未経験からシステムエンジニア(SE)になるには?必要スキルと転職成功の秘訣

未経験でもシステムエンジニアになれる?

システムエンジニアになるための勉強法が知りたい…

これからシステムエンジニアを目指す人の中には、このような不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

なかには、「未経験からシステムエンジニアを目指すのはキツい、やめとけ」と言われた経験のある方もいるかもしれません。

結論から言えば、未経験でもシステムエンジニアを目指すことは可能です。

そこで今回は、未経験・文系・スキルゼロでもシステムエンジニアになる方法や、システムエンジニアを目指すにあたって取得しておきたい資格を紹介します。

システムエンジニアに少しでも興味のある方は、ぜひ最後までお読みください。

なお、未経験からシステムエンジニアとして働くことに不安のある方は、「活学キャリア支援」をご活用ください。

活学キャリア支援では、IT業界の転職に特化した専門アドバイザーによる転職サポートを完全無料で受けることが出来ます

無料オンライン相談会も実施中なので、エンジニア転職に失敗したくない!という方は、ぜひ一度相談会へお越しください。

目次

プログラミング未経験からシステムエンジニア(SE)を目指せる理由

未経験であってもシステムエンジニアになることは可能です。

その理由として、以下の点があげられます。

・未経験からシステム開発エンジニアを採用する企業が増えているから

・スキルに合わせた業務が可能だから

それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。

未経験者を採用する企業が増えている

システムエンジニアの需要が高いため、未経験者でも採用する企業が増えています。

なぜなら、需要に対してエンジニア人口がまだまだ少ないからです。

また、IT業界の進歩は早く、次々に新しい技術が登場していますが、その技術を支えるシステムエンジニアが不足しているのが現状です。

経済産業省の調査によれば、今後もITサービスの需要増加が予想される一方で、IT人材の数は、2019年をピークに減少傾向にあると報告されています。

IT業界は将来的にも成長する見込みがあり、ITエンジニアへの需要は今後も高まり続けるでしょう。

参照元:経済産業省「IT人材育成の状況等について」

スキルに合わせた業務が可能

システムエンジニアの業務は多岐に渡るため、技術や経験により対応できる仕事が変わります。

未経験者の場合は、自分が対応できる業務から始められます

経験を積み対応できる業務を増やすことで、システムエンジニアとして成長可能です。

開発系SE(システムエンジニア)を目指すメリット

システムエンジニアになることで得られるメリットは、3つあります。

以下を、これからシステムエンジニアを目指す上での参考にしてください。

さまざまなIT知識・スキルを身につけられる

システムエンジニアになると、幅広いIT知識やスキルが習得できます。

たとえば、システム開発を進める上で重要なネットワークやサーバー、データベースについての知識とスキルが網羅的に身につくでしょう。

また、最近では高いセキュリティが要求されるシステム開発が多いため、セキュリティ分野についてのスキル習得も可能です。

情報の安全を守るセキュリティエンジニアは、仕事のやりがいも凄くある、今大人気の職種なんです!
セキュリティエンジニアに興味が有る方は、こちらの記事も一緒にチェックしてみてくださいね。

システム開発の業務では、この他にもさまざまなIT技術に触れる機会があり、自分自身の成長を実感しやすい点もメリットとしてあげられます。

残業が少ない

他業種に比べてプロジェクト進行管理や設計フェーズ中心なので、納期調整しやすいのも、システムエンジニアとして働くメリットの一つです。

一般的にシステムエンジニアの仕事は業務時間がしっかりと管理されており、残業をする場合には上長に申請しなければなりません。

近年では、業務外に仕事を行うサービス残業を禁止している企業も増えています

ただし、自社のシステム開発がメインである社内システムエンジニアとは異なり、客先に常駐するタイプのシステムエンジニアは、常駐先企業の状況によっては残業が多いこともあるため、注意が必要です。

