システムエンジニアのやりがい7選|楽しい瞬間と向いている人の特徴を徹底解説

「システムエンジニアとして働く魅力は?」

「システムエンジニアの大変なことが知りたい」

このような疑問をおもちの方は多いのではないでしょうか。

「システムエンジニアは大変だけど、それ以上に楽しくてやりがいのある仕事です」
——これは現場で働く多くのSEの本音です。

この記事では、SEのやりがい7選、仕事が楽しいと感じる瞬間、魅力、そして向いている人の特徴を、現役エンジニアの視点から徹底解説します。

目次

システムエンジニアの魅力ややりがい7選

システムエンジニアの魅力ややりがい7選

システムエンジニアの仕事をするうえでの魅力ややりがいについて、以下の7つの観点から解説します。

  • 達成感を味わえる
  • 新しい技術に触れながら専門的なスキルが身に付く
  • 給与水準が高め
  • 売り手市場でニーズが高い
  • さまざまな業界と関われる
  • 社会貢献につながる
  • キャリアパスの選択肢が多い

当社が現役SE200名を対象に実施したアンケート調査(2025年実施)によると、「やりがいを感じる」と回答したSEは全体の78%に上りました。特に「達成感」(62%)、「スキル成長」(54%)、「社会貢献」(41%)が上位を占めています。

達成感を味わえる

システムエンジニアはシステムの設計、開発を担う仕事のため、システムが形になっていく達成感を味わえるのが魅力です。

プロジェクトの規模によって異なるものの、短くても数ヶ月、なかには数年間続く案件もあります。不確定な要素が多い開発プロジェクトは、何事もなくスムーズに進むことは少ない傾向です。

そのぶん、プロジェクトを完遂した際の達成感は大きいといえます。完遂したプロジェクトでの評価によって成長を実感でき、やりがいにつながるでしょう。

また、プロジェクトを完成させるためには、さまざまな職種の人と協力して作業を進める必要があります。マネジメント業務を担う場面も多いため、チームがうまく連携できたときの達成感を実感しやすいのはメリットです。

【体験談】金融系SE・Aさん(32歳)
「半年かけた銀行の基幹システムリニューアルが無事完了したとき、クライアントから『おかげで業務効率が30%改善しました』と言われた瞬間は、これまでの残業や苦労が全て報われました。チームメンバーと飲みに行って、達成感を分かち合ったのは今でも忘れられません。」

新しい技術に触れながら専門的なスキルが身につく

システムエンジニアは、プログラミングやソフトウェア開発、マネジメント能力など幅広い専門知識・スキルが身につくのも大きな魅力です。

最新技術や知識に触れる機会が多く、働きながらトレンドを取り入れた技術的スキルを身につけられます。

経験を積むにつれて、チームメンバーやプロダクトの管理、システム開発の環境を整備するようなマネジメント業務も担います。

さまざまな専門的なスキルが身につき、自己成長することで自分の能力に自信をもって業務に取り組めるでしょう。

また、ExcelなどのITツールのスキルやコミュニケーション能力など、ビジネスシーンで汎用性が高いスキルも習得できます。

給与水準が高め

給与水準が比較的高いことも、システムエンジニアとして働くやりがいにつながります。

国税庁の調査によると、日本の平均年収は458万円(令和4年)です。厚生労働省が発表するシステムエンジニアの平均年収は約560万円(令和5年)のため、システムエンジニアの平均年収は高めといえるでしょう。

専門的な知識を求められるため、給与も多く支払われる傾向にあります。常に学習を続けて多くのスキルを身につけることで、より高水準の給与を目指せます

システムエンジニアの詳しい年収については、以下の記事をチェックしてください。

参照:国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査
参照:厚生労働省 職業情報提供サイトjobtag「システムエンジニア(業務システム)

売り手市場でニーズが高い

IT業界は技術の進化が速いため、IT人材の確保が難しく、売り手市場でニーズが高い傾向です。

情報処理推進機構IPAが発表した「DX白書2023」によると、約半数の企業がDXを推進する人材が大幅に不足していると回答しています。DXとは、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)のようなデジタル技術を活用して、企業や組織のビジネスを変革する取り組みのことです。

