インフラエンジニアの志望動機は?面接官に刺さる例文・作り方を徹底解説

インフラエンジニア志望動機

未経験からインフラエンジニアを目指す方で、志望動機の書き方に迷う人は多いです。

実は志望動機は「うまく書く」よりも“相手に伝わる構造”で作ることが重要です。

本記事では、現役エンジニア採用担当の視点から、未経験でも通過率を上げる志望動機の型・例文・深掘り質問の答え方までを徹底解説します。

本記事を読んでわかること
  • 未経験でも通る志望動機の型
  • なぜインフラエンジニアを選んだのかを伝える書き方のポイント
  • 面接で深掘りされても一貫する答え方
  • NG例→OK例の言い換えポイント

活学キャリアでは、インフラエンジニア転職の無料カウンセリングを実施中です。
キャリアアドバイザーがあなたの志望動機を企業ごとに最適化し、「この人に会いたい」と思わせる書き方を一緒に仕上げます。
無料カウンセリングはこちら

目次

インフラエンジニアの志望動機が重要視される理由

採用担当者は「スキル」よりも「なぜインフラを選ぶのか」を重視しています。

なぜならインフラエンジニアは、継続学習・夜勤・障害対応・運用改善など、地道で責任の重い仕事が多いからです。
志望動機の内容から、モチベーションの根源と成長意欲を見極めているのです。

面接官が見ている3つの観点(意欲・継続力・キャリア観)

面接官は志望動機から「なぜインフラを選んだのか」「どんな姿勢で続けられるか」「今後どう成長したいか」の3点を見ています。

意欲:なぜ開発職やサポート職ではなく“インフラ”を選んだのか。
 → 例:「安定稼働を支える基盤構築に興味」「システムを裏側から支える仕事に魅力を感じる」

継続力:障害対応や夜勤をこなしながら、学習を継続できるか。
 → 例:「資格学習を習慣化」「夜勤経験を成長機会と捉える姿勢」

キャリア観:運用→構築→クラウド・セキュリティへ成長する意欲があるか。
 → 例:「AWS・Azureの構築案件に挑戦」「最終的にクラウド設計・自動化運用へ進みたい」

これらが一貫して語れていると、「この人は入社後も伸びる」と判断されます。

志望動機で差がつくケース

志望動機が抽象的だと「他の職種でも言える」と判断されます。
具体的な行動や学習内容を入れて説得力を高めましょう。

NG例:「人の役に立ちたい」
OK例:「Linuxを独学で学び、システムの安定稼働を支える仕事に魅力を感じた」

面接官は、明確な志望理由を持つ応募者に対して「この人なら入社後も努力を続けるだろう」と安心感を持ちます。
そのため、志望動機は単なる応募理由ではなく「成長できる人材」であることを示す重要な証拠になるのです。

インフラエンジニアの志望動機を作る3つのステップ

未経験からインフラエンジニアの志望動機を作るポイントは下記5つです。

ひとつずつ内容を見ていきましょう。

志望動機を作る3つのステップ
  • なぜインフラエンジニアを志望するのか明確にする
  • 自分の強み・経験と結びつける
  • 将来のキャリア像を伝える

なぜインフラエンジニアを志望するのか明確にする

志望動機を作る際は、なぜインフラエンジニアを志望しているのか明確にする必要があります。

IT系の職種は、インフラエンジニア以外にも開発エンジニアやITコンサルタントなどさまざまです。

他の職種ではなくインフラエンジニアを選んだ理由を明確にし、志望動機で企業の担当者にアピールする必要があります。

自分の強み・経験と結びつける

志望動機を作る際は、選考を受ける企業に入社したい理由を明確にし、自分の志望度の高さのアピールが必要です。

インフラエンジニアの企業は数多く存在しており、企業の担当者は「なぜこの会社を選んだのか」に強い興味を持っています。

選考を受ける企業でなければならない理由があれば、企業の担当者に熱意が伝わり、未経験からでもインフラエンジニアとして採用されやすいです。

将来のキャリア像を伝える

志望動機において、「入社後どのように活躍したいか」というビジョンを示すことは重要です。

入社後に自分がどのようにスキルを磨き、キャリアを積んでいきたいのかを具体的に示すことで、自己成長に対する意欲や長期的な視野をアピールできます。

例えば、以下のようなビジョンを持つと良いでしょう。

・クラウドインフラ(AWS、Azure、GCPなど)の運用・設計を学び、システム全体を最適化するためのスキルを磨く。

・最終的には、プロジェクトマネジメントを担当する、あるいはチームを牽引するリーダーとして活躍する。

・新しい技術(例えば、コンテナ技術やマイクロサービスアーキテクチャ)を積極的に導入し、システムの効率化やパフォーマンス向上に貢献する。

インフラエンジニアの志望動機の作り方

インフラエンジニアの志望動機の作り方は下記の通りです。
志望動機では、選考を受ける企業やインフラエンジニアでなければならない理由について、企業の担当者に伝える必要があります。

