「システムエンジニアはやめとけ」は本当?言われる原因や目指すコツを解説!

近年のデジタル技術やAIの発展に伴い、日に日に人気と知名度を上げているシステムエンジニア。

ですがその一方で、

検索候補に「システムエンジニア やめとけ」って出てくるけど、本当なの?

「やめとけ」って言われるのにはどんな理由があるのかな?

のように、「やめとけ」というフレーズに引っかかりを感じてしまう方も多いです。

本記事では、システムエンジニアが敬遠される原因や、実際の仕事内容・年収、やりがいなどを紹介していきます。

「興味はあるけれど不安もある…」という方こそご一読いただき、参考にしてください。

目次

システムエンジニアの概要【仕事内容や年収、やりがいは?】

エンジニアの仕事内容は、企業によっても異なりますが、主には以下のようなものです。

  • ヒアリング
  • 要件確認および分析
  • 要件定義
  • 基本・詳細設計
  • デバッグ・テスト

わかりやすくいうと、顧客から問題をヒアリングのうえITサービスを提案し、必要な要件をまとめて開発作業を行う、といった流れになります。

また、システムエンジニアはやりがいとして

  • 問題なくリリースできたときの達成感
  • 新たなスキルと経験が積み上がる
  • 将来的なキャリアパスの選択肢が広がる

といったものが挙げられます。

やりがいについては、以下の記事も参考にしてください。

そして気になる年収ですが、厚生労働省が運営する職業情報サイト「jobtagによると、平均で557.6万円程度となっています。

参考:jobtag

システムエンジニアの概要や年収についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考になります。

「システムエンジニアはやめとけ」というのは本当?

「システムエンジニアはやめとけ」という意見について結論から言うと、その人の価値観によるというのが正直なところです。

たしかに特有の大変さや厳しさ、そして人によって合う・合わないがあることは事実です。

ですがシステムエンジニアはこの時代において高い需要のある仕事であり、やりがいや成長を実感する機会も豊富です。

また個人の適性や目標次第では、十分にキャリアアップも可能です。

自分のキャリアを考えていく中で、特に将来性を重視している方にとっては、一概に「やめとけ」とは言い切れない職種と言えるでしょう。

システムエンジニアが「やめとけ」と言われる原因

システムエンジニアは大変さや厳しさ、相性の良し悪しがある、と前述しました。

ここでは、システムエンジニアが「やめとけ」と言われる原因について解説していきます。

下請けだと給料が上がりにくくなるから

システムエンジニアの世界は、一般的に「多重下請け構造」となっています。

多重下請け構造とは?

大手企業が案件を発注し、複数の下請け会社を介して最終的に作業を行うエンジニアに仕事が落ちてくる、という構造を指します。

このように、元請けの企業(今回の例だと大手企業B)は、大手企業Aから受け取った報酬を一部中抜きし、本来の報酬を削った状態で下請け企業(今回の例だと中小企業C)へ発注します。

その結果、実際に開発を担う下請け企業のエンジニアに十分な報酬が行き渡らず、「下請けは給料が上がりにくい」という事態を招いています。

元請けや二次請けについて詳しく知りたい方は、以下を参考にしてください。

下請けだと裁量権が少なくやりがいを感じなくなるから

下請けだと裁量権が少なく、やりがいを感じなくなる点も、「やめとけ」と言われる理由となっています。

なぜなら、最終的にプロジェクトをリードするのは元請け企業や上流のSIerであり、下請け企業やエンジニアはあくまでも指示された内容を実装する立場にとどまることが多いためです。

そもそもシステムエンジニアの仕事の醍醐味として挙げられるのは、クライアントの要望を形にするプロセスに深く関わり、システムの全体像をデザインしていくことにあります。

しかし下請けの立場だと、こうした「上流」で行われる工程には一切触れることができず、具体的な仕様書をもとにプログラミングやテストといった下流作業だけに従事することになる場合が多いのです。

残業時間が長い傾向にあるから

こちらも「やめとけ」と言われる原因の代表格です。

大規模案件や厳しい納期が設定されたプロジェクトにアサインされると、エンジニアは実質的に「深夜や休日まで作業を続けなければ間に合わない状況」に追い込まれることも少なくありません。