また経済産業省の調査では、2030年までに最大79万人のIT人材が不足すると予測しています。このようにIT人材が大幅に不足していることで、未経験者でも可能とする求人が増えつつある傾向です。

将来性が高い職種のため、これからシステムエンジニアを目指す人にとっても魅力となるでしょう。

参照:経済産業省「IT分野について

さまざまな業界と関われる

クライアントを通じて、さまざまな業界に関われるのも魅力の一つです。

システムエンジニアは、業務効率の向上やサービス提供を行うためのシステム開発の依頼を受けます。IT技術はほとんどの業界で関連しており、金融や医療など、開発を依頼するクライアントの業界は多岐にわたります。

興味や関心のある業界の知識を吸収しながら成長し続けられるのは、大きな利点です。ITエンジニアとして別業界へ転職したい方や、好奇心旺盛な方ならやりがいを得やすいでしょう。

さまざまな業界の専門知識を習得することで、より高度なシステムを提案できるようになれば、自身の市場価値向上も期待できます。

社会貢献につながる

銀行などの金融業界や病院など、人々の生活やビジネスに役立つプロジェクトに携わることで、社会貢献につながります

ITインフラを設計、開発するシステムエンジニアは、企業や組織にとって重要な存在です。多くのユーザーが恩恵を受けられるようなシステムを開発する仕事を担うため、大きなやりがいを感じられます。

設計したシステムが実際の社会で役立つことにより、社会貢献していると実感できるのは大きな魅力です。

キャリアパスの選択肢が多い

IT人材の需要が高まっているため、システムエンジニアのキャリアパスは豊富です。スキルアップに応じてキャリアを築けるため、やりがいを感じながら長く働けます。

たとえば、経験を積んでプロジェクト全体の管理や指導に携わるチームリーダーや、プロジェクトマネージャーのような役職を目指すルートが一般的です。

プログラム開発においては、AIやVR(仮想現実)などが注目されています。ITインフラにおいては、クラウドを利用したIoT、フィンテック(金融とITを結びつけたサービス)など、新しい分野が求められています。

仕事内容は変化しているものの、ITの根幹を担うエンジニアとしての需要は高く、システムエンジニアのキャリアパスの選択肢は増えているといえるでしょう。

システムエンジニアのキャリアプランについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

システムエンジニアの仕事が楽しいと感じる5つの瞬間

システムエンジニアの仕事には、大きなやりがいとともに「楽しい!」と実感できる瞬間があります。

現場のSEが実際に感じる楽しさを5つ紹介します。

1. 複雑なバグを解決できた瞬間

何時間も悩んでいたバグの原因を特定し、解決できたときの達成感は格別です。
まるでパズルのピースがカチッとはまったような爽快感があります。

特に、チーム全体で解決策を見つけ出したときは、メンバーと喜びを分かち合えるのも楽しさの一つです。

【体験談】Web系SE・Bさん(27歳)
「3日間悩み続けたバグの原因が、たった1行のコードミスだったと分かったとき、『やっと見つけた!』と声が出ました。先輩に報告したら『よく見つけたな』と褒められて、SE冥利に尽きると思いました。」

2. チームで難題を突破したとき

プロジェクトの途中で大きな壁にぶつかったとき、チームメンバーと協力して乗り越えられたときの一体感は何物にも代えがたいものです。

深夜まで議論し、アイデアを出し合い、ついに解決策が見つかった瞬間は「やった!」という高揚感に包まれます。

3. 新しい技術を習得して視野が広がったとき

最新のフレームワークやプログラミング言語を学び、実際のプロジェクトで使えるようになったときの充実感は大きいです。
「こんなこともできるんだ」という発見が続くと、毎日が新鮮で楽しくなります。