その会社がブラックかどうか外から判断するのはかなり難しいです。
企業選びに失敗した結果、大変な思いをされた方もいらっしゃいます。

社内外の幅広い業務に関われる

社内外のさまざまな業務に関わるシステムエンジニアは、やりがいを感じられる仕事です。

たとえば、システム開発の前段階から、社外のクライアントとの要件のすり合わせや設計を行うこともあります。

そして作成した要件定義書や設計書を、社内の他のエンジニアやチームと検討します。

システム開発を受注するためには、社内の営業担当と費用面での調整もおこなわなければなりません。

さまざまな業務に関わるからこそ、得られる達成感も大きいでしょう。

未経験からシステムエンジニア(SE)を目指す人が意識すべきポイント

まず大切なのは、基礎学習をコツコツ継続できる姿勢です。
研修や独学では、最初にプログラミング言語の基礎やシステムの仕組みを学びます。覚えることが多くても、毎日少しずつ積み重ねることが成長につながります。

次に必要なのが、つまずいたときに質問できる勇気です。
エラーや不明点を放置せず、先輩や教材に頼って解決していく経験が、未経験者を一気に成長させます。

また、小さな業務から学びを得る姿勢も重要です。
最初は資料作成やテストなど補助的な仕事から始まることが多いですが、「どの工程がどうつながっているのか」を意識して取り組むと、プロジェクト全体の理解が深まります。

未経験のうちは「自分は向いているのか」と不安になる人も多いですが、必要なのは素質よりも学ぶ姿勢と継続力です。実際に活学キャリアのサポートを利用してSEになった人の多くも、特別な才能より「地道に学ぶ意欲」でチャンスをつかんでいます。

詳しくは以下の記事で解説しているので、ぜひ併せてお読みください。

未経験からシステムエンジニアを目指すには

未経験者がシステムエンジニアになるためには、以下のポイントを押さえておく必要があります。

プログラミング研修・アプリ開発研修に触れる

・未経験OKの求人に応募する

・開発スキル・応用情報・Javaなど、アプリ開発系資格を身につける

どのような点に気をつけてシステムエンジニアを目指すべきなのかを、見ていきましょう。

研修制度がある企業を選ぶ

未経験でシステムエンジニアを目指すのであれば、研修制度がある企業を選びましょう。

研修制度が整っている企業は、未経験者の採用にも積極的な傾向にあります。

研修制度が整っている企業では、基礎から丁寧に教育してくれるため、実戦に必要なスキルを習得可能です。

企業の募集要項を見て、研修制度があるか、体系的な教育プログラムが用意されているかを確認してください。

意欲を見せるために、面接の場で面接官に確認してみるのも1つの方法です。

実際に働きながら学べるOJT研修や上司によるメンタリングなど、実践的な学習機会も重視しましょう。

未経験OKの求人に応募する

未経験者を可としている求人には、積極的に応募しましょう。

なぜなら未経験者可の求人は、実務を通じて徐々にスキルを身につけられる環境が整っていることが多いからです。

とくに、「未経験OK」や「初心者歓迎」の記載がある求人を探すのがおすすめです。しかし、自身のスキルや経験に適した求人を探すのは、手間も時間もかかるものです。

効率よく求人を探したいのであれば、活学キャリア支援の利用も検討してみてください。活学キャリア支援では、1200以上の優良企業の求人を扱っています。

完全未経験でもエンジニアになって本当に大丈夫なの?

エンジニアになってからのキャリアプランがハッキリしない・・・

といった不安をお持ちの方は、ぜひ一度無料オンライン相談会で、未経験エンジニア転職のプロであるキャリアコンサルタントへ相談してみましょう。

豊富な求人の中から、きっと納得できる仕事を見つけられるでしょう。

必要なスキルや資格を身につける

システムエンジニアには、プログラミングスキルやネットワークに関する知識など、幅広い専門スキルが求められます。

業務に必要なスキルを効果的に身につけるためには、体系的な学習が欠かせません。

システムエンジニアは、ソフトウェアの開発やシステムの構築に関わることが多いため、特にプログラミングスキルの習得は必須です。

Python、Java、C++などの言語を学習しましょう。

システム設計やネットワークの基礎知識も重要です。

後述する「未経験からシステムエンジニア(SE)になるためにおすすめの資格」を参考に、関連する資格の取得も検討するとよいでしょう。

未経験から開発SE(システムエンジニア)に必要なスキル

未経験からシステムエンジニアになりたいのであれば、身につけておきたい4つのスキルがあります。

これからシステムエンジニアを目指す人は以下を参考にしてください。

開発スキル

システムエンジニアにとって、特に重要なのが開発スキルです。

開発スキルの範囲は幅広く、システム開発の要件定義から設計書作成、開発、システムの運までの各工程をこなさなくてはなりません。

各工程で必要となるのは主に次のような知識です。

  • システム構成するためのハードウェア、ソフトウェアの知識
  • ネットワークの仕組みや設計方法の知識
  • データベースの仕組みや設計方法の知識
  • プログラミングの知識
  • 開発ツールやオープンソースの知識

