LinuxとWindowsは、世界で見てもたいへん多くのIT事業者に愛されているオペレーティングシステム。
それぞれに挙げればキリがないほどの独自の利点が存在しますが、「どちらを使えばいいか」と聞かれると一概に答えるのは困難です。
なぜかというと目的および用途、ニーズによって、どちらが優れているかが変わってくるからです。
今回はそんなLinuxとWindows、具体的にどのような違いが存在し、どんなケースでどちらが優れているのかについて解説していきます。
本記事を読み終わる頃には、実現したい要件や環境や特性を見極められ、最適なOSの選択ができるようになっていることでしょう。
LinuxとWindowsの主な違い
LinuxとWindowsは、下記の項目が大きな違いとして知られています。
オープンソース(無料)であるか否か
まず両者のもっとも大きな違いは、オープンソース、つまり無料であるか否かです。
Linuxはオープンソースに該当するので、無料で自由に入手・利用が可能です。
ゆえにソースコード情報が一般的に開示されているので、自身のニーズどおりのカスタマイズを施したり、多くのトピックが検索できます。
一方のWindowsは商用ソフトウェアとして提供されているので、利用にはライセンス料が必要です。
とはいえWindowsの利点は、マイクロソフトが開発・サポートを行っているため、その使いやすさや広範なソフトウェアの互換性が挙げられます。
コードやディストリビューションが公開されているか
Linuxは無償で公開されたOSなので、ソースコードやディストリビューションが公開されています。
これにより、ユーザーは自分自身でコードを調べ、自在に改良したりすることが可能です。
またLinuxの豊富なディストリビューションのラインナップは、それぞれ異なるニーズに合わせた環境づくりの実現に欠かせない存在となっています。
一方Windowsは、マイクロソフトによって単一のディストリビューションとして提供されているため、ソースコードは公開されていません。
詳細で柔軟なカスタマイズという観点ではLinuxに劣るものの、商用利用の環境づくりとしては十分すぎるほどの機能が備わっています。
初心者にもおすすめのLinuxディストリビューションは、下記の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
使用する目的および使い道
両者ともおなじOSとはいえ、そもそも一般的に使用される目的や使い道は異なります。
Linuxは基本的に、サーバー環境など開発者向けの作業に適しているもの。
柔軟に完全オリジナルの自分の環境を作れることから、プログラミングやネットワーク管理などの技術的な作業に向いています。
かたやWindowsはサーバー用途でも使用されていますが、デスクトップ用途で使用されることが圧倒的に多いです。
直感的なインターフェースと使いやすさ、広範な互換性から、技術的な作業というよりは、一般的なオフィス作業に適しています。
またWindowsはマイクロソフト製品との統合性も高く、ゲームやグラフィックなど高負荷な作業も難なくこなします。
利用するユーザー層
両者それぞれを利用するユーザー層にも、大きな違いが現れています。
Linuxは傾向として、技術的なスキルをもつユーザーや開発者から根強い支持を集めているOSです。
実際のところ、柔軟に自分仕様に改造できるその性質は、プログラミングやシステム管理に携わる人々や、サーバー環境での利用に最適といえます。
一方、Windowsは一般人ユーザーや商用利用といった環境において世間的に広く浸透しています。
ユーザーフレンドリーなインターフェースおよび使いやすさが特徴で、一般的なオフィス作業にとどまらず、個人用コンピュータでの利用にも最適です。
対応アプリケーションやその種類
両者それぞれ、対応しているアプリケーションやその種類が違います。
Linuxは無料という性質から、無料で利用できる多くのオープンソースアプリケーションが存在。
とくに開発者向けのツールやソフトウェアの豊富さが魅力で、プログラミング言語の開発環境やDB接続などの用途に長けたものなど、「快適な開発作業環境づくりの実現」を強力にサポートしています。