システム開発は、要件定義、設計、実装、テストなどを経てリリースに至りますが、各工程で予期せぬ遅れが生じたり、不具合や仕様変更が発生したりすると、スケジュール全体が圧迫されます。

なかなかスケジュールどおりに進まないことも多いため、残業時間が長引く傾向にあります。

下流工程だとキャリアアップがしにくくなるから

下流工程の業務内容は、主に用意された仕様書や設計書をもとにプログラムを書き、テストを行うことです。

もちろんプログラミングのスキルを磨く上では重要なプロセスですが、専門的なスキルが身につくという観点でいうと、上流工程には劣ります。

上流工程で必要とされるのは顧客折衝や要件定義、システム全体のアーキテクチャ設計など、より抽象度の高いスキルやマネジメント能力です。

こういった経験はキャリアアップで大いに役立ちますが、下流工程ではこれらの上流で必要なスキルを身につける機会が限られているのが現状です。

継続的な学習が大変だから

IT業界は技術革新が非常に早いことで知られています。

たとえばAI、セキュリティなど、身につけるべき知識は年々増加し、数年で陳腐化してしまう技術も少なくありません。

技術動向に追いついていくためには、エンジニア自身が継続的な学習を絶えず続けなければならず、それをに苦痛を感じる人が多いのも事実です。

ただ一方で「常に新しいことをしていたい」「同じことをずっと繰り返しているのが嫌」という好奇心旺盛な方には、向いている職業といえます。

納期や折衝によるストレスがあるから

顧客との交渉が大きなストレスとなることも「やめとけ」と言われる理由です。

システムエンジニアは開発に専念するだけでなく、開発中にクライアントから不合理な予算や非現実的な納期を提示されることも少なくありません。

こうした要求に対して、クライアントの要望を可能な限り応えるのはもちろん、現場にもなるべく負担をかけないよう適切な対策を見出す必要があります。

その過程で予想以上のストレスがかかってしまう、というわけです。

年齢を重ねると大変になる仕事だから

年齢を重ねると、どんどん大変になる仕事であることも、原因のひとつです。

なぜならIT業界は、新しい技術に対して柔軟に学習できる若手を求める風潮があるほか、長時間労働や急な仕様変更への対応など、体力的にもメンタル的にもハードな側面があるからです。

また前述している「残業時間」の問題もあり、若手の頃はある程度無理ができても、体力の衰えや家族の事情で、その働き方が続けられなくなってくるものです。

AIに代替されると言われているから

近年、AI(人工知能)技術の進化は目覚ましく、自然言語処理や機械学習を駆使したシステムが多くの領域で実用化されています。

なので「将来的にプログラミングやシステム開発の多くはAIに取って代わられるのではないか?」という懸念が生まれているのも、やめとけと言われる理由のひとつです。

実際、すでにプログラムコードの補完や自動生成をサポートする開発ツールは多く登場しており、エンジニアの生産性を飛躍的に向上させています。

筆者個人的には、システムエンジニアが完全に不要になる未来はしばらく先ではあると思いますが、その技術の進化の速度から、未来を不安視する方は少なくありません。

【職種別】システムエンジニアがやめとけと言われる原因

ここからは、システムエンジニアがやめとけと言われる原因を、「職種別」に見ていこうと思います。

職種ごとにさまざまなリスクやデメリットがあるので、目指している職種がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

