ネットワークエンジニアのやりがいとは?現役が語る5つの魅力と向いてる人の特徴

ネットワークエンジニアって本当にやりがいあるの?

毎日ルーティン作業ばかりって聞いたけど・・?

そんな疑問や不安を感じている方に向けて、現役エンジニアが“やりがいを感じる瞬間”をリアルにお届けします。

トラブル解決やチームとの連携、社会インフラを支える誇りなど、5つの視点で仕事の魅力を解説。

あわせて、きつさ・向き不向き・やりがいを感じ続けるコツ、未経験からやりがいを得るまでの道のりも、わかりやすくまとめました。

本記事を読んでわかること
  • ネットワークエンジニアがやりがいを感じる瞬間
  • 「向いてる人」「向いてない人」の違い
  • 未経験でもやりがいを感じられる理由
  • やりがいを長く感じ続けるためのコツ
目次

ネットワークエンジニアのやりがい5選

ネットワークエンジニアって、派手な仕事ではありません。
でも、現場でトラブルを乗り越えたり、構成がバチッと決まった瞬間だったり・・・

日々の“地味だけど確実な積み重ね”の中に、じわっと湧いてくるやりがいがあるんです。
ここでは、僕自身や周囲のエンジニアたちが実際に感じているやりがいを5つ紹介します。

ネットワークエンジニアのやりがい5つ
  • トラブルをすばやく解決できたときの達成感
  • 自分が考えた設定がうまく動いたときのうれしさ
  • 「ありがとう」と言われる場面がやりがいになる
  • 障害対応の“戦友”とチームで乗り切った一体感
  • 普段は見えないインフラが社会を支えているという実感

トラブルをすばやく解決できたときの達成感

トラブルって、起きるときはほんと突然です。

「全社VPNがつながらない」「急にインターネットが落ちた」みたいな緊急事態が朝イチで飛び込んでくる。

そんなとき、ネットワークエンジニアの出番です。

原因を探して、直して、いつものように使えるようにする。
それだけで「助かった!」と感謝される
こともあります。

特に、自分が調べて見つけた原因をスムーズに解決できたときは、「よし!」と心の中でガッツポーズ。

誰かの仕事が止まってしまう前に動けたことに、ひそかな誇りを感じます。

自分が考えた設定がうまく動いたときのうれしさ

ネットワークエンジニアの仕事では、「どうすれば安定してネットが使えるか?」を考えながら、パソコンやルーターなどの“つなぎ方”を自分で設計することがあります。

たとえば、会社の中で「このパソコンはこのルートを通ってインターネットにつなげよう」と決めて、それがちゃんと動いたときの気持ちよさは格別です。

事前にテストを何度もして、本番で「ちゃんとつながった!」と確認できた瞬間は、顔がにやけます。

“自分の考えた仕組みで、みんなが仕事できている”という実感は、この仕事ならではのやりがいです。

「ありがとう」と言われる場面がやりがいになる

ネットワークエンジニアの仕事は、見えにくいけれど、意外と人とのやりとりも多いです。

「ネットが遅い」「つながらない」など、困っている人の相談にのることもしばしば。

そんなとき、すぐに直してあげられると「助かりました」「ありがとう」と声をかけてもらえることがあります。

自分の知識や行動で、誰かのストレスを減らせた。そう思える瞬間は、何よりもうれしいやりがいです。

障害対応の“戦友”とチームで乗り切った一体感

ネットのトラブルが大きいときは、チームで協力して対応します。

夜遅くに連絡を取り合って、電話やチャットで連携しながら復旧に向けて動く中、チームの絆が深まっていくのを感じます。

決してひとりで戦うわけではなく、「ここ調べた?」「これ試してみよう」と声をかけ合いながら対応する中で、自然とチームの一体感が生まれます。

一人ではできない仕事を、仲間とともに成し遂げたときの達成感は、まさに“戦友”のような感覚。
トラブルがきっかけで得られる信頼関係も仕事を続ける上でのモチベーションになります。