かたやWindowsはMicrosoft OfficeやAdobe Creative Suiteなど、ビジネスやクリエイティブ作業に必要なツールが勢ぞろい。
さらにゲーム業界でも、多くのタイトルがWindowsに対応しています。
対応ハードウェアやその種類
両者で対応しているアプリケーションやソフトウェアが違えば、ハードウェアも違ってきます。
Windowsは一般的なデスクトップやノートパソコンをはじめ、多様な周辺機器に利用されています。
ドライバーサポートも充実しているので、多くのハードウェアがWindowsで簡単に使用可能です。
一方、Linuxは無償で提供されている特性上、ハードウェアに依存する部分は少ないため、対応している種類は幅広くなっています。
Linuxの扱いに慣れて柔軟性が上がれば、もっと気軽に自由にハードウェアを変更することも可能になるでしょう。
インターネットにおける情報量
Windowsは、Linuxよりも多くの情報がインターネット上にあります。
そのユーザー数の多さから、一般的なトラブルや問題について幅広い情報が世界規模で発信されているからです。
さらにこれらの情報を駆使しても解決に至らなかった場合、マイクロソフト公式ドキュメントやユーザーフォーラムが情報源として利用できます。
一方のLinuxは、Windowsに比べると情報量自体は少ないです。
しかし開発者によるコミュニティが充実しているので、より踏み込んだ問題の解決方法や情報共有が担保されています。
サポートの有無および手厚さ
両者のサポートの有無や手厚さは、大きく異なります。
Linuxは無償で一般提供されている性質上、サポート体制はMicrosoftのWindowsに比べて手薄です。
しかしインターネット上には、多くのLinuxユーザーや開発専門者が存在し、Linuxのサポートを無料で提供しています。
一方Windowsは、Linuxよりもサポート体制が充実。
サポートサイトや窓口が設けられていたり、電話やメールでサポートを受けることができます。
サポートが充実しているOSを求める場合は、Windowsが適しています。
とはいえサポートが充実していないLinuxでも、インターネット上のユーザーの発信を駆使すれば、問題なく使用することが可能です。
それぞれのスキルの需要
それぞれのスキルの需要も、大きな違いのひとつです。
Windowsはビジネス環境や一般のユーザーに広く普及しているので、もはや必須のビジネススキルとして扱われることも珍しくありません。
一方、Linuxは開発者やエンジニアの間で広く普及しているので、IT業界における必須のスキルとして扱われています。
したがって、IT業界やエンジニアなどの技術職を目指すならLinux、それ以外ならWindowsの基本操作を、スキルセットとして用意しておくのがいいでしょう。
初心者でLinuxの何から学ぶべきかわからない方は、下記の記事でわかりやすく解説しているので参考にしてください。
LinuxとWindowsそれぞれのメリット/デメリット
両者それぞれのメリット、およびデメリットをご紹介します。
Linuxのメリット
大きく以下が挙げられます。
- 自由自在な改変ができる
- ウイルスの脅威からの保護性が高い
- クラッシュやフリーズのリスクが低い
- ライセンス料がかからない
多くのパッケージ管理システムによって、自分が意図したとおりの環境づくりが行えることは大きな利点です。
また無償のためライセンス料がかからず、ランニングコストの削減にも有効な点も大きなポイント。
動作も安定しており、ウイルス脅威からの保護性が高いことも特徴です。
とりあえずLinuxのイメージを持ちたいという方は、以下の記事でインストール方法からわかりやすく解説しているのでインストールして触ってみることから始めてみてください。
Linuxのデメリット
デメリットを挙げるなら、以下のようなものがあります。
- 一部のゲームなどに対応していない
- 学習・習得までの時間的なコストはかかる
- 緊急時の対応は限定的
一部の商用ソフトウェアやゲーム、とくに特定の業界や専門的なソフトウェアは、Windowsに最適化されているケースが多いです。
またLinuxは操作がユーザーフレンドリーとはいい難く、新しく始める方にとっては操作に慣れるまでの時間的な学習コストがかかります。
