カテゴリー
インフラエンジニア資格は何が有利?転職で評価される資格の優先順位と最短ルート


「インフラエンジニアを目指す時に資格があった方がいいの?」



「資格を取るならどんな資格がおすすめか知りたい!」
近年のIT業界の人気に伴い、徐々に知名度・人気が高まりつつあるインフラエンジニア。
開発エンジニアに比べればまだまだ数も少ないからこそ、インフラエンジニアを目指したいという賢い視点をお持ちの方もいるでしょう。
本記事ではインフラエンジニアを目指す人へのおすすめの資格や、資格取得のメリットや勉強方法について解説しています。
- 未経験インフラエンジニアにとっての資格の重要性
- インフラエンジニアになるために有利な資格とは?
- インフラエンジニア経験者が取るべき資格とは?
なお、インフラエンジニアになるためにおすすめの資格は、ネットワークの基礎知識保有を証明できる「CCNA」です。
CCNA取得のために体系的に学びたいなら「CCNA資格取得コース」がある活学ITスクールをご活用ください。活学ITスクールでは、エンジニアの基礎が学べる基礎コースも提供。
どのコースもアニメーションを使用した動画でわかりやすく解説しているので、未経験からインフラエンジニアを目指しているなら、ぜひ活学ITスクールまでお問い合わせください。
【インフラエンジニアを目指すためのおすすめの資格一覧】
資格名 | 難易度 | 合格率 | 受験料 |
---|---|---|---|
CCNA | ★★★☆☆ | 20〜 30% | 4万円(税込) (300ドル) |
Linux技術者認定試験 LinuC-1 | ★★★☆☆ | 50% | 1万6,500円(税込) |
基本情報技術者 | ★★★☆☆ | 43.4% | 7,500円(税込) |
応用情報技術者 | ★★★★☆ | 20% | 7,500円(税込) |
AWS認定 | ★★☆☆☆ | 50% | 1万6,500円(税込) |
データベーススペシャリスト | ★★★★★ | 17.6% | 7,500円(税込) |
ネットワークスペシャリスト | ★★★★★ | 14.3% | 7,500円(税込) |
CCNP | ★★★★★ | 10〜 20% | コア試験:約6万円(税込) 集中試験:約4万5,000円(税込) |
そもそも「インフラエンジニアとは?」という方はこちらの記事をご覧ください。
インフラエンジニアになるのに資格は不要?
インフラエンジニアに資格は「必須」ではありません。
資格がなくても、技術力と経験があればインフラエンジニアとして働くことは可能です。
しかし、未経験の状態でインフラエンジニアを目指すなら、資格の取得は大きな意味があります。
その資格が「実務経験と同等の知識やスキルの証明」となり、インフラエンジニア転職で有利になるためです。
インフラエンジニアとして勤めている方でも、資格を取得すれば、年収や市場価値のアップが期待できるメリットがあります。
未経験からインフラエンジニアになって後悔しないためにも、実情を知れる以下の記事も参考にしてみてください。
インフラエンジニア資格の優先順位と最短ルート
どの資格から取ればよいか迷う人のために、未経験から上級者までの最短ルートを整理しました。
この順番で学んでいけば無駄なくキャリアを積み上げられます。
STEP1 | ITパスポート / 基本情報 | 未経験が基礎を固める入口。必須ではないが学習導入に有効。 |
STEP2 | CCNA / LinuC-1 | 未経験でも挑戦しやすく、転職市場で「即戦力見込み」と評価されやすい。 |
STEP3 | AWS認定(CLF/SAA) | クラウド案件で評価が高く、現在最も市場価値が高い資格群。 |
STEP4 | LinuC-2 / 応用情報 | 実務経験者が取得すると「設計・運用に強い人材」として評価されやすい。 |
STEP5 | ネットワークスペ / データベーススペ / CCNP | 上級エンジニアやリーダー層を目指す際に有効。難関だが差別化に直結。 |
未経験者がインフラエンジニアを目指すときに持っていると有利な資格
保有しているとインフラエンジニア転職で有利になる資格は、以下の3つです。
- CCNA(シスコ技術者認定)
- Linux技術者認定試験 LinuC-1
- 基本情報技術者
CCNA(シスコ技術者認定)
試験名 | CCNA(Cisco Certified Network Associate) |