普段は見えないインフラが社会を支えているという実感

ネットワークエンジニアの仕事は、あって当たり前の環境を“当たり前のままに保つ”こと。

うまくいっているときほど、気づかれない。

でも、その「気づかれないこと」を実現するのがプロの仕事です。

たとえば、全国の支店でスムーズに仕事ができているのは、自分が準備したネットの仕組みのおかげ。

目には見えなくても、人や会社の活動を支えているという実感が、じわっとやりがいとして返ってきます。

やりがいの裏にある「大変さ」も知っておこう

ときには「どうしてこんなに大変なんだろう…」と感じる場面もあります。

ここでは、やりがいの裏側にある“リアルな大変さ”を正直に3つお伝えします。

この仕事を続けていくうえで、あらかじめ知っておくと心の準備ができるはずです。

ネットワークエンジニアの大変さ
  • ユーザーの見えないところで“正解がない対応”を迫られる
  • 簡単な作業ばかりで成長を感じづらい時期もある
  • 思った通りにいかず、悩むことも多い

ユーザーの見えないところで“正解がない対応”を迫られる

ネットワークのトラブルは、原因がすぐにわからないことが多く、状況を見ながら「これかもしれない」「いや、違うかも」と手探りで対応することがあります。

しかも、ユーザーから見れば「いつ復旧するの?」「まだ?」という空気・・。

プレッシャーの中で、確実に対応しないといけないのは正直しんどい瞬間です。

でも、そんなときこそ落ち着いて一つひとつ原因をつぶしていく力が求められます。

正解が決まっていないからこそ、自分で考え、判断する力が身につきます。

簡単な作業ばかりで成長を感じづらい時期もある

ネットワークエンジニアの現場では、最初のうちはケーブルの整理や定型的なチェック作業など、「これ、本当に意味あるのかな?」と思ってしまうような地道な仕事が続くこともあります。

すぐに高度な仕事を任されるわけではないので、「自分、成長してるのかな…」と不安になることも。

でも、こうした“地味な作業”の中にこそ、ネットワークの基本やチームの動き方など、大切な学びが詰まっています。

焦らず、目の前の仕事を丁寧にこなしていくことで、少しずつステップアップしていけます。

思った通りにいかず、悩むことも多い

ネットワークの設定をしていて、「これでうまくいくはず!」と思っていても、思い通りに動いてくれないことはよくあります。

資料通りにやってるのに通信が通らない、テストでは問題なかったのに本番でエラーが出る…。そんな“想定外”は日常茶飯事です。

何度も原因を探して、ようやくわかったときにはホッとする反面、「なんで最初に気づけなかったんだろう…」と落ち込むこともあります。

でも、こうした経験のひとつひとつが、自分の引き出しを増やしてくれる大事なプロセス。

悩んだ分だけ、自信につながっていきます。

やりがいを感じやすい人の特徴とは?

ネットワークエンジニアの仕事に、明確な“向き・不向き”があるわけではありません。

ですが、実際にやっていて「楽しい!」「もっとやってみたい!」とやりがいを感じやすい人には、いくつかの共通点があります。

ここでは、現場で働くエンジニアたちの傾向をもとに、「こんな人はやりがいを見つけやすいかも」という特徴をご紹介します。

やりがいを感じやすい人の特徴
  • なぜそうなるのか?と考えるのが好きな人
  • 簡単な作業ばかりで成長を感じづらい時期もある
  • 思った通りにいかず、悩むことも多い

なぜそうなるのか?と考えるのが好きな人

ネットワークエンジニアの仕事では、「ただ手順通りにやる」だけでなく、「なぜそうなっているのか」を考える場面がよくあります。

たとえば、「インターネットが遅い」と言われたときに、「とりあえず再起動する」だけでなく、「そもそもどこで遅くなってる?」「どうして今だけ?」と原因を考えて調べていく力が求められます。