技術の進化とともに自分も成長している実感が得られます。

4. ユーザーから喜びの声を聞けたとき

自分が設計・開発したシステムを使ったユーザーから「仕事が効率化された」「すごく使いやすい」という声を聞けたときは、何よりも嬉しい瞬間です。

自分の技術が誰かの役に立っていることを実感でき、次のプロジェクトへのモチベーションにつながります。

5. 後輩の成長を見守れるとき

自分が教えた後輩が独り立ちし、プロジェクトで活躍する姿を見ると、先輩としての喜びを感じられます。

「あのとき教えたことが役立っているんだな」と実感できる瞬間は、SEとしての経験が積み重なってきた証でもあります。

システムエンジニアの5つの魅力|他職種との違い

システムエンジニアには、他の職種にはない独自の魅力があります。

キャリアの観点から見た5つの魅力を解説します。

1. 技術力で課題を解決できる

SEの最大の魅力は、プログラミングやシステム設計のスキルを駆使して、クライアントの課題を解決できることです。

営業職のような属人的なスキルではなく、技術という普遍的なスキルで価値を提供できるため、再現性が高く、自信につながります。

2. 場所を選ばない働き方ができる

リモートワークが普及した現在、SEはパソコン1台あればどこでも仕事ができます。

地方在住でも東京の企業と仕事ができたり、海外に住みながら日本のプロジェクトに参加したりすることも可能です。働く場所の自由度が高いのは大きな魅力です。

【体験談】フリーランスSE・Cさん(35歳)
「現在は沖縄に移住して、リモートで東京の案件を受けています。朝はビーチでランニング、昼間は自宅で開発、夕方は家族と過ごす。SEのスキルがあったからこそ実現できたライフスタイルです。」

3. 年齢や学歴よりスキルが評価される

IT業界は実力主義の傾向が強く、年齢や学歴に関係なくスキルで評価されます。

20代で年収800万円を超えるエンジニアもいれば、50代でも現役で活躍している人も多くいます。
努力次第でキャリアアップできる公平性があります。

4. 副業・独立がしやすい

SEのスキルは汎用性が高いため、副業やフリーランスとして独立しやすいのも魅力です。
週末に副業案件を受けたり、将来的に独立して自分のペースで働いたりすることも可能です。

会社員としての安定と、独立の自由を両立できる選択肢があります。

5. 不況に強く、将来性が高い

IT人材は2030年までに最大79万人不足すると予測されており、需要は今後も増え続けます。
景気が悪化しても、DXやシステム開発の需要は途絶えないため、SEは不況に強い職種といえます。

長期的に安定したキャリアを築ける魅力があります。

SEのやりがい vs 他職種のやりがい【比較表】

項目SE営業職事務職
達成感システム完成時の大きな達成感契約獲得時の達成感業務完遂時の達成感
スキル成長技術スキルが常に向上対人スキルが向上定型業務中心
働き方の自由度リモート可、場所を選ばない訪問・出張が必要オフィス勤務中心
将来性高い(IT人材不足)業界によるAI化のリスクあり

SEのやりがいを感じにくい5つの場面と対処法

システムエンジニアに対して「やりがいがない」と感じる声は少なくありません。
ただし、それは職種そのものが悪いというよりも、仕事内容の特性や環境要因に影響されるケースが大半です。

達成感が見えにくい
開発現場では部分的な作業に集中することが多く、自分の成果が全体にどう貢献しているか実感しにくい。

顧客対応や調整業務の比重が高い
技術よりもヒアリングや調整に追われ、「思っていたエンジニア像」とギャップを感じることがある。

長時間労働や納期プレッシャー
プロジェクトの進行に左右されやすく、スケジュールに追われ続けるとやりがいより疲労が先に立つ。

成果が評価されにくい
システムは「動いて当たり前」と捉えられるため、トラブルがない限り感謝されにくくモチベーションが下がりやすい。

【対処法】
残業が少ない企業を選ぶことが重要です。社内SEや自社開発企業、あるいはリモートワーク制度が整っている企業なら、ワークライフバランスを保ちやすくなります。面接時に平均残業時間を確認しましょう。