「なぜインフラエンジニアを志望するのか」を書く

まずは「なぜインフラエンジニアという職業を選んだのか」を明確にしましょう。

技術への興味、社会貢献性、将来性など、さまざまな理由が考えられますが、それらを自分の体験や考えに基づいて具体的に表現することが重要です。

・社会においてインフラエンジニアがどのような役割を担っているか
・インフラエンジニアが扱う技術にはどのようなものがあるか
・将来、インフラエンジニアはどのような姿であるべきか

上記のようなポイントをメモやノートなどに書き出してみましょう。
書き出したものをベースに自分の考えを整理すると、「なぜインフラエンジニアを志望するのか」という答えが導き出せるはずです。

インフラエンジニアとしての入社後のビジョンを書く

入社後のビジョンを明確に記載することも重要です。
インフラエンジニアとしてどのようなスキルを磨き、キャリアをどのように積んでいきたいのかを示すことで、企業に対する熱意と長期的な視野を伝えることができます。

・自分の5年後を想像する
・インフラエンジニアのキャリアパスを把握する
・入社する企業だからこそ実現できることを考える

入社後という目先のビジョンを見つけるのは少し難しく感じる人も多いのではないでしょうか。
その場合、まずは入社する企業に限定せずに自分が5年後、どのような人材でありたいかを考えてみましょう。

例えば、「プロジェクトマネージャーになりたい」や「セキュリティエンジニアになりたい」などです。

そうすると、それぞれのキャリアに進むために必要な経験やスキルが洗い出せ、入社後にインフラエンジニアとしてすべきことがわかるでしょう。

さらに、入社する企業だからこそ実現できることと掛け合わせることで、志望する企業だから実現できる入社後のビジョンが組み立てられます。

入社後の活躍の仕方を書く

入社後にどのように活躍したいかを具体的に示すことは、採用担当者に自分がその企業で価値を提供できることを伝える重要なポイントです。

自己成長と企業貢献のバランスを考えながら、下記のような具体的な行動計画を示しましょう。

・AWS、Azureなどのクラウドプラットフォームでのインフラ構築と運用
・システム監視ツールを活用して、常にパフォーマンスやセキュリティの状態を把握してシステムの安定稼働を支える
・仮想化技術を用いて、リソースの効率的な分配と管理を行う

具体的なスキルやツールについては、志望企業のホームページを確認し、取り扱っている製品に関連するものを挙げるようにしましょう。

取り扱っている製品と関係のある分野やツールを具体的に述べることで、採用担当者に好印象を与えられる志望動機が作成できます。

インフラエンジニア全般の例文(文系・営業・新卒・現職転職)

ここでは、未経験者・現役エンジニア・他職種・新卒など、それぞれの立場に合わせた志望動機の書き方と例文を紹介します。

読むだけで自分に合う伝え方がわかる構成になっています。

志望動機の例文
  • 文系出身からインフラエンジニアを目指す場合の例文
  • 現役インフラエンジニアの志望動機例文
  • 営業職から転職する場合の志望動機例文
  • 新卒でインフラエンジニアを志望する場合の例文

文系出身からインフラエンジニアを目指す場合の例文

文系出身の場合、技術経験の不足をどう補うかが鍵です。
勉強意欲や継続力を前面に出し、「ITの基盤を支える仕事に興味を持った理由」を具体的に伝えましょう。

例文

「文系出身として培った分析力や継続力を、IT業界で活かしたいと考えています。ITインフラは企業活動を支える基盤であり、その社会的な役割に魅力を感じ志望しました。Linux環境構築を学び、CCNA資格取得に向けて学習を進めています。基礎を固めながら、早期に現場で活躍できるエンジニアを目指します。」