コミュニケーションスキル

システムエンジニアが効率的に仕事を進めるためには、コミュニケーションスキルが必要です。

システム開発の上流工程を担当するシステムエンジニアは、クライアントとの要件のすり合わせや社内のリソース調整をするため、社内外でさまざまな人と関わる機会があります。

クライアントの抱えている問題をヒアリングするスキルや、ニーズを汲むスキルも必要です。

プロジェクトのリーダー的存在として仕事を進める必要があるので、プロジェクトメンバーとの円滑なコミュニケーションも欠かせません。

マネジメントスキル

システムエンジニアとしてスムーズに仕事を進めるためには、マネジメントスキルも重要です。

システム開発はクライアントの要望に合わせて進めるため、納期に間に合うようにプロジェクトを調整しなくてはなりません。

一般的にシステム開発は、複数人のチームで進めることが多いものです。

各エンジニアの適性に合わせてタスクを振り分け、業務の進捗状況を把握しておく必要があります。

また業務タスクが特定の人に偏らないように、公平にタスクを振り分けることも大切です。

プレゼンスキル

ITやシステム開発について十分な知識を持っていないクライアントに対して、わかりやすくIT知識やシステムの説明をするためには、プレゼンスキルが必要です。

社内のシステム開発チームでミーティングを行う際にも、プレゼンスキルが役立つでしょう。

未経験から開発SE(システムエンジニア)になるための勉強方法

未経験からSEを目指す場合、効率よく学習を進めるためには 「開発実務で使う知識やツール」 に直結した勉強方法を取り入れることが重要です。

まずおすすめなのは、プログラミング言語の基礎を習得することです。
JavaやPythonなど、業務システムで広く利用される言語を選び、文法だけでなく簡単なアプリやツールを実際に作ってみることで理解が深まります。

次に、開発環境やツールの活用に慣れることが大切です。
Gitなどのバージョン管理ツールやSQLを使ったデータ操作は、チームで働く際に必須のスキルです。
独学でも学習サイトや模擬演習を活用すれば実務に近い体験ができます。

さらに、演習問題やハンズオン形式の教材を活用して「手を動かして学ぶ」ことを意識しましょう。
本や動画で学んだだけでは応用が難しいため、実際にコードを書き、エラーを解決する経験を積むことが成長につながります。

資格の勉強は基礎理解の補助として役立ちますが、資格合格そのものが目的になってしまうと、実務に必要なスキルが身につかないこともあります。未経験者にとって最優先すべきは、プログラミングと開発環境への習熟です。

活学キャリアのサポートを活用すれば、独学でつまずきやすい部分もプロのアドバイザーが伴走しながら学べるため、より安心して転職を目指せます。

未経験から開発SE(システムエンジニア)を目指す人におすすめの資格

未経験からシステムエンジニアを目指す際には、資格を取得しておくことで基礎知識を体系的に学べるだけでなく、応募時に学習意欲を示す材料にもなります。ここでは、開発系SEを目指す人に特に役立つ資格を紹介します。

  • ITパスポート試験(IPA)
     ITの基礎知識を幅広く身につけられる国家資格です。これから学習を始める人にとって最初のステップとしておすすめです。
  • 基本情報技術者試験(FE)
     プログラミング・アルゴリズム・データベースなど、開発に必要な知識を網羅的に学べます。多くの企業で評価される資格です。
  • 応用情報技術者試験(AP)
     より高度な設計やマネジメント知識が問われる資格。取得すれば、設計フェーズやリーダー的役割を目指す際に強みになります。
  • Oracle Java資格(Java SE Bronze/Silver)
     システム開発現場で需要の高いJavaの知識を証明できるベンダー資格です。Javaを使った開発案件を目指す人に適しています。
  • AWS 認定デベロッパー – アソシエイト
     クラウド環境でアプリケーションを構築・運用するスキルを評価する国際資格。今後需要が高まる分野で差別化につながります。

