カテゴリー
文系でシステムエンジニアはやめておけ!と言われる理由と実態について解説


「文系出身だけど、本当にシステムエンジニアになれるの?」



「文系から目指すのはやめておけと聞くけど、実際どうなんだろう?」
と不安に思っていませんか?
結論から言えば、文系出身でもシステムエンジニアとして活躍することは十分に可能です。
本記事では、なぜ「文系からSEを目指すのはやめておけ」と言われがちなのか、その理由や実態について、わかりやすく解説します。
ぜひ今後のキャリアを考える際の参考にしてください。
システムエンジニアとはどんな職種?
システムエンジニア(SE)は、クライアントの課題をヒアリングし、それを解決するITシステムを設計・構築する職種です。
プログラマーのようにコードを書くこともありますが、それ以上に「要件定義」「設計」「テスト」「運用保守」など、多くの工程に携わることが特徴です。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
文系がシステムエンジニアは「やめておけ」と言われる理由とは
文系出身の人がシステムエンジニアを目指す場合、次のような理由から「やめておけ」と言われる場合があります。
- ITの知識やスキルが十分でない
- 労働時間が長くなりがち
- 思ったより地味な作業が多い
- 給与が思ったよりも低いことがある
- 離職する人の割合が高め
- ブラックな職場に出会うリスクがある
- チームメンバーと馴染めない場合がある
それぞれの理由について、詳しく解説していきます。
なお、SESについても同様の理由で「やめておけ」と言われることがあります。
SESについての詳細な情報については、以下の記事もご参考ください。
ITの知識やスキルが十分でない
文系出身者がエンジニアを目指すと、最初にぶつかる壁が「ITスキルの差」です。
理系出身者は大学時代にプログラミングや情報工学に触れていることが多く、スタート地点に差があると感じる場面もあります。
しかし、今はProgateやUdemyなどのオンライン教材が充実しており、独学でも十分に基礎スキルを身につけられます。
重要なのは、継続して学ぶ姿勢です。
労働時間が長くなりがち
プロジェクトの進行状況や納期次第では、残業や休日出勤が発生することも珍しくありません。
特に未経験で入社した最初の1〜2年は、業務に慣れるまで時間がかかるため、より長時間働くことになる傾向があります。
ただし、企業によって働き方改革が進んでいるところもあります。
フレックスタイム制や残業抑制の文化が根付いている会社を選べば、長時間労働を避けることは十分可能です。
思ったより地味な作業が多い
「エンジニア=最新技術に触れてかっこいい仕事」というイメージを持つ方もいますが、実際の現場ではテストやドキュメント作成など、地道な作業が多くを占めます。
特に最初のうちは、先輩エンジニアの補助業務や単調な作業が続くことも多いです。
ただし、こうした経験がシステム全体の理解につながり、やがては上流工程に進むための土台となります。
給与が思ったよりも低いことがある
エンジニアは高年収なイメージを持たれがちですが、未経験で入社した場合は年収300〜350万円程度からスタートすることが多いです。
また、客先常駐(SES)での働き方が中心の会社では、中抜きされる構造から給与が上がりにくいという場合もあります。(企業選びが重要です)
一方で、自社開発企業や上場企業、スキルに応じて単価が決まるフリーランスを目指せば、年収600万円以上も現実的です。
離職する人の割合が高め
システムエンジニアは離職率が高い職種のひとつです。
その背景には、激務・人間関係・キャリアの見通しの立てにくさといった理由があります。
特に文系出身で、技術的な不安を抱えたまま現場に放り込まれると、早期離職につながるケースもあります。
入社前に研修制度の充実度やフォロー体制の有無をしっかり確認することが、長く働く上で重要なポイントです。
ブラックな職場に出会うリスクがある