受験料 | 4万円(税込) ※2023年10月時点($300、1ドル=150円換算) |
難易度 | ★★★☆☆ |
試験実施方式 | コンピュータベーストテスト(CBT) |
問題数 | 約100問 |
試験時間 | 120分 |
会場 | 全国各地の所定の試験会場オンライン |
公式サイト | シスコ認定試験 |
CCNAは「Cisco Certified Network Associate」の略称であり、ネットワーク機器の大手企業「シスコシステムズ」が運営しています。CCNAはネットワークに関する基礎知識が求められる資格です。
取得するとシスコ社の製品を使ったネットワーク設計や構築、運用スキルに関する高度な知識を保有していることを証明できます。
さらにCCNAは、「これからネットワークエンジニアを目指す方の入門資格」でもあります。
試験の出題範囲が広く、ネットワーク構成からシスコシステムの使い方まで網羅されているのが特徴です。
CCNA取得を目指すなら、プログラミングスクール「活学ITスクール」をご活用ください。
「活学ITスクール」は、未経験者に特化したアニメーション動画でのわかりやすさNo1カリキュラムとなっており、受講者の理解度も99%と高水準です。
さらにCCNA資格保有者が講師を務めており、CCNA取得のための勉強を体系的に学べます。
未経験でもわかりやすく学べるCCNA資格取得コースを用意しているため、ぜひ活学ITスクールの活用を検討してみてください。
Linux技術者認定試験 LinuC-1
試験名 | LinuC-1 |
受験料 | 1万6,500円(税込) ※2023年10月現在 |
難易度 | ★★★☆☆ |
試験実施方式 | コンピュータベーストテスト(CBT) |
問題数 | 約60問 |
試験時間 | 90分アンケートに5分あり(実質85分) |
会場 | 全国各地の試験センターオンライン |
公式サイト | LinuCレベル1 試験概要 | Linux技術者認定試験 リナック | LPI-Japan |
「Linux技術者認定試験 LinuC-1」は特定非営利活動法人エルピーアイジャパンが運営するベンダー資格です。
レベルが3つあり、もっとも難易度が低いのが「LinuC-1」、もっとも難易度が高いのが「LinuC-3」となっています。
取得することで、Linuxベースのサーバーやアプリの環境を扱えることを証明できるのがメリットです。
基本情報技術者
試験名 | 基本情報技術者試験 |
受験料 | 7,500円(税込) ※2023年10月現在 |
難易度 | ★★★☆☆ |
試験実施方式 | コンピュータベーストテスト(CBT) |
問題数 | 科目A:約60問科目B:約20問 |
試験時間 | 科目A:90分科目B:100分 |
会場 | 全国各地の専門会場 |
公式サイト | 基本情報技術者試験│情報処理推進機構 |
基本情報技術者試験は、IT資格と聞けばまず名前が挙がる代表的な資格です。
受験者は「これからIT業界を目指す方」のみならず、「数年IT業界で経験を積んだ方」など、多岐にわたります。
コンピューターの仕組みからネットワーク、経営戦略まで幅広くなっています。
取得することで、IT技術者としての適性やスキルを備えた人材であることの証明が可能です。
インフラエンジニアとして働く方におすすめの資格
「すでにインフラエンジニアとして働いている方」におすすめの資格は以下の5つです。
- AWS認定(CLF/SAA)
- LinuC-2
- 応用情報技術者
- ネットワークスペシャリスト
- データベーススペシャリスト
- CCNP(シスコ技術者認定)
スキルアップやキャリアアップに適している資格なので、ぜひ挑戦してみてください。
なお以下の記事では、インフラエンジニアとして働くことを目指している方に向けた資格、スクールなどの紹介をしています。
AWS認定(CLF/SAA)|クラウドスキルで高評価
試験名 | AWS認定 |
受験料 | 1万6,500円(税込) ※2023年10月現在 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
試験実施方式 | 択一選択問題、複数選択問題 |
問題数 | 約65問 |
試験時間 | 130分 |
会場 | 全国各地の試験センターオンライン |
公式サイト | AWS Certified Solutions Architect – Associate |