「なんでこうなったんだろう?」と自然に考えたくなる人は、この仕事に向いていますし、やりがいを見つけやすいです。

トラブルを調べて解決するのが楽しいと思える人

困っている人がいるときに、「じゃあちょっと調べてみようか」と動ける人は、ネットワークエンジニアの素質ありです。

ネットワークの不具合は、教科書通りにはいかないことも多く、ネットで情報を探したり、似たような事例を見つけて自分で解決する力が求められます。

うまくいかない状況から少しずつヒントを見つけて、ようやく原因がわかったときの達成感は、まさに“やりがいそのもの”。

「ちょっと面倒だけど、こういうの嫌いじゃないかも」という方にはぴったりです。

作業よりも仕組み全体に興味を持てるタイプ

ネットワークエンジニアの仕事は、「このケーブルをここに差す」「この設定を打ち込む」といった作業の積み重ねでもありますが、

本当に楽しくなってくるのは、「全体がどうつながっているのか」「この仕組みでなぜ成り立つのか」に興味がわいてきたときです。

たとえば、オフィスのパソコンがどうやってインターネットにつながっているのか。

一度気になり始めると、「その裏にある仕組みを知りたい!」と思うようになります。

作業だけではなく、“全体像”や“構造”に目を向けられる人は、どんどん面白くなっていく仕事です。

やりがいを感じにくい人の傾向

ネットワークエンジニアの仕事にはやりがいがたくさんありますが、正直なところ、全員が最初から「楽しい!」と感じられるわけではありません。

特に、考え方や取り組み方によっては、やりがいを感じにくくなってしまうこともあります。

ここでは、そうなりやすい傾向と、その乗り越え方についてやさしくお伝えします。

やりがいを感じにくい人
  • 指示どおりにやるだけが楽だと思っている人
  • トラブルが「怖い」だけだと、やりがいに繋がりにくい
  • コツコツ学ぶのが苦手な人

指示どおりにやるだけが楽だと思っている人

「言われたことだけをこなしていればいい」と思っていると、ネットワークエンジニアの仕事は少しつまらなく感じてしまうかもしれません。

というのも、この仕事では「なぜこうなっているのか?」「もっと良くするにはどうするか?」と自分で考える場面が多いからです。

“自分で考える力”がそのままやりがいにつながります。

とはいえ、最初は「何をどう考えればいいのか分からない…」という方も多いはず。

そんな方には、基礎から実践的に学べる『活学ITスクールで、まずは“自分で考えて動く”楽しさを体感してみるのもおすすめです。
活学ITスクールでは、実機を使い実践的に学ぶことができるため、理解度が格段に違います。
理解できているから「自分で考えて動く」が、できるようになります。

トラブルが「怖い」だけだと、やりがいに繋がりにくい

ネットワークの世界では、“トラブルがゼロ”ということはありません。

でも、だからこそ「自分が解決できた!」という体験が、やりがいに直結します。

もしトラブルに対して「どうしよう…」「責められたらどうしよう」と“恐怖”だけを感じてしまうと、そのチャンスが苦しさに変わってしまうかもしれません。

最初から完璧に対応できる人はいません。

不安があっても、「ちゃんとサポートしてくれる人がいる」「学びながらでもやっていける」――そう思える環境を選ぶことが大切です。

コツコツ学ぶのが苦手な人

ネットワークエンジニアの仕事では、目に見えない情報を少しずつ整理したり、専門用語や仕組みをじっくり理解したりと、地道な学びの積み重ねがとても大切です。

「短期間で成果を出したい!」「すぐに派手な仕事がしたい!」という気持ちが強すぎると、ちょっと退屈に感じてしまうかもしれません。

でも逆に言えば、一歩ずつ積み上げることができれば、確実に自信とスキルに変わっていく仕事です。

「学び方がわからない」「自分ひとりだと続かない」と感じるなら、継続しやすいカリキュラムのある『活学ITスクール』で、伴走してもらいながら学ぶのも一つの方法です。

自分に合っている?やりがい診断リスト

「ネットワークエンジニアって、自分に合ってるのかな…?」

そんな方に向けて、やりがいを感じやすいタイプかどうか、3つの視点でチェックできる診断リストをご用意しました。

それぞれ、当てはまる数が多いほど、やりがいを見つけやすい傾向にあります。
気軽にチェックしてみてください。

やりがい診断リスト
  • 設問1:ネットワークの「つながり方」を見るとどう感じる?
  • 設問2:エラーやトラブルにどう向き合う?
  • 設問3:「なんか変かも」に気づける感覚、ありますか?

