カテゴリー
ネットワークエンジニアとインフラエンジニアの違いは?どちらがおすすめ?


「ネットワークエンジニアとインフラエンジニアって、結局なにが違うの?」



「どっちを目指せば、将来も安心して働けるの?」
「ネットワークエンジニア インフラエンジニア 違い」が気になって調べているあなたに向けて、この記事では職種ごとのリアルな情報と将来性をわかりやすく解説。
迷わずキャリアを選ぶための道しるべになります。
トピックス3つ
・ネットワークエンジニアとインフラエンジニアの明確な違い
・仕事内容・年収・キャリアパスの徹底比較
・未経験者が選ぶべき職種の判断基準
ネットワークエンジニアとインフラエンジニアの違いとは?


ネットワークエンジニアとインフラエンジニアは何が違うのか?上記3つについて詳しく解説していきます。
ネットワークエンジニアはインフラエンジニアの1つ


ネットワークエンジニアは、インフラエンジニアという広い職種カテゴリの中に含まれる分野のひとつです。
「インフラ=ネットワーク」といった捉え方をされることもありますが、実際にはインフラ全体の一部を担っているにすぎません。
また、企業によってはこの2つの職種を厳密に区別せず、募集要項や仕事内容に重なりがあるケースもあるため、求人を見るときは具体的な業務内容まで確認することが大切です。
ネットワークエンジニア=通信・接続インフラのネットワーク専門
ネットワークエンジニアの主な仕事は、社内ネットワークや各種IT機器をスムーズにつなぐ「通信環境を整える」ことです。
企業ごとのニーズに合わせた「ネットワークの企画・設計、構築、導入後の運用管理」が含まれます。
業務内容をフェーズごとに分けると、「要件定義から設計・構築などの上流工程」と、「障害対応・監視・保守」といった下流工程に大別できます。
ネットワークエンジニアは、ルーターやスイッチ、LANケーブルといったハードウェアに直接触れる機会が多く、インフラエンジニアの中でも「物理的な機器」に関わる比重が高いのが特徴です。
また、クラウドではなく、オンプレミス(社内に設置された機器)環境での作業が中心になります。
ネットワークエンジニアは、単なる配線作業だけではなく、セキュリティ対応や構成の最適化、機器入れ替えといった実務も求められる、非常に専門性の高い職種です。
インフラエンジニア=ネットワーク以外もカバーする広域職
インフラエンジニアは、ネットワークだけにとどまらず、サーバー構築・データベース運・用・セキュリティ対策・クラウドなど、広範囲のインフラ基盤を担当します。
ネットワークエンジニアよりも担当する領域が広く、ITインフラ全般に対応する必要がある点が大きな特徴です。
仕事内容は、ネットワークエンジニア同様、設計、構築の上流工程と、保守・運用といった下流工程が存在します。
プロジェクトによって技術領域や業務内容が異なるため、環境に応じた対応力が必要です。
ネットワークエンジニアとインフラエンジニアどっちがいい?


この章では、ネットワークエンジニアとインフラエンジニアのどちらを選ぶべきかについて、IT未経験者の場合と、すでに経験を積んでいる方の両方の視点から比較していきます。
ネットワークエンジニアは未経験からでも始めやすい
IT未経験者にはネットワークエンジニアが最適な入り口です。
マニュアル通りに作業を進める業務も多く、基礎から経験を積みやすい環境があります。
ネットワークからスキルを広げていけば、将来的にサーバーやクラウドなど幅広い分野で活躍できるインフラエンジニアも目指せます。
インフラエンジニアは経験者向け
インフラエンジニアはネットワークよりも幅広い技術を扱うため、未経験からの挑戦はややハードルが高めです。
実務経験や強みがないと、採用に結びつきにくいこともあります。
また、求人の中には「インフラエンジニア」として募集していても、実際はネットワーク業務が中心のケースもあるため、内容の確認は必須です。
まずはネットワーク領域から経験を積み、徐々にスキルの幅を広げる形でインフラ全体を目指すのが現実的なステップです。
ネットワークエンジニアとインフラエンジニア業務内容の違い


