サーバーエンジニア「やめとけ」は本当?ずばり答えを出しちゃいます!

サーバーエンジニアになる!っていったら、やめとけだって…

サーバーエンジニアに興味があるけれど、「やめとけ」という検索結果を目にして不安になっていませんか? 

なぜこんなことが言われるのでしょうか?
いくつか理由を抜粋してみます。

・夜間・休日対応が多い

・責任が重い

・スキルの更新が必須

・業務範囲が広く、求められる知識が膨大

・クラウド・自動化の進展で将来性が不安視される

確かに、サーバーエンジニアにはこういった側面もありますが、それだけで「やめとけ」と決めつけるのはもったいないです。 

本記事では、サーバーエンジニアの実態について客観的に解説し、「やめとけ」と言われる理由とその対策を紹介します。

その前にまずサーバーエンジニアやその仕事内容について知りたいという方は、以下の記事で解説していますので、参考にしてみてください。

あわせて読みたい⇒サーバーエンジニアの仕事内容とは?やりがい・必要スキルについても解説!

サーバーエンジニアへの転職についてお考えなら、転職エージェント活学キャリアのご利用がおすすめです。

活学キャリアは、これまで多くの未経験者をサーバーエンジニアの道へ導いてきました
その際には、この業界で長く働いていくためにはどうしたらよいかまでを意識したうえで、最適な企業のご紹介を行っています。
ご興味のある方は、ぜひ無料カウンセリングからお気軽にお問い合わせください。

目次

サーバーエンジニアが「やめとけ」と言われる7つの理由

サーバーエンジニアはITインフラの根幹を支える重要な仕事ですが、その分、大変な面もあります。 

ここでは、サーバエンジニアになるのは「やめとけ」と言われる理由を順に見てみましょう。

夜間・休日対応が多い

サーバーは24時間365日稼働しているため、運用・保守業務担当になると、深夜や休日でも障害対応が発生することがあります。 

特に小規模な企業やチームでは、対応要員が限られており、頻繁に呼び出されることも。
慢性的な睡眠不足やプライベートの時間が削られるケースもあるため、覚悟が必要です。

しかし、近年は 自動化技術の進展により、対応負担が軽減されつつあるため、企業によってはワークライフバランスを取りやすい環境も増えています。

責任が重く、トラブル対応がストレスフル

サーバーがダウンすると、業務に多大な影響を与えるため、責任は非常に大きいです。

数分のダウンタイムでも企業に大きな損失を与えることがあるので、障害発生時には迅速な対応が求められます。
さらに、原因究明に時間がかかることもあり、長時間の対応を余儀なくされることもあります。
人によっては精神的にも疲弊してしまうことがあります。

なので、しっかりとした運用体制やバックアップ戦略が整っている会社・現場を選ぶことが肝心です。

障害対応は確かに大変ですが、 経験を積むことで適切な対応が効率的にできるようになります。
その意味でしっかりと自信の成長を実感できる仕事とも言えます。

サーバー監視業務がきつい

監視業務は単調で、アラートが頻繁に鳴ると精神的に疲弊します。
また、障害が発生しなくても、待機時間が長く、退屈に感じることもあります。

ただし、まっとうな会社ならば、 将来的に設計・構築業務へステップアップしていくため、キャリアアップを見据えた経験として捉えることが大切です。

業務範囲が広く、求められる知識が膨大

サーバーエンジニアには、ネットワーク、OS、セキュリティ、クラウドなど、多岐にわたる知識が必要です。

また、技術の進化が早く、新しいツールやプラットフォームが次々と登場するため、学び続ける姿勢が求められます
特にクラウド、セキュリティなど、学習範囲が広がっており、キャッチアップが大変です。