IT業界は新陳代謝が激しく、企業数も多いため、中には過酷な労働環境を強いるブラック企業も存在します。
特に未経験歓迎をうたう企業の中には、人材を消耗品のように扱うところも。
企業選びの段階で、口コミサイトや離職率、実際の社員の声をリサーチする習慣をつけましょう。
チームメンバーと馴染めない場合がある
エンジニアは、理系出身や技術志向の強いメンバーが多く、文系出身者が馴染みにくさを感じることもあります。
専門用語が飛び交い、会話についていけないと感じる場面もあるでしょう。
しかし、システム開発には顧客との調整やドキュメント作成、プレゼンなど、文系的なスキルが不可欠な場面も多くあります。
役割の違いを理解し、チームにどう貢献できるかを考える姿勢が重要です。
文系出身でもシステムエンジニアとして活躍できる根拠
IT業界では今、人手不足が深刻化しており、スキルだけでなく人柄や適性も重視される時代になっています。
ここでは、文系出身者でも十分に通用する根拠を具体的に紹介します。
文系出身でも活躍できている方がいる
SNSや転職サイトを見ると、未経験からエンジニアになり、リーダー職やフリーランスとして活躍している文系出身者の事例は枚挙にいとまがありません。
営業や事務、教育業界など異業種からの転職する方も多く、それぞれのバックグラウンドを活かしてキャリアを築いています。
「理系じゃないと無理」というのは、過去の話になりつつあります。
コミュニケーション力を武器にできる
システム開発は、一人で黙々とコードを書くだけではありません。
顧客の要望をヒアリングしたり、チーム内で認識をすり合わせたりするコミュニケーション力が重要です。
特に上流工程を担当するSEには、非エンジニアとの橋渡し役としての役割が求められます。
論理的な説明力や文章力といった文系的な強みは、大きな武器になります。
人材が市場で足りていない
経済産業省のレポートによれば、日本のIT人材は2030年に最大79万人不足すると予測されています。
こうした背景もあり、企業は経験者だけでなく、ポテンシャルを重視した未経験採用に積極的です。
文系・理系に関係なく「意欲があるか」「継続的に学べるか」が重視される時代です。
継続的な努力ができれば、チャンスは十分にあります。
多様な経験や強みを持つ人を企業が求めている
昨今のIT業界では「ただ技術力が高い人」よりも「多角的な視点を持ち、チームに貢献できる人材」が求められています。
たとえば、マーケティング経験者がユーザー視点で仕様を考えたり、教育業界出身者が分かりやすいマニュアル作成に貢献したりと、技術以外の経験が活きる場面は多々あります。
文系ならではの視点がプロジェクトに新しい価値を生むことも珍しくありません。
スキル以外に性格や考え方の相性も重視されている
企業の採用基準は「スキル」だけではありません。
特に未経験採用の場合「素直さ」「粘り強さ」「チームワークを大切にする姿勢」など、性格的な相性が重視されます。
いくらスキルがあっても、協調性に欠ける人は採用されにくい傾向です。
文系出身でスキルに自信がなくても、これまでの経歴から採用メリットをきちんとアピールできれば、入社できる可能性は十分にあります。
文系からエンジニアやSEになるために取り組むべきこと
未経験・文系出身でもエンジニアやSEを目指すことは可能ですが、正しいステップを踏まなければ、現場で苦労することになります。
大切なのは、あらかじめIT業界の構造や求められるスキルを理解したうえで、着実に準備を進めることです。
ここでは、これからIT業界を目指す文系の方に向けて、具体的な3つのアクションを紹介します。
IT業界の基本的な構造や動向を理解する
まず取り組むべきは、IT業界の全体像をつかむことです。
「SIer」「SES」「自社開発」など、企業の形態によって働き方やキャリアの選択肢は大きく変わります。
どの業態を選ぶかによって、仕事内容・将来性・年収・スキルの伸び方が異なるため、自分に合った方向性を見極めることが大切です。
加えて、生成AIやクラウドなどの最新トレンドにも目を向けることで、面接でも説得力のある志望動機を語れるようになります。