「システムエンジニアやめとけ」と言われる理由についても、以下の記事で解説していますので参考にしてみてください。

システムエンジニアに向いている人の特徴10選

システムエンジニアは誰にでも向いている仕事ではありませんが、適性がある人にとっては「やってよかった」と思える瞬間が多い職種です。

ここでは「向いているかどうか」ではなく、実際に働く中でやりがいを実感しやすい人の特徴に焦点を当てて紹介します。

1、チームや顧客とのやり取りで成果を実感できる人

システムエンジニアは一人で完結する仕事ではなく、チームや顧客と協力しながら進める場面が多いです。

自分の働きかけでプロジェクトが前に進んだり、顧客から「助かった」と言われる瞬間に達成感を得られる人は、やりがいを強く感じやすいでしょう。

2、新しい知識を吸収し、自分の成長を楽しめる人

IT業界は変化が激しく、新しい技術や知識を吸収する必要があります。

勉強そのものを負担ではなく「成長できている証」とポジティブに受け止められる人にとっては、日々の学びがやりがいにつながります。

学習意欲や探究心があると、市場価値の高いシステムエンジニアとして重宝されます。

3、困難を乗り越えたときに達成感を得られる人

システム開発にはトラブルや予期せぬ課題がつきものです。

問題を解決した瞬間や、プロジェクトが無事にリリースされたときに「やり切った」という大きな充実感を得られる人は、この仕事の魅力を存分に味わえるタイプです。

4、システムを形にしていく過程そのものを面白いと思える人

システムはゼロから構築し、少しずつ形にしていく過程があります。完成形だけでなく「仕組みができあがっていく過程」に面白さを感じられる人は、毎日の業務にやりがいを見いだしやすいでしょう。

こうした資質を持つ人にとって、システムエンジニアは単なる「仕事」ではなく、成長や達成感を得られるやりがいのあるキャリアになります。

自分がどんなときに喜びを感じるかを振り返ることが、今後のキャリア選択を考えるヒントになります。

5、好奇心と探求心が強い人

新しい技術やトレンドに興味を持ち、自ら学ぼうとする好奇心旺盛な人はSEに向いています。IT業界は変化が速く、常に新しい情報をキャッチアップする必要があります。「これは何だろう?」「どうやって動いているんだろう?」という探求心があると、楽しみながらスキルアップできます。

6、細部まで丁寧に確認できる注意力がある人

プログラムのコードやシステム設計では、小さなミスが大きなトラブルにつながることがあります。細かい部分まで注意を払い、ミスを未然に防げる注意力は重要なスキルです。レビュー時に他人のコードの問題点に気づける観察眼も求められます。

7、ストレスやプレッシャー耐性がある人

納期前のプレッシャーや予期せぬトラブル対応など、SEの仕事にはストレスがかかる場面もあります。そのような状況でも冷静さを保ち、前向きに対処できるストレス耐性がある人は長く活躍できます。ストレス発散の方法を持っていることも大切です。

8、マルチタスク対応力がある人

複数のプロジェクトを同時に進めたり、開発とミーティングを並行したりする場面も多いため、マルチタスクをこなせる能力が求められます。優先順位をつけて効率的に仕事を進められる人は、SEとして重宝されます。

9、道な作業をコツコツ継続できる人

バグの原因を丁寧に探ったり、細かいテストを繰り返したりと、根気のいる作業が続くことも珍しくありません。
そのため、地道な作業を苦にせずコツコツ続けられる人は、安定した成果を出しやすく、チームからも信頼されやすい傾向があります。
ミスを防ぎ、確実に品質を上げていく姿勢が、結果として大きなプロジェクト成功につながります。

10、チーム全体の成果を意識して動ける人

システム開発は一人では完結しません。
要件定義、設計、開発、テストなど多くの工程で複数人が関わるため、自分のタスクだけでなくチーム全体の進捗や課題を把握し、協力しながら動けることが重要です。

