カテゴリー
サーバーエンジニアに将来性はない?AIの時代を生き残る方法を解説


サーバーエンジニア志望だけど、この仕事は将来も安泰なのかな?



AIの普及でいらなくなる仕事があるってきくけど、サーバーエンジニアはこの先生きのこれるの?
サーバーエンジニアは、インターネットが普及した今日の世界においては必須の存在です。
ただ、AIなど新技術が普及してきていることで、一部でその将来を不安視する意見もあるようです。
本記事では、サーバーエンジニアの将来性について解説します。
サーバエンジニアについて興味があるけど、将来性などに不安があって踏み出せない、という方は採用のプロに相談してみませんか。
転職エージェント「活学キャリア」では、業界について日々研究を重ねているプロが、業界の特徴、将来性について丁寧に解説し、不安点などを払拭したうえで、あなたにぴったりの会社をご紹介いたします。
まずは話を聞くだけでもよいので、少しでも興味があるなら気軽に無料カウンセリングに来てみませんか。
サーバーエンジニアの将来性の前に、まず現状を知ろう
将来について知る前に、まずサーバーエンジニアの現状について見てみましょう。
サーバーエンジニアの仕事内容
サーバーとは、データを管理し、情報などのサービスを提供するコンピューターのことで、これを扱うエンジニアがサーバーエンジニアです。
具体的には、以下の業務を行います。
・サーバーの設計
・サーバーの構築
・サーバーの運用・保守
サーバーが安定して稼働しなければ、Webサービスや社内システムが正常に動かないため、ビジネスに大きく影響する重要な役割を担っています。
詳しくは以下で解説していますので、ぜひ併せてお読みください。
サーバーエンジニアの年収
サーバーエンジニアの平均年収は、厚生労働省の職業情報サイトjob tagによると、管理・運用職の場合、約558万円と報告されています。
さらに、キャリアパス次第で年収1,000万円も達成可能と言われています。
ITが当然のものとなっている現在の社会では、サーバーエンジニアの役割は非常に大きく、このような高年収となっています。
詳しくは次の記事をお読みください。
サーバーエンジニアの需要と供給
次の図は、経済産業省の「IT人材需給に関する調査」によるものです。
これによると、2030年にはIT人材が約45万人不足すると予測されているので、当分はサーバーエンジニアの高需要も維持されるものと考えられます。
もし将来的にサーバーエンジニアの需要がなくなるとしても、今すぐというわけではないので、それに備え、準備をする時間はあります。
サーバーエンジニアに将来性はないと言われる理由
現在、サーバーエンジニアは需要、年収の非常に高い仕事となっていますが、将来については不安視するような意見を聞くことがあります。
その理由はどうやら技術革新にあるようです。
詳しく見ていきましょう。
クラウド化で将来サーバーエンジニアは必要なくなる?
近年、多くの企業がオンプレミス(サーバー等の自社運用)環境からクラウド(インターネット上に用意されたサービスを利用)へと移行し始めています。
これにより、「クラウドの利用が進めば、サーバーエンジニアの仕事がなくなるのでは?」と懸念する声もあります。※実際のところどうなのかについては、「将来性のある理由」の章で解説します。
クラウドについては、こちらの記事で詳しく扱っていますので、ぜひ併せてお読みください。
自動化技術で将来サーバーエンジニアは必要なくなる?
自動化とは、手作業で行っていた業務をツールやスクリプト(簡単なプログラム)を利用して自動で行い、効率化することを指します。
ITインフラの分野では、サーバーの構築や運用、監視などの作業を自動化することが一般的になっています。
例:
・Ansible や Terraform を使ったサーバー構築の自動化
・監視ツール(Zabbix、Prometheus など)による障害検知の自動化
こうして手作業による構築・運用の負担が減っているので、「将来的にサーバーエンジニアの仕事がなくなるのでは?」と一部で言われているわけです。
※実際のところどうなのかについては、次の「将来性のある理由」の章で解説します。
AIで将来サーバーエンジニアは必要なくなる?
AI技術の発展により、トラブルシューティングや最適化のプロセスも自動化されつつあります。
そのため、「AIがすべてを管理する時代が来るのでは?」と考える人もいるかもしれません。
ここまで、サーバーエンジニアの将来性を疑問視する原因として良く挙げられている声を紹介してきました。
では、本当にこれらの声は正しいのでしょうか?