設問1:ネットワークの「つながり方」を見るとどう感じる?

  1. パソコンやルーターがどうやってインターネットにつながってるのか気になる
  2. 配線や通信の流れを、図で見るとちょっと面白そうに感じる
  3. 図やイメージで、全体の仕組みを理解するのが得意

→ 2つ以上当てはまれば、「仕組みを理解するのが楽しい」と感じられるタイプ。

ネットワーク構築に強い興味を持てる可能性大です。

設問2:エラーやトラブルにどう向き合う?

  1. パソコンやWi-Fiが調子悪いとき、まず自分で原因を探したくなる
  2. ネットでエラーの対処法を調べるのは嫌いじゃない
  3. わからないことを調べて「なるほど!」と思えた経験がある

→ 2つ以上当てはまる方は、トラブル対応をやりがいに変えられるタイプです。

ネットワークエンジニアの現場では「ちょっとした違和感に気づき、自分で調べて解決」する場面が日常茶飯事。
それを楽しめる人は、現場でもどんどん成長していけます。
未経験の方でも、活学ITスクールで「調べる力」を育てるトレーニングが可能です。

設問3:「なんか変かも」に気づける感覚、ありますか?

  1. パソコンやアプリの“ちょっとした動きの変化”に気づくことがある
  2. 何が悪いかわからないけど「なんかおかしい」と思うことがある
  3. 職場や日常で「あれ、いつもと違う」と感じる瞬間がある

→ 1つでも当てはまれば、エンジニアとして大事な“違和感に気づく力”を持っているかもしれません。

ネットワーク障害の原因は、目に見えないところで起きていることが多く、細かな気づきがトラブル対応に直結します。
こうした感覚は、実際の演習やケーススタディを通じて磨かれていくので、活学ITスクールのように実践中心のカリキュラムがある環境はおすすめです。

他のIT職種と比べて「やりがい」はどう違う?

ここでは、「開発職」「社内SE」と比較しながら、ネットワークエンジニアならではのやりがいを見ていきましょう。

他のIT職種と比べる「やりがい」
  • 開発との違い:成果物よりも“安定”に価値を置く世界
  • 社内SEとの違いは“外から支える”役割
  • 将来はクラウド・セキュリティにもつながる

