カテゴリー
インフラエンジニア最強説は本当?謳われる理由・デメリットも紹介

こんにちは、活学キャリアです。
「インフラエンジニアは最強らしい」そんな噂を耳にした事がある方は、多いのではないでしょうか。
実際インフラエンジニアは安定性や需要の高さ、将来の選択肢の広さなど、最強と呼ばれるにふさわしいいくつかの根拠があります。
ただ、もちろんその裏側には、厳しさや向き不向きも存在するものです。
今回はインフラエンジニアが最強とされる理由やキャリアアップの方法、向いていない人の特徴などを見ていきます。
そもそもインフラエンジニアとは?
インフラエンジニアは、企業のIT基盤であるサーバーやネットワークの設計や構築に携わったり、運用および保守を行っていく職種です。
システムの安定稼働を支える、いわゆる「裏方」であり、近年のクラウドサービスの普及も相まって、以前にも増して重要な職業という位置づけとなっています。
さらに詳しい情報や具体的な仕事内容については、以下の記事をご覧ください。

インフラエンジニアが最強と謳われる5つの理由

エンジニア職の中でも、なぜか「インフラエンジニアは最強」と評価されがち。
その背景には、
- 需要の多さ
- キャリアの安定性
- 将来性の高さ
といった複数の理由があります。
ここでは、その理由を主な5つの観点で紹介していきます。
門戸が広く未経験からでも目指しやすいから
インフラエンジニアは、未経験者にとっても比較的スタートしやすい職種として知られています。
なぜなら、システム運用・監視などの入口業務から、段階的にスキルを積める環境が多く整っているからです。
また、プログラミングスキルよりもIT機器やネットワークへの理解、手順に沿った対応力などが重視される場面が多いため、文系出身でもキャッチアップしやすい傾向があります。
きちんとステップを踏みながら業務の幅を広げていけるため、学びながら着実にステップアップを図りたい人には理想的と言えるでしょう。
ちなみにインフラエンジニアを目指すなら、スタート地点の選び方が今後を大きく左右します。
よくあるのが「とにかく人手が足りない」だけの現場に配属され、何も教えてもらえずに辞めてしまうパターン。

最初にハズレを引いちゃったら、ステップアップは絶望的ってことか…。
そのような不安を解消すべく、活学キャリアでは最初から「研修環境が整った企業」に出会えるよう求人を厳選しています。
転職後のミスマッチを防ぐためにも、育成前提で採用している企業を紹介することに注力しています。
さらに、あなたの「吸収力」や「ポテンシャル」も含めて企業に伝えてくれるので、経験ではなく「これからの成長」をちゃんと見てもらえるのです。
ゆくゆく最強になるために、まずは無料カウンセリングでお話しましょう!
残業の少なさゆえプライベートが充実しやすいから
定常運用が安定すれば残業が膨らみにくい働き方が、最強説の理由のひとつです。
日中は監視とチューニングが中心で、夜間は自動化ツールが稼働するため、週末の呼び出しにハラハラする場面は意外と少ないです。
計画的に休暇も取りやすく、趣味や副業へエネルギーを回せる点はなかなか他のエンジニア職種にはない魅力でしょう。
ただ後にも紹介しますが、夜間業務および緊急の障害対応に見舞われることが全くないわけではありません。
生活に必須のインフラのため安定性が抜群だから
データセンターやクラウド基盤は、電気や水道と同じライフラインとして止められません。
そんな仕組みを守る技術者は景気変動に左右されにくく、今後も案件が枯渇する心配はほぼないでしょう。
利用量に連動して企業のIT投資が伸びるほど需要も報酬も上向く構造があり、年齢を重ねても市場価値が下がりにくいです。
このライフライン担当ならではの安定性が、最強と呼ばれるゆえんです。
扱うスキルは今後も長く使えるものばかりだから
インフラエンジニアが身に付けるTCP/IPやDNS、負荷分散、仮想化といった基盤技術は、クラウド時代に形を変えても本質が揺らぎません。
一度深掘りすれば十年単位で食べていける資産となるので、逐一流行りのフレームワークへの乗り換えと戦う開発職より、長期的な安心感が高いです。
キャリアパスの選択肢も豊富だから
インフラエンジニアとして知識を経験を磨けば、キャリアは驚くほど広がります。
たとえば設計を極めればインフラアーキテクトとして巨大システムを統括できますし、運用自動化の強みを磨けばSREやDevOpsコンサルへ進む道もあります。
さらにセキュリティやITサービスマネジメントへ横展開する人も多く、各々の興味に沿って分岐しやすい自由度も最強と評価される理由でしょう。