「自分だけが終わればいい」ではなく、「チームとしてどう成果を出すか」を意識できる人は、プロジェクトをスムーズに進行させる力があります。
困っているメンバーをサポートしたり、情報共有を怠らない姿勢が、リーダー候補として評価されるポイントにもなります。

あなたはSEに向いている?10問の適性診断

以下の質問に「はい」か「いいえ」で答えてください。「はい」が5個以上あれば、SEの適性がある可能性が高いです。

  1. パズルや謎解きが好きだ
  2. 論理的に物事を考えるのが得意だ
  3. 新しいアプリやガジェットに興味がある
  4. チームで協力して何かを成し遂げるのが好きだ
  5. コツコツと地道な作業も苦にならない
  6. わからないことがあると自分で調べる習慣がある
  7. 計画を立てて物事を進めるのが好きだ
  8. 人に物事をわかりやすく説明するのが得意だ
  9. プレッシャーがかかる状況でも冷静でいられる
  10. 長時間のデスクワークも苦にならない

診断結果>

  • 8〜10個「はい」:SEの適性が非常に高いです。未経験からでも十分に活躍できる素質があります。
  • 5〜7個「はい」:SEとしての適性があります。不足している部分は経験を積みながら伸ばしていけます。
  • 4個以下「はい」:現時点では適性が高いとは言えませんが、興味があれば挑戦する価値はあります。まずは基礎学習から始めてみましょう。

魅力のあるシステムエンジニアに転職する方法

魅力のあるシステムエンジニアに転職する方法

システムエンジニアに転職するためには、以下のような方法があります。

  • 必要なスキルを身につける
  • 転職に有利な資格を取得する
  • 転職エージェントを活用する

まずは、プログラミング言語やシステムの設計方法、データベース構築など、ITの基礎となるスキルを身につけることが必要となります。

必須ではないものの、転職の際にアピールできるような、情報処理技術者試験の基本情報技術者試験や応用情報技術者試験など国家資格を取得するのも一つの手です。

より効率的に転職を目指すなら、転職エージェントを活用するのが有効な手段です。希望に沿った求人を案内してもらえるうえ、志望動機など必要書類の書き方までサポートしてもらえます。

なお、システムエンジニアの転職について、詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

新卒からの転職サイトはこちら⇒自己PR・志望動機、ES書くなら就職活動支援サイトunistyle(外部新卒サービス)

システムエンジニアについてのよくある質問

システムエンジニアについて、よくある以下の3つの質問を紹介します。

  • システムエンジニアの楽しいところは?
  • システムエンジニアに必要なことは?
  • システムエンジニアになるメリット・デメリットは?

システムエンジニアの楽しいところは?

システムエンジニアは、チームでのモノづくりの楽しさを実感できる職種です。開発プロジェクトに参加してチームで働くことが多く、プロジェクトメンバーと協力して一からシステムを作成できます。

開発規模によるものの、簡単に完成するものではないため、トラブルに見舞われたりスケジュールどおりに進まなかったりするケースもあります。困難をともに乗り越えてシステムが無事完成した際に、メンバーと喜びを分かち合えるのは、システムエンジニアならではの魅力です。

チームメンバーとの信頼関係を築きながら働くスタイルにより、楽しさややりがいを実感しやすいでしょう。

システムエンジニアに必要なことは?

システムエンジニアには、以下のようなスキルが必要とされています。

  • コミュニケーションスキル
  • プログラミングやコーディングのスキル
  • マネジメントスキル

よりよいシステムを開発するために、人と円滑に連携できるコミュニケーション能力は非常に重要です。

通常はシステムエンジニアが作成した設計書にもとづき、プログラマーがプログラミングを行います。しかし、小さいプロジェクトの場合はシステムエンジニアが担当することもあり、知識があれば細かい指示出しもできます。

また、チームをまとめる役割も担うため、マネジメントスキルも求められます。プロジェクトごとにメンバーが変わることも多く、高いレベルが必要となる傾向です。

システムエンジニアになるメリット・デメリットは?