開発との違い:成果物よりも“安定”に価値を置く世界

システム開発のエンジニアは、新しいアプリやサービスを「つくる」ことが仕事。
完成したときの達成感が大きいやりがいのひとつです。

一方でネットワークエンジニアは、何かを“つくる”というより、すでにある仕組みを「安定して動かし続ける」ことに価値があります。

「いつも通りに使える」が当たり前になるように支えることが、自分の仕事の成果になります。

そのため、「目立たないけど人の役に立ってる」「縁の下の力持ちで支えている」と感じることにやりがいを見いだせる人に向いています。

社内SEとの違いは“外から支える”役割

社内SEは、自社の中のIT環境を整える仕事がメイン。社員の相談を受けたり、トラブルに対応したりする、社内の“お助け役”のような存在です。

ネットワークエンジニアの場合は、自社だけでなく、さまざまな企業のインフラを外側から支えることが多いのが特徴です。

たとえば、通信会社やクラウドサービスのインフラに関わるなど、影響範囲が大きくなることも。

「多くの人が使う環境を支えている」という実感は、社内SEとはまた違ったやりがいを感じるポイントになります。

活学キャリアでは、未経験からの社内SEやネットワークエンジニアなど、あなたに合ったポジションの提案も行っています。

以下記事は、未経験からSEへの転職に成功したインタビューです。参考にしてみてください。

▶︎無料カウンセリングはこちら

将来はクラウド・セキュリティにもつながる

ネットワークの基礎を学んでおくと、将来的にクラウド(AWSやAzureなど)やセキュリティエンジニアといった専門性の高い分野にもつながっていきます。

たとえば、
・クラウド上のネットワーク構成を設計する
・システムの通信を安全に保つルールを設ける

といった業務は、ネットワークの知識がベースになります。

「インフラの世界でキャリアアップしていきたい」
「将来はクラウドやセキュリティの仕事にも挑戦したい」

そんな方にとって、ネットワークエンジニアの経験は大きな強みになります。

未経験でもやりがいを実感できる理由

「ネットワークエンジニアって、経験者じゃないと難しそう…」そう感じている方もいるかもしれません。

ネットワークの世界は“最初の1歩”が踏み出せれば、やりがいを感じやすい仕事でもあります。

未経験でもやりがいを実感できる理由
  • 小さな成功体験が積み重なっていく
  • CCNA学習で見える世界がガラッと変わる
  • 現場でも「自分で考える力」が評価される

小さな成功体験が積み重なっていく

ネットワークエンジニアの仕事には「この作業ができた」「このエラーを直せた」といった、わかりやすい成果がたくさんあります。

最初は小さなことでも、自分でできることが少しずつ増えていくと、「ちゃんと成長してる!」という実感が得られます。

たとえば、
・配線が正しくつなげた
・通信がうまく通った
・エラーの原因を特定できた

そんな一つひとつが“やりがい”に変わっていきます。

活学ITスクールでは、演習中心のカリキュラムで「成功体験を積みながら学べる」仕組みを用意しています。
モーション動画で直感的に理解できる独自カリキュラムを開発。未経験者の理解度は99%超えと高水準です。

CCNA学習で見える世界がガラッと変わる

ネットワークの世界に初めて触れる方でも、CCNA(シスコ技術者認定)を学ぶことで、

「インターネットってこんなふうに動いてたんだ!」
という“理解できる感動”を味わえます。

今まで漠然と使っていたネットやWi-Fiが、「こうやってルーターを通ってつながってる」と具体的に見えてくると、それだけで世界の見え方が変わってきます。

「知識が“実感”に変わる」経験は、やりがいに直結します。

活学ITスクールのCCNA講座では、アニメーションや図解を使って、ネットワークの仕組みを楽しく・わかりやすく学べます。文系やパソコン初心者の方でも、無理なくスタートできます。

現場でも「自分で考える力」が評価される

未経験から入ったとしても、「なぜこうなったのか?」「どうすれば直るか?」と自分で考えて動ける人は、現場でしっかり評価されます。

たとえば、

先輩に「エラーが出てます」と報告するだけでなく、「●●のログを確認したら、接続が切れていました」

と自分なりに調べた上で伝えると、「おっ、わかってきたね」と一目置かれるようになります。
現場では経験年数よりも、「どう考え、どう行動したか」を見てくれる文化があります。

活学キャリアの面談でも、「自走できる力」を活かせる優良企業をご紹介しています。
研修制度や現場の環境など、職場環境が今後のキャリアを大きく左右します。
ブラック企業を一切取り扱っていないのも、安心して転職活動ができます。

働き方の選択肢が広がるのもやりがいの一つ

ネットワークエンジニアは、技術を積み重ねることで、働き方の自由度もどんどん高まっていく職種です。

最初はわからないことが多くて当たり前ですが、学びながら経験を積むことで「信頼される人材」へとステップアップできます。

働き方の選択肢が広がるやりがい
  • だんだんと周りに頼られるようになる
  • 実力があれば時間や場所に縛られず働ける
  • 信頼されて仕事を任されるようになるとうれしい