未経験者は「なぜインフラなのか」を明確にしたうえで、学習実績や資格取得の取り組みを具体的に伝えることが重要です。さらに「現場で活躍する将来像」を加えると、意欲が伝わりやすくなります。

この例文では、「基礎学習(Linux)+資格学習(CCNA)」をアピールしつつ、「成長意欲(早期に活躍したい)」をしっかり盛り込めています。

▶︎合わせて読みたい:未経験からインフラエンジニアになるロードマップ

現役インフラエンジニアの志望動機例文

現職で運用や保守を経験している人は、「これまでの経験+次に挑戦したい分野」を組み合わせて書くと印象が良くなります。

例文

「前職では社内インフラの運用・保守を担当し、サーバ監視や障害対応を経験しました。その中でクラウド環境の設計・構築にも関わりたいと感じ、志望しました。これまでの経験を活かしつつ、クラウドやセキュリティ分野にも挑戦し、より広い基盤を支えるエンジニアを目指します。」

この例文では「運用・保守の経験」から「クラウド構築に挑戦したい」という流れを作り、経験を基盤にしつつ「挑戦意欲」を前面に出せています。

▶︎合わせて読みたい:インフラエンジニアのキャリアパス解説

営業職から転職する場合の志望動機例文

営業職からインフラエンジニアを目指す場合は、「課題解決力」や「顧客対応力」をインフラの運用や改善にどう生かせるかを伝えると効果的です。

例文

「これまで営業職として課題解決や顧客対応に携わってきましたが、社会を支えるインフラ分野で力を発揮したいと考え志望しました。インフラは人々の生活や企業活動に欠かせない基盤であり、その安定性と社会貢献性に魅力を感じています。オンライン学習でネットワークとクラウドの基礎を学び、早期に現場で成果を出せるよう努力します。」

この例文では、営業職で培った経験(企業ニーズの把握や課題解決能力)をインフラエンジニアの仕事にどのように活かすかを具体的に述べています。

▶︎合わせて読みたい:インフラエンジニアについていけないときの対処法

新卒でインフラエンジニアを志望する場合の例文

新卒は職務経験よりも「学んできたこと」と「成長への意欲」を重視されます。
インフラに興味を持ったきっかけや将来像を具体的に伝えると好印象です。

例文

「大学で情報工学を専攻し、システムを支えるインフラ技術に興味を持ちました。講義で小規模なサーバ構築を行い、安定稼働の重要性を実感しました。貴社では基礎から学びつつ、将来的にはクラウド設計にも携わりたいと考えています。」

企業は即戦力性だけでなく、柔軟な吸収力や将来性を重視しているため、学習意欲やキャリアビジョンを示すことで「ポテンシャル人材」として高く評価されます。

この例文では、学んできたこと(情報工学やインフラ基礎)を生かし、成長意欲(クラウド技術の習得)を前面に出しています。
また、長期的なビジョン(システム設計への進展)をしっかりと述べています。

▶︎合わせて読みたい:インフラエンジニアになるには?必要スキルと勉強法

志望動機でよくあるNG例と修正方法

志望動機は「熱意があればいい」と思いがちですが、面接官は具体性や将来性を重視しています。
ここではありがちなNGパターンと、改善の仕方を例文で紹介します。

よくあるNG例
  • 「安定しているから」だけの志望動機
  • 抽象的すぎて伝わらない志望動機
  • 企業理解が欠けている志望動機

「安定しているから」だけの志望動機

【NG例】

「インフラエンジニアは安定している職種だから志望しました。」

【修正例】

「インフラエンジニアは社会基盤を支える職種であり、その安定性に魅力を感じています。加えて、Linuxやインフラの中でもネットワーク領域の基礎を学んでおり、今後はクラウド技術にも挑戦し、安定したインフラを支える立場として成長していきたいと考えています。」


「安定しているから」だけでは受け身の印象になり、面接官に響きません。
修正例のように 安定性+自分の学習や挑戦意欲 を組み合わせると、前向きな動機として評価されます。

関連記事:インフラエンジニアの将来性は?需要が高い理由を解説

抽象的すぎて伝わらない志望動機

【NG例】

「人々の役に立ちたいと思い、インフラエンジニアを志望しました。」

【修正例】

「インフラは人々の生活や企業活動に直結しており、社会的に大きな意義があると感じています。私はオンライン学習でサーバー構築を学んでおり、具体的に“安定稼働を支える仕組みづくり”に貢献できる点に魅力を感じ志望しました。」