未経験者から目指す場合、学ぶべきことが多く、ハードルが高いと感じるかもしれません。

しかし、 人材不足の現在、ちゃんとした企業ならば、未経験者を育てるための研修制度が充実しています。

常に新しい技術に触れられるため、成長できる環境とも言えますし、広範な知識は他のIT職種にも応用が利くため、キャリアの選択肢を広げられるメリットもあります

ルーティンワークが多く、成長を実感しにくい

定型業務が多く、技術的なチャレンジが少ないと感じることもあります。
「同じことの繰り返しでつまらない」と思う人もいるかもしれません。

ただ、 業務の自動化などの新しい技術を自発的に学べば、仕事を効率化したうえで、さらに技術的な成長を実感することもできるので、自らの工夫次第で対策は可能です

給与が割に合わないこともある

企業によっては、労力に見合わない給与水準のこともあります。
特に運用・保守業務中心のポジションでは、給与が伸びにくい傾向があります。

とはいえ、これはあくまで「企業によっては」です。
しっかり優良企業を選んで転職すれば、この問題は避けられます。

仮にブラック企業に転職してしまったとしても、スキルを身につけることで、高単価なエンジニアとして市場価値を上げれば、優良企業へ転職することが可能です。

クラウド・自動化の進展で将来性が不安視される

インターネット上のサーバーを利用するクラウド化が進むことで、従来の会社内の物理サーバーの運用業務は減少し、サーバーエンジニアの仕事が減るのでは?と言われることもあります。 

ただ、依然としてサーバーエンジニアの供給は足りていないと言われている現状なので、仕事がなくなることはないでしょう。

そのうえ、クラウド技術はサーバーに関する技術と地続きのものなので、 クラウド環境の運用についても学べば、むしろ需要の高いエンジニアとして将来の活躍の場が広がります

ここまで「やめとけ」と言われる理由を見てきましたが、選んだ会社が原因であることが少なくないと分かったと思います。

しっかりと優良企業を選んで挑戦すれば、サーバーエンジニアは決して「やめとけ」と言われるような業種ではありません。

でも、未経験の状態で優良企業を選んで転職するなんてできないよ

そんなあなたに転職エージェント「活学キャリア」についてお知らせいたします。

活学キャリアでは、研修が充実していてキャリアパスが明確である優良企業のみを厳選してご紹介いたしますので、未経験の方も安心して転職していただけます。

ただ紹介するだけでなく、その企業に合わせた面接対策なども可能ですので、興味のある方はぜひ無料カウンセリングからご相談ください。

「やめとけ」って言わせとけ!サーバーエンジニアを目指すべき理由

ここでは、逆にあきらめずにサーバーエンジニアになるべき理由を挙げてみます。

ITインフラの根幹を支える重要なポジション

サーバーエンジニアは、企業やサービスのITインフラを支える存在です。
システムが正常に動作するためには、安定したサーバー環境が不可欠です。

その責任を担うサーバーエンジニアは、まさに縁の下の力持ちであり、企業の成長に大きく貢献する重要な役割を果たすため、やりがいは大きいです。

年収アップも可能!高い需要と安定した求人市場

経済産業省の「IT人材需給に関する調査」によれば、2030年にはIT人材が約45万人不足すると予測されています。
このため、今後すぐに求人がなくなったり、年収が下がったりといったことはないでしょう。

また、サーバーエンジニアにはその年収を上げることができるキャリアパスが複数あり、中には年収1,000万円を達成される方もいます。

詳しくは以下の記事で解説していますので、併せてご確認ください。

実は残業はそれほど多くない?

「サーバーエンジニアは激務」というイメージがあるかもしれませんが、実は企業やプロジェクトによって異なります。
確かに、障害対応などで忙しくなることもありますが、最近では自動化などの新技術のおかげで作業負担が軽減されつつあります。

実際に、dodaによる平均残業時間ランキングを見ると、サーバーエンジニアの残業時間は月19.2時間と、全体の平均残業時間21.0時間に比べても短くなっています。

スキルが資産になる! 幅広いキャリアパス

現在、サーバーエンジニアはサーバーだけでなく、ネットワーク関連や、時にはプログラミング方面まで学ぶことがあるので、そのスキルは様々な業界で活かせます

また、インフラ構築や運用の知識は、クラウド、セキュリティ、データベースなど多方面に応用可能なので、将来的にはクラウドエンジニア、セキュリティエンジニアなどにステップアップする道もあります。