ネットワークエンジニアとインフラエンジニアの業務内容、必要なスキル、年収の違いを解説します。
1番の違いは担当領域の範囲
ネットワークエンジニアとインフラエンジニアの主な違いは、対応する業務領域の広さにあります。
ネットワークエンジニア➡︎ネットワーク領域のみを担当します。
インフラエンジニア➡︎「サーバー、データベース、セキュリティ、クラウド」を担当します。
このように、ネットワークエンジニアは特定の領域に集中して知識を深められる職種です。
一方で、インフラエンジニアはより広い分野をカバーする必要があり、多岐にわたる技術への理解が求められます。
キャリアの幅を広げたい人には魅力的ですが、求められるスキルも比例して増える点は押さえておきましょう。
必要な資格やスキルの違い
ネットワークエンジニアとインフラエンジニアでは、求められるスキルや取得が推奨される資格にも違いがあります。どちらもITインフラに関わる職種ですが、専門分野の深さとカバーする範囲によって必要な能力が変わってきます。
主な違いは以下の通りです:
項目 | ネットワークエンジニア | インフラエンジニア |
---|---|---|
基本的なスキル | ネットワークの基礎知識、IPアドレス、ルーティングなど | サーバー・ネットワーク・クラウド・セキュリティ全般の知識 |
よく使うツール | Cisco機器、ルーター・スイッチ設定ツールなど | 仮想化ソフト(VMwareなど)、Linux、AWSなど |
推奨される資格 | CCNA、ネットワークスペシャリスト(NW) | LPIC、AWS認定資格、基本情報・応用情報技術者など |
どちらを目指すにしても、まずは基礎的なIT知識と1つの専門分野からスタートするのが現実的なアプローチです。
未経験の場合は、学習ロードマップや資格取得から始めると安心です。
活学キャリアでは、無料で資格取得サポートも行なっているので、資格取得に興味がある方は無料相談を活用してみてください。
年収の違い
ネットワークエンジニアとインフラエンジニアの年収を以下の表にまとめました。
令和4年度のデータをもとにした平均年収です。
職種 | 平均年収(令和4年度) |
---|---|
ネットワークエンジニア | 534万6,000円 |
インフラエンジニア | 660万4,000円 |
インフラエンジニアのほうがネットワークエンジニアよりも年収が高い傾向にあります。
これは、扱う領域が多岐にわたり、より高度な知識や経験が必要とされるからです。
ただし、どちらの職種も、日本全体の平均年収(458万円)を上回っており、比較的高収入な職種といえるでしょう。
参考:厚生労働省|職業情報提供サイトjobtag(システムエンジニア・電気通信技術者)
参考:国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」
キャリアパスの違い
ネットワークエンジニアとインフラエンジニアでは、キャリアの広がり方や進み方に違いがあります。
特に未経験者にとっては、どこから始めるべきかが重要なポイントです。
・ネットワークエンジニアは、特定の分野に特化しやすく、専門職としてスキルを深めるルートが中心
・インフラエンジニアは、サーバーやクラウド、セキュリティなど多領域を経験し、幅広く展開できるのが特徴
・ネットワーク業務からスタートし、徐々にインフラ全体にキャリアを広げる人も多い
つまり、ネットワークエンジニアは“深く掘る”キャリア、インフラエンジニアは“広く伸ばす”キャリアという違いがあります。
どちらを選ぶかで、将来の専門性や職種選択の幅に影響してきます。
ネットワークエンジニアの転職は活学キャリアがおすすめ
活学キャリアは、IT未経験からインフラエンジニアを目指す方のための転職支援サービスです。
ネットワークエンジニア向けの活学キャリアのサポート内容
活学キャリアは、扱っている求人はブラック企業を除外した、研修制度・教育体制が充実した安心の企業のみです。
「未経験からでも本当にやっていけるのか不安…」そんな声に寄り添えるよう、自社開発したカリキュラムも用意。
スキルがなくても、研修ありの企業へ転職することも可能です。
さらに、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、内定後のフォローまで完全無料でサポート。
・一歩ずつスキルを積み上げたい
・はじめてのIT業界でも安心して働ける会社を探したい
・自分の経歴で本当にエンジニアになれるのか知りたい
そんな悩みがある方は、まずはお気軽にご相談ください。
あなたに合った「無理のないステップアップ」を一緒に考えていきましょう。
ネットワークエンジニアの転職成功事例を紹介


ちゃんと良い会社に入れば、仕事もプライベートも間違いなく両立させられるので、今の仕事がしんどいなって人は転職を考えた方が良いと思います。
会社が変わるだけで、全然違うので!
詳しくはこちら⇒飲食店の店長からエンジニアへ!文系未経験でも3週間で転職できた秘密とは?
未経験からITエンジニアを目指したい方は活学キャリアへお気軽にご相談ください。


s
エンジニア・講師
山本 忠輝
東京大学大学院において宇宙関係の研究に従事。その後はIT開発の現場に身を置き、エンジニアとしての実務経験を積みながら、人事としての採用・育成にも携わる。現在は活学ITスクールの講師としても活動中。業界歴は14年におよび、現場と人事の両視点から未経験から活躍できるエンジニアを多数輩出。