また何かトラブルが起きてしまったときは、公式のサポートが存在しないので、自分で情報を集めて解決にこぎつけなければなりません。
Windowsのメリット
大きく以下のとおりです。
- 多くのソフトがWindowsに最適化されている
- 初見でもインターフェースが使いやすい
- トラブル時でも安心・安全
多くの商用ソフトウェアやゲームがWindowsに最適化されているため、その互換性の高さは大きな利点となります。
そのため一般的なオフィスソフトやデザインツールなど、あらゆる仕事で広く利用されています。
またインターフェースは、初めてPC自体に触るようなユーザーでもわかりやすく、非常に馴染みやすい仕様です。
さらに万が一のことがあったとき、公式のサポートが存在するので、安心感をもって利用することができます。
Windowsのデメリット
デメリットとしては、次のようなものがあります。
- 各種ウイルス攻撃のターゲットになりやすい
- フリーズのリスクが高め
- 導入自体にコストがかかる
- 柔軟性が制約されている
世間的に広く利用されていることから、悪意のある攻撃の対象となりやすいです。
セキュリティの脆弱性が発見されることがあり、定期的なセキュリティパッチの適用が必要です。
またWindowsは、導入自体に高いライセンス費用がかかります。
特にエンタープライズ環境では大量のライセンスを必要とするため、相応のコストがかかることも。
また長時間の稼働やリソースの使用量によっては、クラッシュやフリーズのリスクがあります。
IT従事者が習得するならLinux?Windows?
IT従事者が優先して習得するべきなのは、Linuxです。
Linuxはサーバー用途のほかにも、多くのインフラ環境で動作しているため、管理業務やデプロイメントで重宝するからです。
さらに、多くのDevOpsツールやクラウドプラットフォームがLinuxに準じているため、それらの知識はIT業界における自動化業務にも欠かせません。
ただしWindowsも企業環境で常識的に利用されているので、けっして不必要とは言い難いのが現状です。
そのため、両方の知識を備えておくことがもっとも理想ではあります。
Linuxの何から勉強するべきかは、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
LinuxとWindowsの違いに関するQ&A
それぞれの違いについて、よく集められる質問に答えていきます。
LinuxとWindowsの主な違いはなんですか?
大きく次のようなものになります。
- 自由度
- 価格
- 見た目
- 操作性
- 安全性
Linuxは中身を自由自在に改造できるのに対し、Windowsは決められた範囲の中でのみの改造に制限されています。
価格はLinuxは無料、Windowsは有料です。
またインターフェースの見た目と操作性なら、Windowsに軍配が上がります。
安全性でいうと、Linuxのほうがユーザー数がいないので、ウイルス攻撃の対象になりにくく、安全と言えます。
Linuxならではの強みはなんですか?
次のような特有の強みが、最大の売りです。
- 無償利用が可能
- ディストリビューションによる拡張性
- 豊富なユーザーフォーラム
新しく始める方の場合、導入までは一苦労ありますが、導入から利用までまったくお金がかからないので、ランニングコストの心配をしなくていいところが一番の強みといってもいいかもしれません。
また個性豊かなたくさんのパッケージが存在することで、より自分の用途にマッチしたPCをゼロから作り上げる楽しみは、Linuxならではの醍醐味です。
まとめ:LinuxとWindowsはどちらも習得して損はなし!
LinuxとWindowsはそれぞれ独自の特徴をもつので、IT従事者にとって両方の習得は有益です。
両方を扱えるようになることで、幅広いキャリアオプションを提供し、ITプロフェッショナルとしての価値をさらに高められるでしょう。
それぞれの違いを理解し、特徴や利点を最大限に活用することで、柔軟性と多様性をもったスキルセットを構築することが可能です。
したがって、LinuxとWindows両方を習得することは、IT従事者にとって損はない選択といえます。