保守・運用・インフラ系エンジニアの場合

保守・運用・インフラ系エンジニアは、夜間や休日の障害対応など不規則な稼働が多く、常に緊急対応のプレッシャーにさらされる点が難点です。

また既存システムの安定稼働が最優先されるため新しい技術を導入しづらく、業務がルーチン化しがちでスキルアップの機会が限られることも原因といえます。

インフラ系エンジニアがやめとけと言われる理由についてくわしく知りたい方は、以下の記事が参考になります。

SESの場合

SESは客先との関係性次第では希望しない作業を強いられる点が、「やめとけ」と言われるもっとも大きな原因でしょう。

自社所属でありながら客先に常駐するだけでなく、プロジェクトや職場環境によっては一人でアサインすることもあるので、少なからず孤独感があるのもデメリットです。

なお、「SESはやめとけ」と言われる原因については、以下の記事でも詳しく解説しています。

実際の体験談を読みたい方は、こちらもどうぞ。

社内SEの場合

社内SEの業務内容は、特定の業務システムの保守・運用や社内ユーザーへのサポートが中心となります。

企業によりますが社内SEは一人で担当することもあり、チーム開発などに携わることは少ないのが現状です。

またサポートというのは主に、PCやプリンターなどのIT機器の不具合対応、パスワードを忘れた方への対応など、ヘルプデスクのような業務がメインになります。

なので新技術の導入や大規模案件に携わる機会が限られがちなのが、「やめとけ」と言われる原因となります。

SIerの場合

SIerは大規模プロジェクトでの厳しい納期やコスト管理が常態化しているのが現状のため、上流からの要件変更や多重下請け構造による作業負荷の増大が生じやすいことから「やめとけ」と言われやすいです。

さらに顧客折衝や管理業務にも時間を取られがちで、直接コーディングや技術検証に携わる機会が少なくなることもあります。

フリーランスエンジニアの場合

フリーランスエンジニアが「やめとけ」と言われる原因は、収入や仕事の継続性が不安定になりがちだからです。

なぜならフリーランスエンジニアは会社員のような「雇用契約」ではなく、プロジェクト単位での「業務委託契約」が基本となるため、継続的な受注を獲得できない限り案件が途切れるからです。

また健康保険や年金といった福利厚生も自己負担となり、確定申告や税務管理などの経理作業もすべて自己責任で行わなければならないのも、「やめとけ」と言われる理由です。

その他、フリーランスエンジニアが「やめとけ」と言われる原因については、以下の記事も併せて参考にしてください。

システムエンジニアに向いている人とそうでない人

ここまでシステムエンジニアが「やめとけ」と言われる理由、またデメリットなどを解説してきました。

しかしながら、「やめとけ」と発信しているのは

  • 実際にシステムエンジニアを経験し「合わない」と感じた(感じている)人
  • やる前からやらない理由を探している人

のどちらかです。

システムエンジニアは努力次第でどのような方でもなれますが、一定の「合う」「合わない」といった相性は少なからずあります。

以下の記事では、システムエンジニアに向いている人とそうでない人について紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

未経験からシステムエンジニアになる方法は?

未経験からシステムエンジニアになることはもちろん可能です。

そのための方法としては、

  • 書籍で体系的に学ぶ
  • インターネットや動画を用いる
  • プログラミングスクールを使う
  • IT系の資格を取得する

と言ったものが挙げられます。

以下の記事でも詳しく解説していますので、興味のある方はぜひお読みください。

また、未経験からシステムエンジニアを目指す方法として「研修制度が充実したIT企業を選ぶ」ことも挙げられます。

しかし、会社選びを間違ってしまうとエンジニアとは関係ない業務をさせられる、いわゆるブラック企業だったりすることが少なくありません。

実際に「ITコンサル」という業務内容が記載されてあったにもかかわらず、携帯ショップの販売員を任された、という事例もあります。

その体験談については、以下をご覧ください。

転職エージェント「活学キャリア」は、研修制度が充実したIT求人をメインに取り扱っており、非IT求人やブラック企業は徹底的に排除されています。

活学キャリア」は未経験求人が1200以上、転職成功率98.7%、そして転職成功人数4,000人以上という実績があり、明確にやりたいことが決まっていなくても、カウンセラーが上質なトータルサポートを行ってくれるので安心です。

企業が未経験者にお給料を払って、IT知識を教えてくれるなんて、そんなうまい話あるかな…?

と疑問に思っている方こそ、まずはお気軽に無料カウンセリングにご相談ください!

システムエンジニアは未経験でも高い年収を目指せる!