だんだんと周りに頼られるようになる

最初は先輩についていくのが精一杯でも、少しずつ自分で対応できることが増えていきます。

「●●さん、こっちの件ちょっと見てもらえますか?」
「いつも助かってます、ありがとう」

そんなふうに周りから頼られるようになると、仕事へのやりがいもグッと深まります。

技術力だけでなく、信頼関係も仕事の一部。現場で必要とされる感覚は、ネットワークエンジニアならではの喜びです。

実力があれば時間や場所に縛られず働ける

ネットワークの知識や経験は、どの企業でも共通して求められるスキルです。

だからこそ、経験を積めば、以下のような働き方も現実的に選べるようになります。

・リモートワークで構築や運用に関わる
・フリーランスとして好きな場所で働く
・夜勤やシフト制を活かして自分のペースで働く

「スキルがあるから、時間に縛られず自分で選べる」これもネットワークエンジニアの大きな魅力です。

信頼されて仕事を任されるようになるとうれしい

技術力と対応力がついてくると、トラブル対応や新しい構築案件など、重要な仕事を任される場面が増えてきます。

最初は不安でも、
「やってみたらちゃんとできた」「自分の判断で動いて感謝された」そんな経験が積み重なると、自信とやりがいにつながっていきます。

「信頼されて仕事を任される」
それは、ただの業務ではなく、“あなたの判断が価値になる”ということ。

そんな働き方ができるようになると、ネットワークエンジニアという職業がどんどん楽しくなってきます。

また、ともなって年収がアップしていくのも魅力です。
ネットワークエンジニアの年収についてはこちらで詳しく解説しています。

やりがいを実感するための準備と学び方

ネットワークエンジニアとして「やりがいを感じる瞬間」は、いきなり訪れるわけではありません。

でも、事前に正しい準備や学び方をしておくことで、「あ、今すごくおもしろいかも」と思える場面は格段に増えていきます。

やりがいを実感するためには?
  • ネットワークのしくみを“人に説明できる”ようになる
  • トラブルに出会ったら「なんで?」を考えてメモしておく

ネットワークのしくみを“人に説明できる”ようになる

なんとなく理解しているつもりでも、人に説明しようとすると意外と詰まってしまう。そんな経験、ありませんか?

ネットワークの基本(IPアドレス・ルーティング・DNSなど)を「誰かに教えるつもり」で整理すると、頭の中がスッキリして理解もグッと深まります。

たとえば「家のWi-Fiって、どうつながってるの?」を図に描いて説明できるようになるだけで、自分の知識に自信が持てます。

活学ITスクールでは、学んだことを図解やアウトプットで「自分の言葉にする」トレーニングも重視しているので、初心者でも理解がどんどん進みます。

トラブルに出会ったら「なんで?」を考えてメモしておく

ネットワークの現場では、「あれ?急に通信が切れた」「つながらない…」といったトラブルが日常的に発生します。

そんなときに、「なぜ起きたのか」「どう直したか」をちゃんとメモしておくと、次に同じようなトラブルに出くわしたときに役立ちます。

この“自分だけのトラブルメモ”が積み重なると、他の人が困っているときに「それ、前に見たことあるかも」とサポートできるようになり、大きなやりがいにつながります。

日々の「なんでこうなった?」をスルーせず、自分なりに言語化しておくクセをつけるだけで、成長スピードが変わります。

自分でネットワークを試してみると、失敗から深く学べる。ネットワークの学習は、机上の勉強だけで終わらせるともったいない分野です。

たとえば、家にあるWi-Fiルーターや古いPCを使って、

・配線を変えてみる
・IPアドレスを手動で設定してみる
・仮想環境でPingテストを試してみる

こうした「ラボ学習(自宅実験)」をしてみると、トラブルが起きたときに「なぜだ!?」と真剣に考えるようになり、理解が一気に深まります。

失敗したときこそ学びのチャンス。自分で手を動かすことで、知識が“実感”になります。

活学ITスクールでは、ラボ構築や実践トラブル演習ができる環境が整っており、「失敗を通じて学ぶ」経験がしっかり積めます。
さらに、給付制度や全額キャッシュバック制度を活用すれば、費用負担なく学ぶことができます。

