が多いため、論理の積み上げが苦手でも比較的取り組みやすい仕事です。
また、設計や構築のフェーズに進めば、さらに専門性を高めることも可能です。
インフラエンジニアの適性について、より詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事も合わせてお読みください。


開発エンジニアは、システムの設計やプログラミングを行う「ものづくり」の仕事です。
ロジックを考える力は求められますが、クライアント向け資料をまとめたり、提案したりする場面は少なく、
コードを書いたり動作を確認するなど、手を動かす作業が中心です。
「アウトプットが文章よりも、プログラムや動く成果物の方が得意」という人には特に向いています。
以下の記事で、システムエンジニアという職業が、どんな人が向いているのか、より詳しく解説しています。
「システムエンジニアで働いてみたいな・・・」という方は、ぜひ一度読んでみてください。


SESエンジニアは、客先に常駐し、技術的な作業を行うことが主な役割です。
プロジェクトの方針を決めたり、提案を行う立場ではなく、決まった業務や技術作業をこなすケースが多いため、論理的に提案する場面は少なめです。
「自分で全体を考えるより、与えられた仕事を着実に進めたい」という人には働きやすい職種です。
SESエンジニアという働き方は、様々な案件を経験できるという点で私自身オススメな働き方の1つです。
ただし、SESエンジニアとして働くには、何点か非常に重要な注意点があります。
その内容を、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください!


このように、「机上で考えるより、手を動かして成果を出す方が好き」という人には、この章で提示した職種が向いています。
人と話すのが苦手なら、黙々と取り組む技術職も
ITコンサルタントは、クライアントとの折衝や会議、調整業務が日常的に発生します。
「人と話すのが疲れる」「なるべくコミュニケーションは最小限にしたい」という人には、黙々と取り組める技術職が向いているかもしれません。
具体的にはこんな職種があります。
インフラエンジニアの現場では、クライアントやチーム内での打ち合わせもあるものの、普段は自分の作業に集中できる時間が長いのが特徴です。
一人でルータやサーバーの設定を進める場面も多く、「人と話すより作業に集中したい」という人には働きやすい職場環境と言えます。
特にコーディングやテストフェーズにおいては、黙々と作業を進められる時間が多いのが開発エンジニア(特にプログラマー)の魅力です。
コミュニケーションは必要ですが、顧客折衝や説得といった業務は少なく、
「静かな環境で作業に集中したい」という人に向いています。
「人とのやり取りより、技術と向き合う時間が長い方がいい」と感じる人には、こうした職種が合っています。
変化より安定を好むなら、長期案件で腰を据えられる職種へ
ITコンサルタントは、業界やプロジェクトが次々と変わることが多く、環境の変化が激しい仕事です。
「知らない環境に飛び込むのはストレス」「同じ現場でじっくり腰を据えたい」という人は、長期的に同じ環境で働ける職種を選ぶのも一つの方法です。
例えば:
社内SEは、自社のIT環境の保守・改善に特化して行う仕事です。
会社の中で長期的に働くため、職場環境や人間関係が変わりにくく、プロジェクトごとに飛び回る必要がありません。
「安心して同じ職場で働き続けたい」という人に人気の職種です。
以下の記事では、社内SEが、どんな方に向いているのかより詳しく解説しています。
この説明を読んで少しでも気になった方は、ぜひ合わせて読んでみてください。


運用系エンジニアは、サーバーやネットワークの監視や保守がメイン業務です。
システムが安定していれば大きな変化は少なく、同じ環境でルーチン作業を続けられる点が魅力です。
「変化は苦手、同じ仕事をコツコツ続けたい」という人にぴったりです。
体力やストレス耐性に不安があるなら、ワークライフバランス重視の仕事も
ITコンサルタントは、繁忙期の長時間労働やプレッシャーが避けられない仕事です。
「体力に自信がない」「精神的に追い詰められるのが怖い」という人には、比較的落ち着いた環境で働ける職種も候補になります。
例えば:
社内SEは、残業が少ない職場も多く、プライベートとの両立がしやすい仕事です。
突発的なトラブル対応はあるものの、コンサルのように顧客とのプレッシャーが大きい場面は少なく、穏やかに働けるケースが多いです。
小規模SIer企業は、大手SIer企業に比べて案件規模が小さいことが多いため、無理な納期に追われることが少なく、ワークライフバランスを取りやすいのが特徴です。
また、近年の働き方改革に合わせて、残業時間の削減や有休消化の奨励など、社員の働く環境の改善に取り組んでいる企業も多くあります。
企業のホームページなどで、残業時間を公表しているところもあるので、併せて確認してみると良いでしょう。
「仕事も大事だけど、私生活も大事にしたい」という人には検討の価値があります。
運用業務は、トラブル対応がなければ比較的ルーティンワークがベースで落ち着いています。
夜勤の有無などは職場によりますが、業務の自動化技術が進歩してきたおかげで、日勤のみの運用案件も増えており、今後その流れが広がっていく可能性が高いことから、「夜勤などをせず精神的に安定した環境で働きたい」という人には向いています。
「仕事も大事だけど、プライベートも大事にしたい」という人は、こうした道も十分に考えられます。
さて、ここまでITコンサルタントに向いていない人の特徴に合わせた、オススメのIT職種を紹介してきました。
ただ、ITコンサルタントに向いていないと感じたからといって、IT業界での活躍をあきらめる必要はありません。
IT業界は、ここまで説明したように多様な職種があるので、自分の性格や得意・不得意に合わせて選ぶことができます。
「自分にとって、どんな働き方が一番自分らしくいられるか?」を考えることが、後悔しないキャリア選択への第一歩です。
もし、こういった働く軸を見つけられずに悩んでいる方は、ぜひ一度私たち活学キャリアの無料カウンセリングへお越しください!
活学キャリアは、IT業界専門の転職エージェントです。
これまでも、1,000人以上の未経験からのエンジニアデビューをサポートしてきました。
そのノウハウをもとに、あなたの理想とするキャリアに合ったご提案が出来ます。
「具体的にこうしたい!」というのがなくても大丈夫。まずは一度気軽にお越しください!
ITコンサルタントに向いている人になるために今できること
さて、前章を読んで、