最強と言われるインフラエンジニアのデメリット・厳しさ
最強と言われる一方で、もちろんデメリットや厳しさはあります。
主なものは以下のとおり。
- 突発的な障害対応が大変
- 作業にミスが許されないプレッシャーがある
- 夜勤やシフト勤務がないわけではない
まず、一見してラクなように見えますが、責任がとても重いです。
一度の設定ミスが大規模な障害につながると、一気に仕事がストップしてしまうので、常に緊張感を持って作業しなければなりません。
またインフラはずっと稼働するものなので、シフト制や夜勤を求められることも厳しさとして挙げられています。
詳しくは過去の記事でも書いていますので、気になる方は読んでみてください。


最強と言われるインフラエンジニアに向いていない人の共通点
最強と言われていても、以下のように向いていない人の共通点も一部あります。
- 規則的な生活リズムを崩したくない人
- 細部にこだわるのが苦手な人
- チームや他部署との連携を煩わしく感じる人
システムトラブルへの即時対応や定期メンテナンスも必要のため、夜間や休日の勤務が発生することがあります。
さらにネットワークやサーバーの運用ではミスが許されないため、細かい作業への注意力が不可欠。
また多くの部署と連携して進めるため、協調性や柔軟なコミュニケーション力も求められるので、これらが苦手な人はやや難しいかもしれません。



おおまか全部当てはまってるかも…
と思った方もいると思いますが、「向いている人の共通点」に少しでも当てはまっていれば、挑戦する価値は十分にあります。
向いている人の共通点は、以下の記事をお読みください。


最強のインフラエンジニアとしてキャリアアップするための行動3選


インフラエンジニアとして最強の存在を目指すなら、日々の仕事の中で自分の可能性をどう育て、広げていくかが重要になります。
この章では、そのための行動を3つ紹介します。
インフラ系資格の取得に挑戦する
より最強になるには、資格をとることも有効な選択肢になります。
とくにCCNAやLPICなどのベンダー資格、そして国家資格であるIPA系(基本情報、応用情報など)は、現場でも通用するスキルの指標になります。
経験が浅いうちは資格が自信や実力の裏付けにもなるため、キャリアの土台として最適です。



でもどれから取るべきなの?
と迷った方は、過去の記事で自分に合う資格の見極め方を紹介しているので参考にしてみてくださいね。


実務で上流工程を経験する
要件定義や設計といった上流工程の経験は、市場価値を大きく引き上げてくれます。
なぜなら上流工程では
- 単なる「作業者」ではなく「設計者」として、よりクリエイティブな思考が必要になる
- マネジメント力や顧客対応能力が養える
といった理由から、年収レンジがグッと上がり始めるからです。
だからこそ未経験者や若手のうちからいきなり任せてもらえることは少ないので、まずは運用・監視などの基礎業務で実績を積み、徐々に上流工程に関わるチャンスを狙う必要があります。
また現場によっては、いつまで経っても上流に携われないケースもあるため「いずれ任せてもらえる環境か」は初期段階で見極めておくべきでしょう。