AWS認定は、Amazon Web Services (AWS) が運営するベンダー資格です。
AWSの基礎的な概念やサービスの理解、ビジネスへの活用方法、アーキテクチャなどの実践スキルを学べます。
AWSでは「ファンデーショナル」「アソシエイト」「プロフェッショナル」「スペシャリティ」の4つの認定バッジを習得可能です。
ファンデーショナルが半年の実務経験レベル、アソシエイトが一年の実務経験程度のレベルのため、まずはこの2つを習得するといいでしょう。
取得することでAWSの高度な実践的知識が証明でき、クライアントにより良質なサービスを提供できます。
AWSは国内のIT業界のインフラにおいて大きなシェアを誇るため、幅広い場面で重宝されることでしょう。
LinuC-2|実務経験と合わせて強みになる
LinuC-2は、Linuxサーバーの運用・管理に加え、ネットワークやセキュリティまで含めた中級レベルの知識を証明できる資格です。
LinuC-1で学んだ基礎に加えて、実務経験を持つエンジニアが取得すると「設計・構築も任せられる人材」として評価されやすくなります。
特に、データセンター運用やインフラ基盤の構築を担当するエンジニアにとって、キャリアアップの足がかりとなる資格です。
試験名 | LinuC レベル2(LinuC-2) |
受験料 | 各試験 16,500円(税込) ※2023年10月現在 |
難易度 | ★★★☆☆(中級) |
試験実施方式 | コンピュータベーステスティング(CBT方式) |
試験科目 | 201試験:システム管理、ネットワーク・セキュリティ 202試験:システム設計・運用管理 |
試験時間 | 各90分(2科目) |
会場 | 全国各地のCBTテストセンター |
公式サイト | LinuC公式サイト |
応用情報技術者|幅広い知識を証明
試験名 | 応用情報技術者試験 |
受験料 | 7,500円(税込) ※2023年10月現在 |
難易度 | ★★★★☆ |
試験実施方式 | 午前の部:多肢選択式(四肢択一)午後の部:記述式 |
問題数 | 約91問 |
試験時間 | 約300分午前の部:150分午後の部:150分 |
会場 | 全国各地の試験センターオンライン |
公式サイト | 応用情報技術者試験│情報処理推進機構 |
応用情報技術者試験は、情報処理推進機構(IPA)が運営する資格です。
経済産業大臣が認定する国家資格で、前章で紹介した「基本情報技術者」の上位資格のような位置づけで、さらに踏み込んだ内容が出題されます。
これからIT転職やインフラエンジニアを目指す人よりは、経験を積んだ玄人向けの資格です。
合格率も20%前後と低く難易度も高いですが、取得すれば情報処理に関する専門知識を有していることの証明になり、就職や転職活動に有利に働きます。
ネットワークスペシャリスト|設計・上流で評価される
試験名 | ネットワークスペシャリスト試験 |
受験料 | 7,500円(税込)※2023年10月現在 |
難易度 | ★★★★★ |
試験実施方式 | コンピュータベーストテスト(CBT) |
問題数 | 午前Ⅰ:30問 午前Ⅱ:25問 午後Ⅰ:3問 午後Ⅱ:2問 |
試験時間 | 午前Ⅰ:50分 午前Ⅱ:40分 午後Ⅰ:90分 午後Ⅱ:120分 |
会場 | 全国各地の試験センターオンライン |
公式サイト | ネットワークスペシャリスト│情報処理推進機構 |
ネットワークスペシャリストは情報処理推進機構(IPA)運営の資格の中でも、比較的難易度の高い資格として位置づけられています。
合格率は約15%前後(※令和5年合格率:14.3%)と低い傾向にある難関資格です。
出題内容は大きくテクノロジー・マネジメント・ストラテジーの3つに分類され、ネットワーク論理から設計・構築、セキュリティに関する事項が幅広く出題されます。
取得によってネットワークに関する高度な知識・スキルを証明でき、インフラエンジニアとしての市場価値を高めてくれることは間違いありません。
データベーススペシャリスト|基盤系に強みを出せる
試験名 | データベーススペシャリスト試験 |
受験料 | 7,500円(税込) ※2023年10月現在 |
難易度 | ★★★★★ |
試験実施方式 | 午前Ⅰ、Ⅱ:多肢選択式 午後Ⅰ、Ⅱ:記述式 |
問題数 | 午前Ⅰ:30問 午前Ⅱ:25問 午後Ⅰ:3問 午後Ⅱ:2問 |
試験時間 | 午前Ⅰ:50分 午前Ⅱ:40分 午後Ⅰ:90分 午後Ⅱ:120分 |