「役に立ちたい」だけでは誰でも言える抽象的な表現です。
修正例のように “どの分野でどう役に立ちたいか”を具体化 することで説得力が増します。

関連記事:未経験からインフラエンジニアになるロードマップ

企業理解が欠けている志望動機

【NG例】

「御社の求人を拝見し、インフラエンジニアの仕事に興味を持ったため志望しました。」

【修正例】

「御社が強みとされているクラウド基盤の構築案件に魅力を感じ、これまで学習してきたAWSの知識を活かせると考え志望しました。将来的にはクラウドアーキテクトとして設計業務に携わり、御社のインフラ基盤の安定運用に貢献していきたいと考えています。」

求人に応募しただけでは「とりあえず応募した感」が強くなりマイナス印象です。
修正例のように 企業の特徴(クラウド案件など)を盛り込み、自分の学習やキャリア像と結びつけることが必須です。

関連記事:インフラエンジニアのキャリアパス解説

面接で深掘りされる質問と答え方のコツ

志望動機を伝えた後、面接官はさらに具体的な質問で掘り下げてきます。
ここで一貫性のある答えを返せるかどうかが合否を分けます。代表的な質問と答え方のコツを例文付きで紹介します。

深掘りされる質問と答え方
  • 「なぜインフラエンジニアなのか?」と聞かれた場合
  • 「夜勤や勉強の負担は大丈夫?」と聞かれた場合
  • 「将来どうなりたい?」と問われた場合

「なぜインフラエンジニアなのか?」と聞かれた場合

【回答例】

「大学で学んだインフラ基礎や、独学で取り組んだサーバー構築を通じて、インフラが“ITサービスを支える土台”であることを実感しました。安定したシステムが社会や企業に与える影響の大きさに魅力を感じ、基盤を支えるインフラエンジニアを志望しています。」

この質問では「なぜこの職種なのか」を具体的に語れるかが大切です。
体験や学習経験を絡めて説明すれば説得力が増し、単なる興味本位ではないことを示せます。
また、社会的な役割に目を向けることで、志望動機と一貫した流れをつくることができます。

関連記事:インフラエンジニアになるには?必要スキルと勉強法

「夜勤や勉強の負担は大丈夫?」と聞かれた場合

【回答例】

「監視や運用業務では24時間体制が必要なことは理解しています。そのため資格学習や健康管理を習慣化し、生活リズムを整える工夫をしています。夜勤の経験を積んだ上で、将来的には設計や構築業務へキャリアアップしたいと考えています。」

この質問では現実を理解しているかどうかが見られます。
「大丈夫です」と一言で片づけるのは逆効果で、実際にどんな工夫をしているのかを伝えることが重要です。
また、夜勤を経験したうえで成長していきたいと前向きな姿勢を示せば、安心感を与える答えになります。

関連記事:インフラエンジニアに夜勤がある理由と回避方法

「将来どうなりたい?」と問われた場合

【回答例】

「まずは運用や保守で基礎をしっかり固め、その後はクラウドやセキュリティの知識を深めて設計・構築に携わりたいです。将来的にはプロジェクト全体をリードできるエンジニアとなり、企業のインフラ基盤を支える立場で貢献したいと考えています。」

将来像を問う質問では、キャリアの段階を現実的に描けるかどうかがカギです。
「運用から始めて、設計・構築に進み、将来的にはリーダーを目指す」という流れを示せば、長期的な成長意欲が伝わります。
具体的なキャリアパスを語れる人材は、企業にとって安心して採用できる存在と映ります。

関連記事:インフラエンジニアのキャリアパス解説

志望動機作成をサポートする学習・転職サービス

志望動機を魅力的に伝えるには、日々の学習やキャリアの方向性を整理することが欠かせません。
ここでは、未経験からでも実践できる学習の進め方と、転職支援サービスの活用法を紹介します。

志望動機の準備に役立つサポート
  • 学習・資格の準備を進めたい方へ
  • キャリア支援・転職エージェントを活用したい方へ

学習・資格の準備を進めたい方へ

インフラエンジニアの志望動機で説得力を高めるには、「学習実績」や「資格取得」が鍵です。
Linux、ネットワーク、クラウドの基礎を押さえ、以下の資格を目標にすると評価されやすくなります。