プログラミングの基礎スキルを習得する
実務未経験であっても、HTML・CSS・JavaScript・Pythonなど、最低限のプログラミングスキルは学んでおきましょう。
無料または低価格の教材やスクールがあるため、文系出身者が独学で基礎を固めることは十分可能です。
転職活動の際にはポートフォリオ(成果物)を用意しておくことで、企業に「本気度」や「学習意欲」をアピールでき、採用率も高まります。
企業分析やエージェントサービスの活用
文系からエンジニアを目指す際は、IT業界に強く、未経験者の支援を得意とする転職エージェントの活用がおすすめです。
自分で求人を探す場合「未経験歓迎」と書かれていても、実際には「教育体制が整っていない」「ブラック気質」などの落とし穴があるためです。
IT業界未経験者の転職支援が得意なエージェントであれば、未経験者をきちんと育ててくれる企業や、働きやすい職場を紹介してくれます。
また、自分のアピールポイントを整理し「入社後どのように活躍できるか」を企業に的確に伝えられるよう、フォローしてもらうことも可能です。
「転職しなければよかった…」とならないよう、まずは転職のプロに相談してみてください。
SEやエンジニアに向いている文系の人の共通点
エンジニアに求められるのは理系的な知識だけではありません。
実際に活躍している文系SEの多くには、以下の共通点が見られます。
- 対話力がありチームでのやり取りが得意
- 継続して学習を続けられる意欲がある
- 筋道を立てて物事を考えられる思考力
- 状況に応じて柔軟に対応できる
- ストレス耐性や体力面でも安定している
- 細かい作業にも集中して取り組める
当てはまる要素があるのなら、エンジニアという選択は十分にアリです。
対話力がありチームでのやり取りが得意
システム開発はチームで行う仕事です。
顧客や営業、デザイナー、他のエンジニアなど多職種との連携が不可欠です。
自分の考えをわかりやすく伝えたり、相手の意図を正しく汲み取る「対話力」は、理系出身よりも文系出身者のほうが得意な場合も多いです。
この強みを活かすことで、プロジェクトを円滑に進める役割を担えます。
継続して学習を続けられる意欲がある
IT業界は技術進化が非常に早いため、「学び続ける姿勢」が求められます。
新しいフレームワークやツールが登場すれば、都度キャッチアップしなければなりません。
最初は難しく感じても、コツコツ継続できる人は確実に成長していきます。
資格取得やポートフォリオの作成を通じて、努力の積み重ねを見せられれば、企業からも高く評価されます。
筋道を立てて物事を考えられる思考力
エンジニアは課題に対して「どうすれば解決できるか」をロジカルに考える場面が多くあります。
論理的な思考力は理系の専売特許と思われがちですが、実は文系でも養うことは可能です。
特に、文章構成や議論の組み立てに慣れている人は、論理の流れを意識する力が強いため、SEの設計業務などで活躍しやすい傾向があります。
状況に応じて柔軟に対応できる
プロジェクトには必ず「想定外」がつきものです。
仕様変更やバグ発生、納期変更など、計画通りに進まないことも珍しくありません。
そんなときに、柔軟に対応できるかどうかがプロのSEと新人の違いです。
これまでの経験でマルチタスクをこなしてきた文系出身者は、変化に強い人が多く、現場からも重宝されます。
ストレス耐性や体力面でも安定している
エンジニアはデスクワーク中心ではありますが、タイトなスケジュールや複雑な仕様対応に追われることも多く、ストレス耐性は重要な要素です。
また、長時間PCに向かう集中力や体力も求められます。
これまでの職場で厳しい環境や長時間労働を乗り越えてきた経験があるのなら、それは大きな武器になります。
細かい作業にも集中して取り組める
システム開発では、細かなバグの修正や仕様変更、資料作成といった地道な作業が多く発生します。
細部に注意を払える慎重さや、繰り返し作業に粘り強く取り組める集中力がある人は、SEの素質が高いといえます。
几帳面さや事務処理能力なども評価されやすく、文系の強みが発揮されるポイントの一つです。