会場 | 全国各地の試験会場 |
公式サイト | データベーススペシャリスト│情報処理推進機構 |
データベーススペシャリストはその名のとおり、データベースに特化した資格です。
データベーススペシャリストを取得することで、データベースの高度な知識、データ操作、設計スキルをアピールできます。
とくにインフラエンジニアとして働く方は、他の職種と比較しても、データベースに関する深い理解が必要不可欠です。
インフラエンジニアとしてキャリアアップしたい方や、市場価値を上げたいと考える方と相性のいい資格となっています。
CCNP(シスコ技術者認定)|ネットワーク領域で上級ポジションを狙える
試験名 | CCNP(Cisco Certified Network Professional) |
受験料 | コア試験:約6万円(税込) 集中試験:約4万5,000円(税込) ※2023年10月現在 |
難易度 | ★★★★★ |
試験実施方式 | コンピュータベーストテスト(CBT) |
問題数 | 約60問 |
試験時間 | 210分コア試験:120分集中試験:90分 |
会場 | 全国各地の試験センターオンライン |
公式サイト | CCNP Enterprise 認定 |
CCNPは「Cisco Certified Network Professional」の略称で、ネットワーク機器大手「シスコシステムズ」が運営している資格です。
ネットワーク技術に関するプロフェッショナル資格の位置づけで、前述したCCNAの上位資格です。
ルーター・スイッチが採用されたインターネットワーク構築や、管理・運用に関する知識とスキルが問われます。
取得することで知識やスキルの証明、キャリアアップを図れるため、キャリアパスの明確化にもつながるでしょう。
なおCCNPは傾向として、CCNA取得後に挑戦する方が多いです。
まず先にCCNAを確実に取得すべく、CCNA合格率92%を誇る活学ITスクールをぜひご活用ください。
以下の記事でも、インフラエンジニアにおすすめの資格をご紹介しておりますので、是非合わせてご確認ください。
インフラエンジニアにおすすめの資格10選|未経験OK・キャリア別にやさしく解説!| Work ship(株式会社GIG)
インフラエンジニアが資格取得で得られるメリット
インフラエンジニアが資格をとるメリットの代表的な4つをご紹介します。
- 未経験でも知識やスキルがアピールできる。
- 転職の成功率が上がる。
- 年収が上がりやすくなる。
- 体系的な知識を身につけられる。
以下の記事ではインフラエンジニアの仕事内容ややりがいについて解説しているので、参考にしてみてください。
未経験でも知識やスキルがアピールできる
資格取得によって、未経験でも知識やスキルのアピールが可能です。
開発エンジニアの場合、未経験でもポートフォリオなどの成果物を作ることで、技術力がアピールできることもあります。
一方でインフラエンジニアは、成果物でアピールすることが難しい職種です。
インフラエンジニアになるだけの知識やスキルが未経験からアピールできる点は、資格取得の大きなメリットとなります。
転職の成功率が上がる
転職の成功率が上がることも、資格取得によるメリットとして挙げられます。
インフラエンジニアの転職において求められるのは、主に実務経験とスキルです。
資格をもっていることは、高度なスキルや知識を持ち合わせていることの証明になり、転職活動を有利に進められます。
年収が上がりやすくなる
資格取得によって、年収アップも現実的になります。
資格が専門スキルの証明となり、市場価値の向上に貢献してくれるからです。
面接などの場では、無資格の人よりも資格を取得している人の方が、面接の場や社内での評価も高くなります。
また、資格を保有していることで、給与に資格手当がつくこともあります。
年収アップのためにも資格取得のために勉強し、さらなるスキルアップを目指しましょう。


体系的な知識を身につけられる
資格を通じて、体系的な知識を身につけられます。
資格取得を目指すことで、必要な知識を効率的・体系的に学習できるからです。
体系的な知識の獲得は、業務の効率性や信頼性の向上につながり、インフラエンジニアとして活躍するうえで大いに役立ちます。
資格習得はインフラエンジニアのキャリアにおいて重要な投資です。
インフラエンジニアの資格の学習方法
インフラエンジニアの資格取得に向けた勉強方法を3つ紹介します。