詳しくは以下の記事をお読みください。

未経験からでも学びやすい環境がある

最近では、サーバーエンジニア向けの学習リソースが充実しています。

オンライン講座やITスクールなど学習プラットフォームを活用すれば、未経験からでも体系的に知識を身につけられます。

また、サーバーエンジニアの人材不足から、未経験者をしっかり育てようという空気があるので、まっとうな会社なら、しっかりした研修が用意されていることが多いです。

サーバーエンジニアの学習方法については、以下の記事を参考にしてみてください。

学歴・文系理系関係なく挑戦できる

サーバーエンジニアは、特定の学歴や専攻を問わない職種です。
実際、文系出身で活躍しているエンジニアも多く、重要なのは学ぶ姿勢と実務経験です。

資格取得を通じてスキルを証明すれば、誰でも十分にチャンスがあります。

サーバーエンジニアはクラウド・AI時代でも生き残る

「クラウドの発展でサーバーエンジニアは不要になる」と言われることもありますが、それは誤解です。

クラウド技術はサーバーと密接にかかわりあうものなので、むしろサーバーエンジニアの知識は今後さらに求められるでしょう。

また、AIや自動化技術が発展しても、それを支えるインフラは不可欠であり、サーバーエンジニアの役割はなくなりません。

では全くの未経験の場合は?サーバーエンジニアはやめとくべき?

サーバーエンジニアは専門知識が求められる職種のため、「未経験者には厳しい」と言われることもあります。
しかし、実際には未経験から挑戦して成功している人も多く、学習環境や求人市場をしっかり理解すれば十分にチャンスがあります。

ここでは、未経験者がサーバーエンジニアを目指す際の現実と、その突破口を詳しく解説します。

未経験者が「やめとけ」と言われる理由とは?

サーバーエンジニアは専門性が求められる職種であり、未経験者が最初に直面するのは学習の壁です。
また、実務経験がない状態では採用のハードルが高いイメージから、「やめとけ」と言われることがあります。

しかし、実際にはサーバーエンジニアの人材不足(参考 経済産業省の「IT人材需給に関する調査」)から、未経験者でも積極的に採用して、育てようという空気があります。

そのため、正しいアプローチを取れば未経験からでも十分にチャンスがあります。

未経験でもチャンスはある! 学びやすい環境

最近では、IT未経験者向けの研修制度やスクール、オンライン講座が充実しています。

転職の際には、研修制度が充実している会社を選択することが重要です。

おすすめの勉強の進め方

未経験からサーバーエンジニアを目指す場合、以下のようなステップで学習するとスムーズに進められます。

①Linuxの基礎を学ぶ
→サーバーによく使われるOSがLinuxです。

②ネットワークの基礎を理解する
→サーバにはネットワークを介してアクセスするため、サーバーエンジニアはネットワークについてしっかり理解していることも求められます。

③実際にサーバーを構築・運用する
→現在、仮想的な環境でサーバーを構築することもできるようになっているので、そちらで練習しておくことも可能になっています。

優先的に取得すべき資格

未経験者がスキルを証明するためには、資格の取得が有効です。


以下の資格は、特に就職・転職に役立ちます。

・基本情報技術者試験(FE)(IT全般の基礎を習得)

・Linux技術者認定(LPIC-1)(Linuxサーバーの操作スキル向上)

・CCNA(ネットワークエンジニアの基礎知識を証明)

これらの資格について勉強する過程でサーバーやネットワークに関する基礎を無理なく学ぶことができます

資格については、次の記事でより詳しく扱っていますので、ぜひ参考にしてみてください。

LinuxやCCNAについて学ぶなら、活学ITスクールがおすすめです。

活学ITスクールでは、1本10分程度のアニメ教材で、ITの基礎を手軽に学べます。
当然、専任の講師も待機しているので、分からないことがあれば遠慮なく質問できます。