システムエンジニアになるメリットとして、以下の点が挙げられます。

  • さまざまなスキルが身に付く
  • 幅広い業界の人と人脈をつくれる
  • 達成感を得られる

将来的に独立を視野に入れている場合、実績を活かしてフリーランスとして活躍しやすいのがメリットです。

クライアントやチームメンバーなどとコミュニケーションを取りながら仕事をするため、さまざまな業界の人と信頼関係を築きやすい点も魅力です。また、チームメンバーで作り上げたシステムが無事に完成した際の達成感も得られます。

反対に、開発の全体的な工程を担う場合もあるため、業務過多になりがちな点や求められるスキルが多いのがデメリットといえます

SEのやりがいはいつ頃から感じられる?

個人差はありますが、入社後1〜2年目でプロジェクトの一部を任されるようになると、やりがいを実感しやすくなります。
特に、自分が開発した機能がリリースされ、ユーザーに使われる瞬間は大きな達成感があります。

SEのやりがいは他職種と比較してどう?

SEのやりがいは「技術で課題を解決できる」点が特徴的です。

営業職のような対人スキルではなく、技術という普遍的なスキルで価値を提供できるため、再現性が高く、キャリアの安定性があります。また、成果が形として残るのも大きな違いです。

やりがい搾取にならないか心配です

確かに、残業が多く給与が低い企業では「やりがい搾取」と感じることもあります。

これを避けるには、企業選びが重要です。平均残業時間、給与水準、福利厚生を事前に確認し、労働環境が整った企業を選びましょう。口コミサイトも参考になります。

文系出身でもSEのやりがいを感じられる?

はい、感じられます。
SEに必要なのは論理的思考力やコミュニケーション能力であり、理系・文系は関係ありません。
実際、文系出身のSEも多く活躍しており、クライアントとの折衝やプロジェクト管理で強みを発揮しています。

SEのやりがいを長く感じ続けるコツは?

新しい技術や分野に挑戦し続けることです。
同じ業務の繰り返しではマンネリ化しやすいため、定期的にスキルアップしたり、異なるプロジェクトに参加したりすることで、常に新鮮な刺激を得られます。

また、メンターとして後輩を育成することも、新たなやりがいにつながります。

まとめ:魅力のあるシステムエンジニアに転職して一生もののスキルを身につけよう

システムエンジニアは大変な業務があるものの、そのぶん魅力も多い職種です。チームで協力しながらプロジェクトを一から作り上げる達成感や、人々に役立つシステムを開発できる点など、さまざまなやりがいにつながります。

専門的なスキルや最先端の技術が身に付くのも大きなメリットです。
キャリアパスも豊富で、チームリーダーやプロジェクトマネージャーのような役職も目指せます。

もし、システムエンジニアで「自分に合う環境で成長できる仕事に出会いたい」と考えているなら、活学キャリアの無料カウンセリングを活用してみてください。

業界に精通したアドバイザーが、あなたがやりがいを感じられるキャリア設計を一緒に考え、最適な選択肢をご提案します。

この記事の監修者

s

エンジニア・講師

山本 忠輝

東京大学大学院において宇宙関係の研究に従事。その後はIT開発の現場に身を置き、エンジニアとしての実務経験を積みながら、人事としての採用・育成にも携わる。現在は活学ITスクールの講師としても活動中。業界歴は14年におよび、現場と人事の両視点から未経験から活躍できるエンジニアを多数輩出。

この記事の監修者

s

谷川 昭雄

株式会社ラストデータ 代表取締役/元Earth Technology創業者

IT未経験者向け転職支援・エンジニア育成のプロ。
2013年に「英語×IT人材」に特化したEarth Technologyを創業し、年商18億円企業へと成長。2021年には株式会社ラストデータを設立。未経験から活躍できるエンジニアを多数輩出。累計5,000名以上のキャリア支援を行う。

IT業界歴は17年以上におよび、未経験者向け転職支援・エンジニア育成のプロ。

転職成功者インタビュー

アドバイザーに相談してみる

お気軽にご相談ください。

無料相談してみる

一人で悩まず、
まずは話してみませんか?

目次