文系からシステムエンジニアになって後悔する可能性がある場面
文系出身でもシステムエンジニアを目指すことは可能ですが、「思っていたのと違った…」と感じる瞬間もゼロではありません。
ここでは、文系出身者がSEとして働く中で、後悔を感じやすい典型的なシーンを紹介します。
タイトなスケジュールに追われて疲弊する
システム開発には、必ず「納期」が存在します。
特に要件定義からテスト、納品までの工程を短期間で回す場合、想像以上にスケジュールが詰まることがあります。
未経験からスタートした文系出身者にとっては、慣れない業務と時間的なプレッシャーが重なり、心身ともに疲弊することも。
こうした状況を避けるには、プロジェクト管理が整っている企業を選んだり、働き方の相談がしやすい環境かどうかを事前に確認することが大切です。
毎日のインプットが想像以上に多い
IT業界は変化が激しく、新しい技術やツールが次々に登場します。
そのため、現場で求められる知識量は非常に多く、現職のエンジニアでさえ「常に勉強が必要」と語るほどです。
プライベートの時間を使って学習を続けることにストレスを感じてしまうと「こんなはずじゃなかった」と後悔してしまうこともあります。
日々のインプットを習慣として取り込める人であれば、乗り越えやすいポイントです。
文系かつ未経験でもシステムエンジニアに転職できた方の事例
「本当に文系・未経験からエンジニアになれるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
ここでは、全く異なる業種・職種からIT業界へ転職を成功させた、文系出身者のリアルな体験談をご紹介します。
飲食店の店長からシステムエンジニアへ
飲食店の店長として働く中で、理不尽な労働環境に限界を感じていた小林さん。
自分の将来に迷いが生じたことから、IT業界へのキャリアチェンジを決断しました。
右も左もわからない状態からのスタートでしたが『活学キャリア』の手厚い支援を受けて着実に準備を進め、わずか3週間で2社から内定を獲得。
現在はインフラ領域を中心に専門スキルを磨きながら、新たな業界でキャリアを切り拓いています。
栄養士からシステムエンジニアへ
保育園の栄養士として働いていた柴山さんは、紙ベースでの情報管理に限界を感じ、IT業界への転職を決意しました。
最初に利用した転職エージェントでは、希望に合わない求人を紹介されたり、担当者が頻繁に変わってしまったりすることで、スムーズに転職活動が進んでいませんでした。
そんな中『活学キャリア』に出会い、親身なサポートと初心者向けの学習教材を活用してシステムエンジニアへの道を切り開きました。
保育士からシステムエンジニアへ
29歳で保育士からIT業界への転職を果たした越田さんは、保育現場でのICT導入をきっかけにエンジニアを目指しました。
活学ITスクールの充実した研修と担当者の親身なサポートを受け、未経験からわずか1ヶ月で内定を獲得。
現在はインフラエンジニアとして活躍し、将来的にはクラウドやセキュリティ分野でのスキルアップを目指しています。
文系出身のシステムエンジニアが歩むキャリアパスの一例
技術一辺倒ではなく、顧客対応力やマネジメント力、ビジネス感覚が求められる職種に進む文系SEは多数存在します。
以下では、文系出身SEに多い代表的なキャリアの一例を紹介します。
顧客対応型のセールスエンジニア
セールスエンジニアは、営業と技術の橋渡し役を担うポジションです。
技術的な製品やサービスを顧客の課題にあわせて提案するため、ITの基礎知識とともに「伝える力」「聞き出す力」が必要です。
文系出身者が得意とするコミュニケーション能力を活かせる場面が多く、システムの構造を理解した上で顧客との信頼関係を築ける人材として重宝されます。
チーム管理を担うプロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャー(PM)は、開発チーム全体の進捗や品質、コスト、納期などを管理する役割です。