それについては…次の章をご覧ください。
サーバーエンジニアに将来性がある理由
ここでは逆にサーバーエンジニアの将来が明るいと言える理由について見てみましょう。
そもそもサーバーエンジニアの供給は追いついていない
現在、IT業界全体でエンジニア不足が叫ばれています。
経済産業省の「IT人材需給に関する調査」によれば、2030年には約45万人のIT人材が不足すると予測されており、特にインフラエンジニアの需要は高まり続けています。
サーバーはシステムの根幹をなす
あらゆるWebサービスや業務システムは、サーバーが支えています。
金融機関の決済システム、ECサイト、医療機関の電子カルテなど、社会のインフラとして機能するシステムの多くは、サーバーなしでは成り立ちません。
今後もさらにデジタル化が推進されるため、サーバーエンジニアは業界を問わず求められ続けます。
特に、セキュリティ対策やパフォーマンスの最適化といったサーバー管理の高度な知識を持っているサーバーエンジニアはどこにいっても活躍できるでしょう。
オンプレミス環境は残る
サーバーは様々なところで使われているので、中には金融機関のようにセキュリティ面で厳重に管理しなければならないものもあります。
その場合は、やはりクラウドよりも自社で管理するオンプレミスの方が安心です。
今後も間違いなくサイバー攻撃の脅威は増加し続けていきます。
そのため、サーバーエンジニアが主に担当するオンプレミス(自社運用)の環境も残り続けるでしょう。
サーバーエンジニアの知識はいろいろなところで活かせる
仮にオンプレミスからクラウドへ全て移行したとしても、根本的な技術が完全に入れ替わるわけではないので、サーバーエンジニアとして培ったスキルは、ネットワーク、セキュリティ、データベース管理、システム運用など、さまざまな分野に応用できます。
実際、現在もサーバーエンジニアはその知識・スキルを活かして様々なキャリアパスを築いています。
詳しくは以下の記事をお読みください。
AI・自動化の時代にサーバーエンジニアが生き残る道
AIや自動化の進展により、「サーバーエンジニアは不要になるのでは?」といった意見もありますが、現実は異なります。
確かに、一部の作業は自動化されつつありますが、サーバーの設計やトラブルシューティング、セキュリティ対策といった高度な業務は依然として人間の判断が求められる領域です。
自動化を活用しつつ、より専門性の高い分野にシフトすることで、サーバーエンジニアとしての価値を維持・向上できます。
サーバーエンジニアもクラウドなど専門領域を増やしていける
サーバーエンジニアとしての基礎を固めた後、クラウドやセキュリティなどの専門知識を深めることで、より市場価値の高いエンジニアになれます。
例えば、クラウド技術を学ぶことで、オンプレミス環境とのハイブリッド運用やオンプレミスからクラウドへ移行する際の設計・実装といった場面で活躍することができます。
サーバーエンジニアとしての経験があるからこそ、クラウドだけを専門に扱ってきたエンジニアに差をつけ、幅広い視点から適切な構成や最適化を行うことができます。
サーバーエンジニアの将来性のあるキャリアパス
これまで述べてきたとおり、サーバーは根幹となる技術なので、その知識・スキルをもとにして、色々な方向のキャリアパスを描くことができます。
例えば、オンプレミスに特化した技術を伸ばしていくことも、新たにクラウドについて学び守備範囲を増やしていくことも可能です。
その他、セキュリティやネットワークについて学んだりなど、様々なキャリアパスがあります。
そのキャリアパスによって、時に呼び名は変わっていきますが、サーバーエンジニアからキャリアを始めた人には無限の可能性、将来性があると言えるでしょう。
サーバーエンジニアのキャリアパスについては以下の記事で詳しく扱っていますので、ぜひ併せてご覧ください。
サーバーエンジニアとして理想のキャリアを歩むためには、キャリアをどう始めるかが重要です。
そのためには最初に入る会社は慎重に選ぶ必要があります。
ただ、それがどの会社なのかは実際分からないですよね。
そんな時は転職エージェント「活学キャリア」を利用してみましょう。
活学キャリアでは、専門家のリサーチにより、しっかりキャリアを築いていける会社を把握していますので、あなたの希望に沿う優良企業のみご紹介することが可能です。
興味のある方は、ぜひ無料カウンセリングからお問い合わせください。
将来性のあるサーバーエンジニアになるには
サーバーエンジニアとして長く活躍するためには、闇雲に新時代の技術のみを追求すればよいというわけではありません。
求められるのは、技術の本質を理解し、幅広いスキルを身につけながら適応力を高めることです。
ここでは、将来性のあるサーバーエンジニアになるために必要なポイントを紹介します。
業務の全体像を理解する
サーバーの設計・構築・運用だけでなく、企業がどのようにITを活用しているのかを理解することが重要です。
サーバーエンジニアは単に機器を扱うだけでなく、システム全体の最適化やビジネス視点を持つことで、より価値の高い存在になれます。
また、その様な視点を持てば、この先の時代に何が必要かを先読みし、新たな技術を他のエンジニアに先駆けて取得していくことも可能になります。
オンプレミス環境での経験を積む
クラウドが普及している現代においても、多くの企業ではオンプレミス環境が残っています。
そのため、物理サーバーの管理やネットワーク構成の知識を盤石にしておくことが、エンジニアとしての強みになります。