IT人材不足が深刻化している今、未経験からでも知識やスキルを着実に身につければ高い年収を目指すことは十分に可能です。

たとえばプログラミング言語やネットワークの基礎を学びながら資格を取得し、インターンや副業などで実務経験を積めれば、市場価値を大きく高められます。

さらにシステムエンジニアは転職やフリーランスなど働き方の選択肢も豊富で、自身の得意分野を活かしたキャリア形成がしやすいのも魅力です。

システムエンジニアがどのくらい稼げるかや、年収をアップさせるための方法を詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

システムエンジニアを目指すときのコツ・注意点

システムエンジニアを目指すのであれば、闇雲にプログラミングを学習してもあまり意味がありません。

コツや注意点をしっかり把握することで、よりスムーズにエンジニアを目指すことが可能となります。

この章では、システムエンジニアを目指すときのコツ・注意点を5つご紹介します。

システムエンジニアになる理由や目的を決める

まずはシステムエンジニアになる理由、そして目的を決めましょう。

なぜなら、これがしっかり定まっていないと学習が右往左往してしまうだけでなく、エンジニア転職における面接においても転職理由をうまく話すことができなくなるからです。

ITや業界に漠然とした憧れがあったり、将来生というだけでエンジニアを目指したくなる気持ちはとてもわかりますが、まずはどんな理由で、どういうエンジニアになりたいのか、明確にすることから始めましょう。

うまい理由や目的が思いつかないという方は、以下の記事も参考にしてみてください。

下請けのSIerはなるべく避ける

下請けのSIerは多重下請け構造の影響を受けやすく、給与やキャリア面で不利になりがちです。

上流工程に携われないまま、単なる作業要員として扱われるケースも少なくありません。

将来的な年収アップやプロジェクトの裁量権を獲得したいなら、上流工程を担う企業や大企業への就職を検討するほうが得策です。

大手企業は入社のハードルは高いものの、教育制度や福利厚生が充実していることが多く、幅広い経験を積む機会も増えるなど、メリットが大きいです。

「未経験歓迎」の求人ほど業務内容をしっかり確認する

「未経験歓迎」とうたう求人のなかには、実質的にITとは無関係の業務を任されるケースも多く存在します。

名ばかりのシステム担当として、雑務や非ITの事務作業に追われる職場では、プログラミングや開発の経験を積めないため、キャリア形成に大きな支障をきたしてしまうでしょう。

応募の際には、具体的な業務内容や求められるスキルを詳細に確認し、本当にエンジニアとして成長できる環境かどうかを見極めましょう。

スキルが身につく仕事はすぐにはできないと心得る

とくに未経験の場合、入社早々で「スキルが身につく仕事」ができるわけではありません。

経験がない場合、まずは基礎的な業務やテスト工程、運用サポートなどから着実に経験を積ませるのが一般的です。

地道な作業の中にも学ぶべきポイントはたくさんあるので、一歩ずつ積み上げることで確実な成長が期待できます。

IT特化の転職エージェントを活用する

ITや特化型の転職エージェントも、システムエンジニアを目指すうえで最適な選択肢になります。

IT業界に精通したエージェントは、求職者のスキルや志向に合わせて最適な企業を提案してくれるため、長期的なキャリアを見据えて転職したいなら使わない手はありません。

最新の市場動向や開発トレンド、企業文化などのリアルな情報を得られるため、長期的なキャリア形成を見据えた選択がしやすいです。

個人では見落としがちな条件面の交渉や入社後のサポートにも対応してくれる場合が多く、転職を成功させるための強い味方になってくれます。

なおIT特化型の転職エージェント「活学キャリア」では、未経験者向けの研修制度が完備された求人をメインに取り扱っています。

つまり文系かつIT経験ゼロの方でも、お給料をもらいながらエンジニアとしての学習を行うことが可能になります。

エンジニア転職への第一歩をなかなか踏み出せない方、そして独学を行いながらの転職活動に苦労している方にぴったりの内容となっていますので、興味のある方はぜひお気軽に無料カウンセリングにご相談ください!