- 教材を使って勉強する
- 学習サイトを利用する
- スクールに通う
資格以外にインフラエンジニアの学び方や勉強方法については、こちらで詳しく解説しています。


教材を使って勉強する
それぞれの資格に関する教材を購入して勉強をしていく方法です。
教材を使った勉強では、他の方法よりも手頃な価格で始められ、自分のスケジュールやペースに合わせて学習ができます。
市販の教材は数多く出版されており、教材のレベルを自分で探しながら独学で勉強したい方はこの方法を試してみましょう。
学習サイトを利用する
学習サイトを利用した場合も効果的に勉強可能です。
学習サイトは、専門家によってカリキュラムが設計され、常に最新の状態にアップデートされているため効率的に学習できます。
さらに、問題集やシミュレーションも準備されていることが多いので、実務に即したスキルを磨けるのも特徴です。
しかし、資格を習得するための学習サイトはたくさんあり、どの学習サイトが自分に合っているかはわからない人もいるでしょう。
学習方法や難易度、予算、自身のタイミング、用途に合わせて学習サイトを選ぶのがおすすめです。
スクールに通う
ITスクールに通い、プロの講師に教えてもらう学習方法です。
独学で資格の勉強をしていくには自信がなく、不安と感じている方におすすめします。
スクールに通って資格の勉強をするメリットは、経験豊富な専門家から直接指導を受けられることです。
実践的なスキルを高められることや、わからないことがあれば講師に相談できることも大きな特徴です。
スクールを利用して勉強環境を整えたい方は、「活学ITスクール」の利用をご検討ください。
活学ITスクールはアニメーションでわかりやすく解説した動画でカリキュラムを組んでおり、隙間時間で学べるのが特徴です。
さらにプロのキャリアアドバイザーによる就職・転職のサポートを実施しており、資格をとってからのキャリアプランの相談も可能です。
CCNA資格取得コースもご用意しているので、独学では資格を取得できるか不安な場合は、ぜひ活学ITスクールにご相談ください。
インフラエンジニアの資格についてよくある質問
この章ではインフラエンジニアの資格についての質問に回答していきます。
Q 資格を取れば未経験からインフラエンジニアになれますか?
資格を取っても、必ずしもインフラエンジニアになれるとは限りません。
しかし、未経験からインフラエンジニアを目指す場合、資格があると面接で有利になることは事実です。
未経験の場合、資格なしで知識とスキルをアピールするのは困難なため、資格の取得は有効なアピールポイントとなります。
Q インフラエンジニアの資格の難易度をレベル別に教えてください。
本記事で紹介している資格を難易度が低い順から並べると、以下のようになります。
- Linux技術者認定試験 LinuC-1
- CCNA(シスコ技術者認定)
- 基本情報技術者
- AWS認定
- 応用情報処理技術者
- CCNP(シスコ技術者認定)
- データベーススペシャリスト
- ネットワークスペシャリスト
過去問題集などを確認し、自分のレベルに合った資格に挑戦してみるのがいいでしょう。
なおCCNAの資格取得のために勉強をしたいなら、活学ITスクールの「CCNA資格取得コース」をご利用ください。
厚生労働省認定の給付制度と全額キャッシュバック制度(条件あり)を活用すれば、通常よりコストをかけずに受講が可能です。
資格を取得してインフラエンジニアとしての付加価値をつけよう!
インフラエンジニアは資格よりも、実力や経験が問われる職業です。
資格は必須ではありませんが、転職市場やキャリアアップで確実に有利に働きます。
未経験であっても資格を持っていることで「基礎知識がある」と証明でき、経験者なら「設計や上流工程を任せられる人材」として高く評価されやすくなります。
ただし、資格取得はあくまでキャリア形成のスタート地点です。
スキルを実務に結びつけ、あなた自身に合った環境で働くことが何より重要です。最短ルートでキャリアを伸ばしたい方は、専門のキャリアアドバイザーに相談するのも有効な手段です。
活学キャリアでは、インフラエンジニアに強い求人紹介やキャリア相談を無料で行っています。
さらに、インフラエンジニアに必要なCCNAやLPICの資格取得サポートも無料で行っています。
インフラエンジニアとしてまず1社目にどこで働くかは、今後のキャリアに置いてとても重要です。
まずは、無料相談にてプロに相談してみることをおすすめします。