さらに、講師の指導の下で実機を使った本格的な設定も体験していただけます。

実際に手を動かすことで理解が深まり、将来の業務のイメージもより具体的に掴めるでしょう。

また、厚生労働省が認定した特定一般教育訓練給付制度の対象になっていますので、条件に当てはまる場合、受講料の最大40%の支給を受けることも可能です。

ご興味のある方は、ぜひ無料カウンセリングから気軽にお問い合わせください。

「未経験OKの企業」を選ぶコツ

未経験からサーバーエンジニアになるためには、企業選びも重要です。以下のポイントを押さえましょう。

①研修制度が整っている企業を選ぶ
新卒・未経験者向けの研修がある企業は、実務を学びながら働けるためおすすめです。

②SES(システムエンジニアリングサービス)も選択肢に入れる
SES企業では未経験者を積極的に採用し、クライアント先で経験を積めるチャンスがあります。

③プロの意見を聞く
研修が充実している企業を選ぶにしても、SES企業を選ぶにしても、未経験者が一から優良企業を探すのは簡単ではありません。

最初の入り口を間違えると、その後のキャリアに大きな影響が出てしまいますので、最初の企業選びにはプロの意見を聞くことをおすすめいたします。

転職エージェント活学キャリアは、これまで多くの未経験者の転職をお手伝いしてきました。
その関係から、ここには載せられないようなものも含め、様々な情報を持っています。

その情報をもとに優良企業のみをご紹介いたしますので、ご興味のある方は、ぜひ無料カウンセリングからお申し込みください。

クラウドスキルを武器にすればチャンスは広がる

現在、IT業界ではクラウド技術が主流となりつつあります

クラウドについても多少勉強しておくと、未経験者でも採用の可能性が高まります

クラウド技術は将来のキャリアアップにも役立ちますので、勉強しておいて損はありません
例えば、AWS、Azure、GCPといったクラウドプラットフォームについて学んでおくとよいでしょう。

次の記事ではクラウドについて詳しく扱っています。ぜひ参考にしてみてください。

「やめとく」のは待って!サーバーエンジニアに向いている人

なんにでも向き不向きがあるので、当然サーバーエンジニアに向いているタイプの人はいます。

次の特徴に該当する人は、あきらめずサーバーエンジニアに挑戦することをおすすめします。

・機器をいじるのが好きな人

・論理的思考が得意な人

・新しい技術の習得に前向きな人

・慎重かつ正確に作業できる人

・問題解決が好きな人

・コミュニケーション能力がある人

次の記事で、より詳しく解説していますので、ぜひ併せてお読みください。

目指す動機によってはサーバーエンジニア「やめとけ」は正しいことも

これまでにサーバーエンジニアは決して「やめとけ」と言われるような職種ではないと解説してきました。
ただ、それでも目指す動機によっては「やめておいた方が良い」と言わざるを得ない場合もあります。

ここでは、そのような動機の例について挙げておきます。

手に職をつけたいけど、プログラミングは苦手だから

サーバーエンジニアはプログラミングを避けられる職種だと考え、プログラミングが苦手だからという理由で目指すこともあります。

しかし、これは誤解です。確かに、サーバーエンジニアの仕事は主にサーバーの運用・管理が中心ですが、スクリプト(簡単なプログラム)を使った自動化や設定作業のように、プログラミング的な知識が必要となる場面もあります。

また、キャリアアップを目指す場合、より複雑なシステムの設計や開発に携わる機会が増えるため、プログラミングが苦手というだけで避けてしまうのは少し不安です。

デスクワーク中心で楽そうだから

確かに、サーバーエンジニアの仕事の多くはデスクワークですが、その仕事内容は決して楽ではありません。

サーバーエンジニアは、障害対応やメンテナンス作業を夜間や休日に行う場合もあります。
このような急な対応に備え、スケジュールに柔軟性を持たなければならないこともあります。

