カテゴリー
サーバーエンジニアの将来性は明るい!大変なところや必要スキルもご紹介!

重要なIT基盤のひとつであるサーバー。
それを扱うサーバーエンジニアは、なくてはならない職種として人気を集めています。
しかしサーバーもクラウド化などが進み「将来的に仕事がなくなるのでは?」と、不安を感じている方も少なくないでしょう。
今回の記事ではサーバーエンジニアの将来性をはじめ、大変な点や求められるスキルをご紹介します。
これからサーバーエンジニアを目指すために重要な情報がまとめられていますので、ぜひご一読のうえ、参考にしてください。
また、サーバーエンジニア以外にインフラエンジニアにも興味をお持ちの方は、こちらの記事もよく読まれていますのでご参考ください。

- サーバーエンジニアの将来は明るい。
- サーバーエンジニアは、主にサーバーの設計・構築・運用・保守が仕事。
- サーバーエンジニアの平均年収は、約465万円前後。
- 仮想化やクラウドサービス、およびセキュリティのスキルが必要になる。
- トラブル対応や作業環境、夜勤などが大変なところ。
- 機械相手のしごとが好きで、好奇心が旺盛な人に向いている。
- 目指すためにおすすめの資格は、基本情報技術者やCCNA。
サーバーエンジニアの仕事内容

将来性について見ていく前に、まずはサーバーエンジニアの仕事内容について見ていきましょう。
サーバーエンジニアはその名のとおり、主に以下の業務を行います。
- サーバーの設計
- 〃環境の構築
- 〃運用・保守
- 物理的なサーバーの設置・配線作業
まずはじめに、業務に必要なスペックのサーバーを適切に選定し、設計を行います。
その後、実際にOSにサーバーをインストールし、正常に動く環境を構築します。
そして正常にサーバーが動く環境が整ったら、エラーや不具合が起きないよう運用し、保守していくのが主な内容です。
またサーバーエンジニアは、物理的なサーバーの設置や配線といった作業も担当し、IT基盤を幅広く支えています。
こちらの記事では、サーバーエンジニアとはどんな職業なのかを中心に、仕事内容や年収、未経験からの目指し方も交えて紹介しています。ぜひご覧ください。

サーバーエンジニアの需要と将来性

サーバーエンジニアの将来性は、明るいといっていいでしょう。
サーバー界隈ではクラウド化をはじめ「FinTech」や「IoT」など、新しい技術が次々と導入・適用されつつあります。
これらの新しい技術が世の中に浸透していっても、サーバーエンジニアが仕事を奪われることはありません。
その最新技術にもサーバーの存在は必要不可欠で、それを扱う人材が必須であることは変わらないためです。
またサーバーエンジニアをはじめとするインフラ系のエンジニアは、開発エンジニアに比べ圧倒的に母数が少ないことから、希少価値が高く需要も大きい傾向にあります。
そのためサーバーエンジニアは、今後のIT需要の拡大も考慮し、仕事に困ることはないと考えていいでしょう。
サーバーエンジニアの平均年収はいくら?

サーバーエンジニアの平均年収は、約465万円前後となっています。
以下はマイナビエージェントが発表した、「IT・インターネット・通信 年収ランキング」です。

引用:https://mynavi-agent.jp/helpful/income/category/
人気の職業「システムエンジニア」と比較しても、年収にして20万円ほどの差をつけています。
インフラエンジニアは開発エンジニアよりも「ミスが許されない立場」であるため、責任や専門性の影響が大きいです。
こちらの記事では、サーバーエンジニアの年収はどれくらいか、徹底解説していますのでぜひご覧ください!