やりがいを失わないために意識すべきこと

ネットワークエンジニアの仕事には、着実にやりがいを感じられる瞬間がある一方で、

「なんとなく毎日同じ作業の繰り返し…」と感じるタイミングもあるかもしれません。

そんなときにこそ、少しの意識で“やりがいを取り戻すヒント”が見つかります。

やりがいを失わないためには?
  • 「なぜこの構成?」と毎回考えるクセを持つ
  • 小さな改善でも提案し続けると景色が変わる
  • 成長が止まると“作業者”になってしまう危機感

「なぜこの構成?」と毎回考えるクセを持つ

設定ファイルや構成図を見たときに、「こうなってる理由は?」と疑問を持つクセをつけると、“ただの作業”が“学びの時間”に変わります。

たとえば、「このVLANの切り方ってなぜこの単位なんだろう?」

「ここのルーティング、もっとシンプルにできないかな?」

そんなふうに一歩踏み込んで考えてみるだけで、理解が深まりやりがいにもつながります。

現場で「構成を見て気づける人」は重宝されます。

活学ITスクールでは、こうした「なぜ?」を重視した学習を取り入れ、考える力を鍛えていきます。

小さな改善でも提案し続けると景色が変わる

たとえ未経験でも、「こうしたらもっとやりやすくなるかも」と思ったら、ぜひ提案してみてください。

最初は些細なことでも、「作業マニュアルを見やすくした」「設定の手順をまとめた」などの小さな工夫が、チーム全体の業務改善につながることがあります。

改善が採用されたときの嬉しさ、そして「自分の意見が役に立った」という感覚は、仕事の大きなモチベーションになります。

成長が止まると“作業者”になってしまう危機感

ネットワークエンジニアの仕事は、安定している分、「言われたことをこなすだけ」で続けられてしまう環境でもあります。

でも、その状態が長く続くと、
・自分の技術が伸びていない気がする
・次のキャリアが見えなくなってくる

といった“やりがいの低下”に直結してしまうことも。

だからこそ、「このままでいいのかな?」と思ったら、
・新しい分野を学ぶ(例:クラウド・セキュリティ)
・資格にチャレンジしてみる
・転職で環境を変える

など、次のアクションを考えることが大切です。

活学キャリアでは、学び直しやキャリアの再設計にも対応しています。
「次の一歩がわからない…」という方も、無料カウンセリングで方向性を整理することができます。
まずは、業界のプロに相談してみることをおすすめします。

よくある質問(FAQ)

Q. ネットワークエンジニアはトラブル続きで疲弊しない?

A. トラブル対応が多い印象を持たれがちですが、すべてが深刻なものではありません。

日常的な軽微な不具合の対応も含まれ、むしろ“問題を未然に防ぐ”ことが求められる仕事です。

トラブルが発生したとしても、マニュアルや過去の対応履歴、チームのサポートがあるので、1人で抱え込むことはありません。

Q. 未経験でもやりがいを感じられる?

A. はい、むしろ未経験の方こそ、成長とともにやりがいを感じやすいポジションです。

たとえば、

はじめて自分で通信を通せた

トラブルを自力で解決できた

「ありがとう」と言われた…など、小さな成功が確実に積み重なっていきます。

Q. 続けるのが大変になったときは?

A. どんな仕事にも「つらい時期」はあります。

単純作業が続いたり、スキルが伸び悩んだりして「このままでいいのかな…」と感じることもあるでしょう。

そんなときは、いったん立ち止まって「自分が得意なこと・苦手なこと」や「今後やりたい分野」を整理するのがおすすめです。

活学キャリアでは、キャリアカウンセラーがあなたの状況をヒアリングし、現職の活かし方や転職の選択肢をご提案します。
“やめるか続けるか”で悩む前に、一度相談してみてください。