また、企業のインフラがダウンすると、業務全体に影響を与えるため、強い責任感と緊張感が常に求められます。

未経験でもなりやすいと聞いたから

現在、未経験でも目指しやすい環境が整っているというのは事実です。

ただ、環境が与えられたからと言って、そこで最低限の努力を行うことができないのであれば、結局は適応していくことは難しいでしょう。

エンジニアなら高収入になれると思ったから

こちらも事実です。

ただ、やはり努力を前提としています。

高収入を目指し、自発的に勉強していく気概があるのなら、高収入を達成できる可能性はあるでしょう。

少し厳しいことを書きましたが、結局のところ業界に入ってみなければわからない面もあります。
もし自分自身での判断が難しいということならば、業界についてよく知っている人のアドバイスを聞いてみるのが良いでしょう。

もし、まわりにそういう人がいないということでしたら、転職エージェント活学キャリア無料カウンセリングを利用してみてはいかがでしょうか。

活学キャリアは、これまで多くのサーバーエンジニアを志望する方々と面談し、業界へ送り出してきました。
そのため、どういった方がどういったキャリアを築いているかというデータを豊富に持っています。

それをもとに、あなたがサーバーエンジニアとしてしっかりやっていけるか、やっていくにはどうすればよいか具体的なアドバイスが可能です。

ぜひお気軽にお問い合わせください。

挑戦をやめないでよかった!サーバーエンジニアの体験談

ここでは、未経験からサーバーエンジニアに挑戦した方の体験談をお届けします。

「私は元々全然別の業界で働いていましたが、未経験でも挑戦しやすいこと安定した職業でありながらも常に新しい技術に触れ、成長できるということから、サーバーエンジニアを志しました。」

最初はLinuxのコマンドひとつを覚えるだけでも苦労していましたが、転職エージェントの方に紹介していただいたITスクールの講師の方に、「最初は皆それで苦労するので、焦らず一つ一つやっていこう」など助言をいただき、あきらめず取り組むことができました。」

「さらに、紹介していただいた会社では、運用・監視業務からのスタートでしたが、最初頑張って取り組めば、すぐに設計業務に行けると聞いていたので、多少のきつい仕事も頑張って取り組むことができました。
その結果、現在では設計業務のほうも担当できるようになっています。」

このように「やめとけ」と言われる理由は本当の部分もありますが、取り組み方次第で乗り越えていけるものです。

特に今回の場合は、転職エージェントを通じてしっかり内情を把握していたことが良い結果につながったようです。

しっかり準備して臨むならサーバーエンジニアはむしろおすすめです!

サーバーエンジニアは「やめとけ」と言われることもありますが、それは準備不足のまま飛び込んだ場合の話です。

確かに、基礎知識の習得や実務経験のハードルはあります。
しかし、しっかりと学習し、計画的にスキルを身につけることで、未経験からでも十分に活躍できる職種です。

「やめとけ」という意見を鵜呑みにせず、自分に合ったキャリアかどうかを見極めることが大切です。

もし、サーバーエンジニアとしての道を目指したいなら、 基礎学習・資格取得・実践的な経験 を積みながら、計画的に転職を進めていきましょう。
しっかり準備すれば、むしろ おすすめできるキャリア です!

新しい分野に取り組む際は、皆不安に思うものですが、そのような状態ではなかなか勉強に集中できなかったりするものです。

そんな時は、転職成功率98.7%の転職エージェント「活学キャリア」のご利用がおすすめです。

活学キャリアは、優良求人のご紹介や面接対策などトータルでのサポートを行っています。

煩わしいことは我々におまかせいただき、スキルアップにのみ集中していただければ一段上の企業への転職も可能です。

興味のある方は、ぜひ無料カウンセリングからご相談ください。

転職成功者インタビュー

アドバイザーに相談してみる

お気軽にご相談ください。

目次