特に、クラウドとオンプレミスを組み合わせたハイブリッド環境が増えている今、基礎を押さえつつ最新のトレンドにも対応できるスキルが求められます。
他のエンジニアと差をつけるためにも、オンプレミスの知識を深めることは有効です。
トラブルシューティング能力を高める
サーバーエンジニアには、障害発生時に迅速かつ的確に対応するスキルが不可欠です。
このスキルを高めるには、論理的思考力を鍛え、実践的な経験を積むことが重要です。
過去のトラブル事例を学び、ログ解析や問題の切り分け手法を習得することで、障害対応力を向上させましょう。
また、その過程でドキュメント化や知識・経験の共有を行えば、組織全体の技術力向上にも貢献でき、評価アップにつながります。
新しい時代の技術を学ぶ
サーバーエンジニアとしての価値を高めるためには、新しい技術を積極的に学ぶ姿勢も重要です。
特に、以下のような技術が今後のトレンドとして注目されています。
・クラウドプラットフォーム(AWS、Azure、GCP)
・コンテナ技術(Docker、Kubernetes)
・Infrastructure as Code(Terraform、Ansible)
・セキュリティ対策(ゼロトラスト、SOC運用)
最新技術を学びつつ、既存の知識と組み合わせて活用することで、より柔軟な対応が可能になります。
長期的に成長し続けるために、日々の学習と実践を怠らず、エンジニアとしての価値を高めていきましょう。
将来のサーバーエンジニアに求められるスキル・資格
サーバーエンジニアとして、新時代に対応していくためには、サーバー関連のスキルを盤石にするとともに、クラウドやセキュリティなど新しい分野に対応していくことが重要です。
次の記事では、サーバーエンジニアが取得すべきスキル、資格について特集しています。
経験、見据えるキャリアパスごとに獲得すべきスキルをまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
サーバーエンジニアの将来性に関するよくある質問
最後に、サーバーエンジニアの将来性に関する質問にお答えします。
クラウドエンジニアとサーバーエンジニア、将来性があるのは?
クラウドエンジニアとサーバーエンジニアは、どちらも重要な役割を担っていますが、それぞれの技術や需要の面で将来性に違いがあります。
クラウドコンピューティングの普及により、クラウドエンジニアの需要は急激に高まっています。
その意味で、単純な需要においてはクラウドエンジニアが上回るでしょう。
一方で、サーバーエンジニアも依然として重要な役割を果たしており、特にオンプレミス環境でのシステム運用やネットワーク管理、セキュリティ分野では必要不可欠な存在です。
また、最近はハイブリッドな環境が増えてきているので、クラウドとオンプレミス両方の知識を持つエンジニアは、特に需要が高いです。
なので、サーバーエンジニアから始め、クラウド分野に進出していくようなエンジニアは、どちらか一方のみのエンジニアよりも求められる存在となり、より高い年収を狙えます。
サーバーエンジニアの将来性は業界によって違う?
サーバーエンジニアの需要は、業界ごとに異なる傾向があります。
例えば、金融業界や医療業界では、セキュリティが非常に重要であり、オンプレミスのサーバーシステムを運用するエンジニアが求められます。
逆に、テクノロジー業界ではクラウドへの移行が進んでおり、クラウドに精通したエンジニアの需要が高い傾向にあります。
このように、サーバーエンジニアの将来性は、どの業界で働くかによって大きく影響されます。
サーバーエンジニアの将来性は企業規模によって変わる?
企業規模によってもサーバーエンジニアの役割や将来性は異なります。
大企業では、サーバーエンジニアは専門的な役割に特化していることが多く、オンプレミスの大規模システムの運用や管理を担当することが一般的です。
一方、小規模企業やスタートアップでは、サーバーエンジニアが広範囲な業務を担当し、クラウド環境とオンプレミスの両方を扱う場合があります。
企業規模によって必要とされるスキルやキャリアパスに違いがあるため、どの規模の企業で働くかも重要な要素となります。
サーバーエンジニアには将来性がある!時代に適応していける!
サーバーエンジニアは、その仕事内容こそAIや自動化の進展によって変化していくものの、依然として高い需要があり、将来性のある職業です。
クラウド化や自動化が進むことで従来の業務が変わる可能性はありますが、それに適応することで新たなキャリアの道が開けます。
・IT人材不足により、サーバーエンジニアの需要は今後も続く
・クラウドやセキュリティなど、新しい技術を学ぶことで市場価値を維持・向上できる
・オンプレミス環境も一定数残るため、幅広いスキルを持つエンジニアが求められる
サーバーエンジニアとして長く活躍するには、技術の変化を学び続ける姿勢が重要です。
業務の自動化やAIの進化を味方につけ、新しい時代に適応していきましょう。
未経験からサーバーエンジニアを目指すなら、転職成功率98.7%の転職エージェント「活学キャリア」のご利用がおすすめです。
活学キャリアは、理想のキャリアパスを歩むために最適な会社を見つけるお手伝いをいたします。
ただ優良企業をご紹介するだけでなく、企業ごとに最適化された面接対策、入社までの勉強のアドバイスなど様々なサポートが可能ですので、ご興味のある方はぜひ無料カウンセリングからご相談ください。