・CCNA(ネットワーク基礎)
・LPIC(Linuxサーバー)
・AWS認定クラウドプラクティショナー(クラウド基礎)

資格学習の詳細はインフラエンジニアに必要な資格一覧をご参照ください。
本記事では志望動機に役立つ観点を解説します。

キャリア支援・転職エージェントを活用したい方へ

志望動機を「なぜこの会社なのか」まで落とし込むには、求人情報や企業の特徴を把握する必要があります。
転職エージェントを利用すれば、自分の強みを整理しながら、志望企業ごとに響く伝え方を磨くことができます。

参考記事:インフラエンジニアに強い転職エージェントまとめ

インフラエンジニアの転職を成功させたいなら、活学キャリアがおすすめです。

転職成功率98.7%、累計4,000人以上のサポート実績を誇り、強みを引き出すカウンセリングを実施しています。
無料カウンセリングからでも、理想のキャリアを設計できます。

FAQ|インフラエンジニアの志望動機でよくある質問

ここではよくある質問に答えていきます!

Q1:未経験でも評価される志望動機は?

未経験でも評価される志望動機は「学習実績」と「成長意欲」を具体的に伝えることです。

たとえば「Linuxを独学で学んでおり、CCNA資格取得に向けて勉強中です。
その知識を現場で活かし、早期に成長したい」といった形で、努力と将来像をセットにすると高評価につながります。

Q2:志望動機を例文のまま使ってもいい?

例文をそのまま使うのはNGです。
面接官は志望動機を深掘りしてくるため、実体験と結びついていないとすぐに見抜かれます。

例文はあくまで「型」として利用し、自分の学習経験・資格取得状況・キャリアの希望を置き換えてアレンジするのが正しい使い方です。

Q3:面接で志望動機を深掘りされたらどう答える?

まずは志望動機と一貫性のある答えを意識することが大切です。

「なぜインフラエンジニアなのか」なら学習や体験を軸に、「夜勤や勉強の負担は?」なら健康管理や学習習慣を具体的に伝える、といった具合に実例を添えて答えると説得力が増します。

まとめ|インフラエンジニア志望動機は「具体性」と「成長意欲」がカギ

インフラエンジニアの志望動機は、ただ「安定しているから」では差別化できません。
自分がなぜインフラを選ぶのか、その理由を学習や経験と結びつけて具体的に語り、さらに将来どう成長していきたいのかを示すことが大切です。

未経験なら「学習実績+資格取得意欲」
経験者なら「実績+挑戦したい分野」
キャリアチェンジなら「前職スキル+社会貢献性」
新卒なら「学び+将来の伸びし
ろ」

こうした軸を整理すれば、面接官に納得感を与える志望動機が完成します。

また、志望動機を磨く過程は「キャリアの棚卸し」でもあります。
自己分析を深め、自分に合った企業選びにつなげることができれば、転職や就職の成功率は格段に上がります。

もし「一人では志望動機をうまくまとめられない」「キャリアの方向性を整理したい」と感じる方は、活学キャリアの無料カウンセリングを利用してみてください。
専任のキャリアアドバイザーが、あなたの強みを引き出し、最適な企業選びや志望動機の作成をサポートします。

この記事の監修者

s

エンジニア・講師

山本 忠輝

東京大学大学院において宇宙関係の研究に従事。その後はIT開発の現場に身を置き、エンジニアとしての実務経験を積みながら、人事としての採用・育成にも携わる。現在は活学ITスクールの講師としても活動中。業界歴は14年におよび、現場と人事の両視点から未経験から活躍できるエンジニアを多数輩出。

この記事の監修者

s

谷川 昭雄

株式会社ラストデータ 代表取締役/元Earth Technology創業者

IT未経験者向け転職支援・エンジニア育成のプロ。
2013年に「英語×IT人材」に特化したEarth Technologyを創業し、年商18億円企業へと成長。2021年には株式会社ラストデータを設立。未経験から活躍できるエンジニアを多数輩出。累計5,000名以上のキャリア支援を行う。

IT業界歴は17年以上におよび、未経験者向け転職支援・エンジニア育成のプロ。

転職成功者インタビュー

アドバイザーに相談してみる

お気軽にご相談ください。

無料相談してみる

一人で悩まず、
まずは話してみませんか?

目次