単にスケジュールを管理するだけでなく、各関係者との調整、リスク対応、モチベーション管理など、高いマネジメントスキルが求められます。
文系出身者の中には、現場での経験を積んだ後に、チーム運営やコミュニケーション力を武器にPMにステップアップするケースが多く見られます。
経営視点を持つITコンサルタント
システムエンジニアとしての経験を積んだ後、企業の課題解決を担うITコンサルタントへと転身する道もあります。
ITコンサルタントは、クライアントの業務分析からシステム導入、業務改善提案までを一貫して支援する職種であり、経営やマーケティングなどの知識も必要です。
論理的な提案力、ドキュメント作成力、業界知識といった文系的スキルが大いに役立つ職種であり、高年収が狙えるポジションでもあります。
文系からシステムエンジニアへの転職におすすめのサービス
文系からシステムエンジニアへ転職するとなると「何から始めればいいかわからない」「ブラック企業を避けたい」といった不安がつきものです。
そんなときに頼りになるのが、文系・未経験者に特化した転職支援サービスです。
弊社では、最短2日でエンジニアを目指せるサービス『活学キャリア』を提供しています。
『活学キャリア』では、IT業界に詳しい専任アドバイザーが、キャリア設計から企業選定、面接対策までマンツーマンでサポートします。
ご紹介する企業も、弊社独自の厳しい基準を満たした求人のみ。
自己分析や学習方法の相談もできるため「文系だから不安…」という気持ちを払拭し、自信を持って選考に臨めます。
「文系でもエンジニアとして活躍したい!」と思った方はぜひ無料相談をご利用ください。
よくある質問
文系からシステムエンジニアを目指す方がよく抱く不安や疑問について、実情をもとに回答します。
進路選びの参考にしてください。
採用基準が甘くなっていて誰でも内定できる状況なのでは?
たしかにIT人材不足の影響で未経験者の門戸は広がっていますが「誰でも内定がもらえる」というわけではありません。
企業側はスキルよりも、意欲・継続力・コミュニケーション能力などのポテンシャルを重視しています。
しっかりと準備をし、自分の強みやビジョンを言語化しておくことが必要です。
労働時間が長いという噂は本当?
勤務先やプロジェクトの状況によって差がありますが、たしかに繁忙期には残業が発生しやすい業界です。
ただし、働き方改革が進んでいる企業では、残業が月20時間未満に抑えられているところも多くあります。
ここは企業選びが非常に重要なポイントとなるため、信頼できるエージェント、または情報公開をしている透明性のある企業を選ぶことで、ミスマッチを減らせます。
プログラミングが苦手でもシステムエンジニアになれる?
なれます。
特にSEは、要件定義や設計、進行管理など「プログラミング以外」の仕事も多いため、コーディングが苦手でも活躍の場はあります。
ただし、基本的な知識は必須となるため、最低限のプログラミングスキルは習得しておくべきです。
実務を経験する中で徐々に慣れていく人も多いので、最初から完璧を目指す必要はありません。
文系・未経験からシステムエンジニアになれるのは何歳まで?
明確な基準はありませんが、一般的に20代であれば未経験でも歓迎されやすく、30代前半までならチャンスは十分にあります。
ただし、年齢が上がるほど転職難易度も上がるため、入念な準備が必要です。
まとめ
文系出身だからといって、システムエンジニアの道を諦める必要はありません。
ITスキルは後から身につけることが可能であり、それ以上に大切なのは「学び続ける意欲」や「対話力」「柔軟な思考力」です。
一方で、入社後にギャップを感じて後悔しないよう、業界研究や企業選びには十分な時間をかけることが重要です。
もし「自分に向いている企業がわからない」「何から始めればいいのか不安」という方は、未経験からのエンジニア転職を専門とする『活学キャリア』の無料相談を活用してみてください。
専任のキャリアアドバイザーがあなたの強みを引き出し、最短ルートでシステムエンジニアに転職できるよう、サポートします。
▶『活学キャリア』の詳細を見る