そうは言っても、やっぱりITコンサルタントになりたい!
そう思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな皆さんのために向けて、最後にITコンサルタントの適性を高めるために、今日から出来る取り組みを4つ紹介していきます。
- 関連書籍や勉強で論理的思考を磨く
- プレゼンや説明の練習をしてみる
- 転職活動前に最低限のスキルを身につけておく
- 小さな仕事でも「提案」を意識してみる
関連書籍や勉強で論理的思考を磨く
論理的に物事を整理し、言語化する力は、ITコンサルタントに必須のスキルです。
とはいえ、急に難しいフレームワークを使いこなす必要はありません。
まずは書店などで、論理的思考力について説明してある書籍を探してみて、自分に合うものを見つけて読み込んでみることをオススメします。
そうすることで、考え方の基礎を学ぶことが出来ますよ。
また、ただ読むだけではなく、読んだ内容を要約したり、自分の言葉で説明する練習をするだけでも、思考力は確実に鍛えられます。
プレゼンや説明の練習をしてみる
ITコンサルタントは「説明のプロ」と言っても過言ではありません。
上司やクライアントにわかりやすく伝える力は必須です。
普段の仕事やプライベートでも、次のような練習が効果的です。
- 資料を作って家族や友人に説明してみる
- 3分でニュースを要約して話す
- 説明後に「分かりづらかった部分はどこ?」とフィードバックをもらう
こういった小さな練習を積み重ねることで、不思議と自信はついてくるものですよ。
転職活動前に最低限のスキルを身につけておく
もしITコンサルタントを目指して転職を考えているなら、最低限これだけは身につけておくと安心です。
- Excelスキル(VLOOKUP、ピボットテーブルなど)
- PowerPointでの資料作成
- 業界構造やビジネスモデルへの基本的理解
特にPowerPointのスライド作りは、面接でも「どんな資料を作れるか」といった質問を受けることがあります。
独学でも十分身につけられるので、早めに慣れておくと良いでしょう。
小さな仕事でも「提案」を意識してみる
ITコンサルタントは「言われたことをやる」だけでなく、「より良い方法を提案する」ことが仕事です。
この姿勢はどんな職場でも鍛えることができます。
たとえば:
- 「この作業、もっと簡単にできる方法はないかな?」と考える
- 仕事の改善アイデアを上司に提案してみる
- ミーティングで意見を出してみる
こうした小さな積み重ねが、コンサルに必要な「提案力」につながっていきます。
このように、ITコンサルタントに向いている人の特徴は、努力次第で十分伸ばせるものがほとんどです。
「自分には無理かも」と思っている人こそ、ぜひ今日から少しずつ取り組んでみてください。
その積み重ねが、未来の自分のキャリアの可能性を大きく広げてくれるはずです。
まとめ|ITコンサルタントに向いているかは「自分の価値観」と「企業選び」次第
ITコンサルタントに向いているかどうかは、単純に「自分がどんな性格か」だけで決まるものではありません。
実際には、自分自身の価値観や、どんな働き方をしたいのかという思い、そしてどの企業を選ぶかが非常に大きなカギを握ります。
たとえば、同じITコンサルタントの仕事でも、以下のように職場によってカラーはまったく異なります。
- 「大企業の経営層を相手に大規模プロジェクトを動かす」のが楽しい会社
- 「中小企業に寄り添い、課題を一つずつ解決していく」スタイルの会社
- 「最新技術を活用し、ビジネス変革に挑む」ことを重視する会社
つまり、ITコンサルタントの仕事そのものに興味があるなら、企業選び次第で自分に合う環境を見つけられる可能性は十分あります。
また、向いていない部分があったとしても、それを補う研修制度や、成長の機会を用意してくれている企業も多いです。
最初から完璧である必要はありません。
大事なのは、以下の2つです。
- 自分がどんな価値観や働き方を大事にしたいのかを知ること
- それを叶えられる会社を探すこと
もし少しでも「やってみたい」という気持ちがあるなら、まずは情報収集してみるのもおすすめです。
自分の価値観にフィットする環境を見つけられたとき、ITコンサルタントという仕事は大きなやりがいと成長を与えてくれる職種です。
自分らしいキャリアを築くために、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
一方で、もし自分で考えるのが難しければ、ぜひ私たち活学キャリアに相談してください。
IT業界専門のキャリアコンサルタントが、一緒にあなたの理想の未来を実現するお手伝いをさせていただきます!
こちらのページでは、活学キャリア卒業生の声を沢山載せています。ぜひ、あわせてご覧ください。