将来性の高いサーバーエンジニアに必要な能力・スキル

サーバーエンジニアとして今後も安定して稼ぐためには、特定のスキルは必須です。
この章では、その必要スキルを4つご紹介します。
サーバー設計・運用・保守のスキル
サーバーの正しい設計や、適切な運用・保守は、サーバーエンジニアなら備えておくべき能力です。
サーバーエンジニアはOSに関する幅広い知見をもち、スムーズな設計を行う必要があります。また設計後は適切に運用・保守しなければなりません。
それが疎かになるとサーバーに何らかの異常が発生しやすくなり、トラブルの際に復旧に時間がかかるなど、業務に多大な支障が出てしまいます。
仮想化・コンテナ化の知識
仮想化およびコンテナ化は、これからサーバーエンジニアを目指すなら基本のスキルとなるでしょう。
仮想化とは、「1つのサーバーを、複数の仮想サーバーとして利用する」技術のことです。
用途に応じた独自のサーバーを利用できたり、サーバーが1台で済むことによるコストカットが図れるなど、メリットは多岐にわたります。
コンテナ化も「仮想化」の技術のひとつで、仮想化とくらべて容易で手軽な利用が可能になる点がメリットです。
両方の知識を併せもつことで、より柔軟に、状況に合わせた対応が可能となります。
クラウドサービスを扱えるスキル
サーバーは一般的に「オンプレミス型」と「クラウド型」に分類されます。現代の主流は徐々に「クラウド型」となってきているため、こちらを扱うスキルは必要となるでしょう。
クラウドサーバーのメリットは物理サーバーが不要で、設置や管理を行う必要がない点です。インターネット環境さえあれば、必要な分だけ合理的に利用できます。
この背景から現代では、オンプレミス型からクラウドサーバーへの変更を検討しているIT企業は少しづつ増えている傾向です。
将来的な需要を考慮して、オンプレミス型に限定せず、クラウドサーバーも扱えるスキルを養う必要があります。
セキュリティに関する知識・スキル
サーバーエンジニアに求められる知識や能力のひとつに、「セキュリティ」も挙げられます。
インターネットが普及していく中で、大企業のサーバーが攻撃を受けるニュースは年々増えています。そのため現代では、もはやすべてのIT企業やサービスにとって「セキュリティ」は欠かせない項目となりました。
この背景からサーバーエンジニアは、セキュリティを熟考したうえでサーバーを設計しなければなりません。また「オンプレミス」か「クラウド」かでも、施すべきセキュリティ対策は変わります。
セキュリティに関する知識やスキルは、サーバーエンジニアなら必ず押さえておくべきでしょう。
なお、サーバーエンジニアに興味をお持ちの方は、以下の記事もよく読まれていますのでご覧ください。
未経験からサーバーエンジニアを目指す方法をはじめ、向いている人の特徴や必要スキル・年収などをわかりやすく解説しています。

サーバーエンジニアの大変なところ

サーバーエンジニアは将来性もあって年収も高いですが、もちろん大変と感じる部分もあります。
この章では、その大変な点について見ていきましょう。
突然のトラブルに対応しなければならない
突然、サーバーがエラーに見舞われ稼働が停止した場合、1秒でも早く復旧しなければなりません。
サーバーが停止してしまえば、多くの従業員や顧客の作業がストップしてしまいます。その間、何もできなくなってしまう方も出てくるため、時間はもちろん、多くの方からの信頼の損失にもつながってきます。
そもそも異常が起きないことが第一ですが、サーバーは精密機器なので、何らかの不具合はつきものです。どんなタイミングでどんな異常が出るかも想定できないため、突然のトラブル対応は大変と感じるでしょう。
人によっては作業環境が合わない
サーバーエンジニアは、一般的には「サーバールーム」と呼ばれる、物理的なサーバーが置いてある部屋で作業を行います。その作業環境に、「合う・合わない」があることは事実です。
サーバールームには、「温度」「音」「匂い」といった特徴があります。
サーバーは熱を持つため、常に冷やしておかなければなりません。そのためエアコンは24時間365日、人が「寒い」と感じるほどの低温に設定されていることが大半です。
またサーバーからは独自の機械音が発せられ、さらに特有の匂いも漂っています。
上記のような要素が気になって集中できない神経質な方にとっては、大変と感じるでしょう。
場合によっては夜勤や休日出勤がある
管理・保守を担当するサーバーエンジニアには、夜勤があります。
サーバーのメンテナンスをはじめとする保守業務は、誰もサーバーを使わないような時間帯に行う必要があるためです。
その時間帯はやはり深夜〜早朝のため、夜勤を強いられるサーバーエンジニアも一定数います。
またサーバーに何らかの障害が発生した場合、程度によっては休日でも駆けつけなければならないこともゼロではありません。
そのためシステムの完成直後など、サーバーに異常が出る可能性が高い時期は、休日をずらしたり、調整する必要があります。
サーバーエンジニアに向いている人の特徴

サーバーエンジニアには、多少の向き不向きが存在することも事実です。
詳細は以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ一度読んでいただいて、自分に向いているか否かの判断の1つに活用してみてください。

サーバーエンジニアを目指す際あると有利な資格

特徴や将来性の観点から、サーバーエンジニアを目指したいと思った方も多いのではないでしょうか。
サーバーエンジニアとして生き残っていくためには、自分の市場価値を高めることが一番の方法です。

じゃあ、そのためにはどんな勉強をしたらいいの?
といった質問が湧いてくると思います。
その答えは、こちらの記事で詳しく解説しているので、市場価値を高めて周りに負けないエンジニアになるための方法をぜひ学んでください。


また、活学キャリアでは、サーバーエンジニアに重要なCCNAを取得するための講座も開講しています。
合格率はなんと92%と高水準。
これからサーバーエンジニアを目指す方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ:将来性抜群のサーバーエンジニアを目指そう


これからの時代、サーバーに関するIT技術は、間違いなく進化を続けていきます。クラウドやIoTをはじめ、どんどん便利に使いやすくなっていくことは間違いないでしょう。
だからといって、サーバーエンジニアの需要がなくなることはありません。どんなに優れたIT技術にもサーバーは必須です。そのため、サーバーエンジニアの需要は今後も高まると考えていいでしょう。
特性やデメリットを考慮し、自分に合っているかを見極めたうえで、将来性のあるサーバーエンジニアを目指してほしいと思います。