また、以下の記事ではIT業界向けの転職エージェントのほか、転職エージェントを活用すべき業界などについても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

システムエンジニアを目指す未経験者におすすめのエージェント

未経験の状態からシステムエンジニアを目指すのであれば、おすすめのエージェントは以下になります。

  • 活学キャリア
  • リクルートエージェント
  • doda
  • type転職エージェント
  • ワークポート

未経験からシステムエンジニアを目指すのであれば、以下の記事も参考になります。

システムエンジニアに関連するよくある質問

ここからは、システムエンジニアに関連するよくある質問を紹介していきます。

システムエンジニアの年収はいくら?

厚生労働省が運営する職業情報サイト「jobtag」によると、システムエンジニアの年収は平均で557.6万円程度となっています。

参考:jobtag

他業種との比較、そして年齢別の年収などを詳しく把握したい方は、以下の記事もご覧ください。

システムエンジニアにはどんな資格が必要?

目指すエンジニア像や職種などによって異なりますが、IT業界およびシステムエンジニアとして幅広く使える資格には以下のようなものがあります。

  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • プロジェクトマネージャ試験
  • データベーススペシャリスト試験
  • システムアーキテクト試験
  • ネットワークスペシャリスト試験
  • 情報セキュリティマネジメント試験
  • 情報処理安全確保支援士試験
  • ほか

上記はいずれもIPAが運営する国家資格です。

難易度も比較的高いですが、ITの根幹となる分野で安定した需要があり、どの業界でも間違いなく重宝されるでしょう。

システムエンジニア転職で重宝する資格については、以下の記事でも詳しく紹介しています。

未経験からシステムエンジニアになるには何からはじめる?

未経験からシステムエンジニアになる一般的なロードマップとしては、以下のようになります。

  1. IT業界の概要や職種をひととおり把握する
  2. どんな職種のシステムエンジニアとして、どんな働き方をしていきたいか決める
  3. 必要なプログラミング言語を知り、書籍やインターネットで学ぶ
  4. ポートフォリオや副業案件の納品、資格など何らかの「実績」を作る
  5. 作った実績を武器にIT求人にひたすら応募を繰り返す

上記の具体的な学習手段、そしておすすめの資格などは、以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

上記で述べたロードマップを一人で実施するのが難しそうな方は、ぜひ活学キャリア無料カウンセリングにご相談ください。

活学キャリアは「完全未経験の方向けの研修制度が整った求人」をメインに取り扱う転職エージェントです。

まずはIT求人業界に飛び込んだうえで、その中で実務に必要な研修を実施してもらえるので、

プログラミングスクールで高い金額を払ったのに、実務でほとんど使えなかった…。

といった失敗を避けることができます。

求人の質に関しても、活学キャリアが定めている独自の厳しい基準を満たした求人だけを厳選しているので、悪質なブラック企業は取り扱っていません。

「実務で使えるかわからない独学」に時間をかけたくない方、また挫折しそうで独学に一歩踏み出せないという方は、ぜひこの機会に活学キャリアをご活用ください。

まとめ

システムエンジニアは現代の社会を支える重要な役割を担う、やりがいと将来性に溢れた職種です。

エンジニアになる理由や将来的な目的を明確にして、正しい学習手順や方法を実施することで、未経験でも目指すことは十分に可能です。

「やめとけ」というのは合わないと感じた方による誇張した情報に過ぎないので、奥せずシステムエンジニアを目指してほしいと思います。

転職エージェント「活学キャリア」を使えば、未経験でも理想のIT企業へ効率よく転職することが可能になります。

活学キャリアは研修付き求人が豊富なので、ITスクールに多額の投資をせずとも、「最短2日でお給料をもらいながら学習」することが可能です。

また他の転職エージェントとは異なり、上質なコンサル型の転職支援を導入しているため、同一の担当者が内定確率とマッチ率を最大限に引き上げてくれます。

自分がシステムエンジニアに合っているのかわからなくて不安…。

などどんなお悩みを抱えた方でも構いませんので、ぜひお気軽に活学キャリア無料カウンセリングにご相談ください。

転職成功者インタビュー

アドバイザーに相談してみる

お気軽にご相談ください。

目次