資格取得はあくまで学習の一環であり、合格そのものがゴールではありません。
ただし履歴書や面接で「学んできた証明」としてアピールできるため、未経験者にとって有利に働く武器になります。

未経験のシステムエンジニア(SE)に関するよくある質問

未経験者がシステムエンジニアを目指す際によくある質問を紹介します。

これからシステムエンジニアを目指したい方はぜひ参考にしてください。

システムエンジニアの仕事でつらいことは何ですか

システムエンジニアの仕事は納期が厳しいため、つらいと感じることがあるでしょう。

デッドラインに追われたり、システムのテストで不具合が生じたりして、激務が続くこともあります。

また常に新しい情報やスキルを習得する必要があるため、精神的な負担が大きくなり「きつい」と感じる人もいるようです。

大変なことや、やりがい、楽しいと思うポイントは人それぞれです。
以下の記事では、より詳しく解説しているので、ぜひ併せて読んでみてください!

未経験からシステムエンジニアになるには何年かかりますか

システムエンジニアになるには、一般的に5年以上の経験が必要とされています。

プログラミングやユニットテストのスキルは1年ほどで習得できるでしょう。

3年ほどプログラマとして業務を行い、その後2年以上かけてテストや要件定義、設計などの業務スキルを磨きます。

経験を積むことで、システム開発全般の知識とマネジメント能力を身につけ、システムエンジニアとしての実力を高められるでしょう。

未経験のシステムエンジニアとして転職しやすい年齢は

システムエンジニアは、年齢が高くなるほど、経験不足を補うためのスキル習得が重要になります。

たとえば20代なら、プログラミングスキルがあれば、未経験でもシステムエンジニアとして採用されやすいでしょう。

30代や40代になると、プログラミングスキルに加えて、マネジメントに関するスキルや能力も求められる傾向にあります。

文系学部卒でもシステムエンジニアになれますか

文系学部卒であっても、システムエンジニアとして活躍できる可能性は十分にあるでしょう。

実際のところ、文系ならではの強みを生かして、活躍しているシステムエンジニアもたくさんいます。

たとえば、論理的思考力や問題解決力、コミュニケーション能力など、文系出身者が得意とするスキルは、システムエンジニアにも求められる資質です。

文系の方でエンジニアに転職したいと考えている方は以下の記事も読んでみてください。

システムエンジニアの年収はどれくらい?

厚生労働省によると、システムエンジニアの年収は、557.6万円と言われています。

システムエンジニアの年収に関しては、以下の記事でも解説しているので、ぜひ併せて確認してみてください。

まとめ:未経験でも開発系SE(システムエンジニア)を目指せる

未経験でもシステムエンジニアを目指すことは可能です。

そのためには、システムエンジニアに必要な知識とスキルを身につける必要があります。

書籍や動画で独学したり、スクールや通信教育で学んだりと、ご自身に適した方法で必要な知識を習得しましょう。

今後もIT需要は高まると考えられます。一度スキルを身につけてしまえば、将来的にも安定した収入を得られるでしょう。

より条件の良い仕事を見つけたいのであれば、活学キャリア支援の利用も検討してみてください。
学活キャリア支援では、IT研修つきの求人を多数取り扱っています。

「何から学べばよいのかわからない」という未経験の方も、効率的にシステムエンジニアを目指せます。

この記事の監修者

s

エンジニア・講師

山本 忠輝

東京大学大学院において宇宙関係の研究に従事。その後はIT開発の現場に身を置き、エンジニアとしての実務経験を積みながら、人事としての採用・育成にも携わる。現在は活学ITスクールの講師としても活動中。業界歴は14年におよび、現場と人事の両視点から未経験から活躍できるエンジニアを多数輩出。

この記事の監修者

s

谷川 昭雄

株式会社ラストデータ 代表取締役/元Earth Technology創業者

IT未経験者向け転職支援・エンジニア育成のプロ。
2013年に「英語×IT人材」に特化したEarth Technologyを創業し、年商18億円企業へと成長。2021年には株式会社ラストデータを設立。未経験から活躍できるエンジニアを多数輩出。累計5,000名以上のキャリア支援を行う。

IT業界歴は17年以上におよび、未経験者向け転職支援・エンジニア育成のプロ。

転職成功者インタビュー

アドバイザーに相談してみる

お気軽にご相談ください。

無料相談してみる

一人で悩まず、
まずは話してみませんか?

目次