Q. やりがいより安定を優先すべき?

A. 実は、ネットワークエンジニアは「やりがい」と「安定」を両立しやすい仕事です。

なぜなら、
・ITインフラは今後も必要不可欠
・特定の製品や言語に縛られず応用が効く

スキル次第で自由な働き方も実現できるといった特徴があるからです。

“やりがいだけ”でも、“安定だけ”でもないバランスを取りたい方にとって、ネットワークエンジニアは魅力的な選択肢です。

【まとめ】ネットワークの裏側にこそ、やりがいがある

ネットワークエンジニアの仕事は、普段なかなか表に出ることがありません。

けれど、誰かが意識することもなく使えているインターネットや業務システムの裏側には、確かに支えている人たちがいます。

その“誰かの当たり前”を支えているという実感は、大変さの中にも確かなやりがいとして返ってくるものです。

最初は小さな達成感かもしれませんが、積み重ねるほどに「自分の仕事が誰かの役に立っている」と実感できる瞬間が増えていきます。

とはいえ、やみくもに始めればいいというわけではありません。
やりがいを感じやすい職場や案件に出会うことも、働き続けるうえでとても大切です。

活学キャリアでは、未経験からでも着実にスキルを身につけ、無理なくやりがいを感じられる環境へ進むためのサポートを行っています。

あなたが「この仕事、おもしろいかも」と思える瞬間に出会えるよう、キャリアの選び方から一緒に考えていきます。

最初の一歩に迷っている方も、ぜひ気軽にご相談ください。

{ “@context”: “https://schema.org”, “@type”: “FAQPage”, “mainEntity”: [ { “@type”: “Question”, “name”: “ネットワークエンジニアはトラブル続きで疲弊しない?”, “acceptedAnswer”: { “@type”: “Answer”, “text”: “トラブル対応が多い印象を持たれがちですが、すべてが深刻なものではありません。日常的な軽微な不具合の対応も含まれ、むしろ“問題を未然に防ぐ”ことが求められる仕事です。活学キャリアでは、無理なく成長できる現場を厳選してご紹介しています。” } }, { “@type”: “Question”, “name”: “未経験でもやりがいを感じられる?”, “acceptedAnswer”: { “@type”: “Answer”, “text”: “はい、むしろ未経験の方こそ、成長とともにやりがいを感じやすいポジションです。小さな成功体験の積み重ねが、やがて大きなモチベーションへとつながります。活学ITスクールでは、その成功体験を感じられる学習環境を整えています。” } }, { “@type”: “Question”, “name”: “続けるのが大変になったときは?”, “acceptedAnswer”: { “@type”: “Answer”, “text”: “単純作業が続いたり、スキルが伸び悩んだりすることもあります。そんなときは、自分の得意・不得意や、今後やりたいことを整理することが大切です。活学キャリアでは、キャリアカウンセラーが一人ひとりの状況に寄り添ってサポートします。” } }, { “@type”: “Question”, “name”: “やりがいより安定を優先すべき?”, “acceptedAnswer”: { “@type”: “Answer”, “text”: “ネットワークエンジニアは「やりがい」と「安定」の両方を実現しやすい仕事です。ITインフラは今後も必要とされ、応用の効くスキルが身につくため、バランスの取れたキャリア形成が可能です。” } } ] }
この記事の監修者

s

エンジニア・講師

山本 忠輝

東京大学大学院において宇宙関係の研究に従事。その後はIT開発の現場に身を置き、エンジニアとしての実務経験を積みながら、人事としての採用・育成にも携わる。現在は活学ITスクールの講師としても活動中。業界歴は14年におよび、現場と人事の両視点から未経験から活躍できるエンジニアを多数輩出。

この記事の監修者

s

谷川 昭雄

株式会社ラストデータ 代表取締役/元Earth Technology創業者

IT未経験者向け転職支援・エンジニア育成のプロ。
2013年に「英語×IT人材」に特化したEarth Technologyを創業し、年商18億円企業へと成長。2021年には株式会社ラストデータを設立。未経験から活躍できるエンジニアを多数輩出。累計5,000名以上のキャリア支援を行う。

IT業界歴は17年以上におよび、未経験者向け転職支援・エンジニア育成のプロ。

転職成功者インタビュー

アドバイザーに相談してみる

お気軽にご相談ください。

目次