インフラエンジニアとして働きたいけど、そもそも求人は見渡す限り「経験者優遇」ばっかり。



せっかく苦労してIT企業に入社できたのに、雑務ばかりで上流なんか一切触れられそうにない…。
そんな悩みを抱えている方にこそ、活学キャリアをおすすめしたいです。
このサービスでは未経験者を前提にした研修付きの求人や、段階的に上流工程に携われるキャリア設計のある企業を厳選して紹介しています。
さらに、転職者と企業の両方を同じ担当者が支援するスタイルなので、あなたの「挑戦したい気持ち」や「将来こうなりたい」という想いを、企業にしっかり伝えてくれます。
本来は「独学→資格取得→ポートフォリオ制作→面接通過→経験を積む」というプロセスが必要ですが、遠回りせずにキャリアを積み重ねたい方は、ぜひ気軽な気持ちで無料カウンセリングに相談してみてください。
技術ブログやQiitaで知見をアウトプットする
インフラの知識は学んだだけで終わらせるよりも、発信することで定着と価値の両方を生み出せます。
たとえば「構築中に詰まったポイント」や「業務効率を上げた工夫」をQiitaや技術ブログに書くことで、自分の経験を他者に伝える力が身につきます。
それは実務でも活かせるだけでなく、採用担当やクライアントにも「知識を他者に伝えられるエンジニア」として印象づけられます。
結果として転職活動やフリーランス独立にも有利に働きやすくなるのです。
努力がキャリアにつながりやすいのがインフラエンジニアの強み!
インフラエンジニアの仕事は、日々の積み重ねがそのまま将来の糧になりやすいです。
現場で得た経験もコツコツと進めてきた資格取得も、しっかりと評価につながる土壌があります。
筆者もかつてインフラエンジニアとして働いていたのですが、最初は正直、地味な作業が多くて手応えを感じにくい時期が続いていました。
ですが地道に資格を取ったりコツコツと業務に真摯に向き合っていくなど、公私ともに努力を重ねたところ、職場内での評価も上がりキャリアの選択肢も少しづつ広がっていきました。
最初は地味に感じる監視業務や裏方のようなポジションも、着実なステップアップのための大切な通過点です。
華やかさは少ないですが、スキルと経験がしっかり報酬や働き方に反映されるので、「頑張りを認められたい方」こそ目指してほしい職業といえます。
未経験から最強のインフラエンジニアを目指すのにおすすめのサービス3つ


最強を目指す手段は、「独学」だけではありません。
いまや無料で使えるエージェントや有料のプログラミングスクールなど、より有利な状況を作れるサービスも充実しています。
ここでは「最強になるために使える無料のサービス」を3つ紹介しますので、ひとつの参考にしてみてください。
活学キャリア
もっともおすすめしたいサービスが、私たち「活学キャリア」。
活学キャリアは「未経験者」と「人を育てる職場」をつなげる数少ないサービスのひとつです。
我々は「最初に何を学ぶか」というより、「どこで学ぶか」を徹底的に重視しているので、あなたの特技や性格を徹底的に分析のうえ、必ず大きく飛躍できるような環境をピックアップします。
インフラエンジニアとして手っ取り早く「最強」を目指すなら、最初の現場選びがすべてを左右すると言っても過言ではありません。
活学キャリアには、その強さに直結する
- スキルの土台を作れる研修
- 実務経験が着実に積める環境
- 将来的にも確実にステップアップできる風通しの良さ
を兼ね添えた企業が揃っています。



今は未経験でも、インフラエンジニアとして最強になりたい!
と思う方こそ、ぜひ無料カウンセリングでお待ちしています!
WORKPORT
WORKPORT(ワークポート)は、IT・Web業界に強い転職エージェントとして知られています。
未経験からインフラエンジニアを目指す方にも親身に対応してくれ、転職コンシェルジュによる手厚いサポートが特徴です。
求人数も多く、履歴書・職務経歴書の添削や面接対策も丁寧に対応してくれるので、キャリアチェンジを考える方にとっては心強い存在になるでしょう。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、業界最大級の求人数を誇る総合型の転職エージェント。
非公開求人も多数あり、キャリアアドバイザーによる面談を通して、自分に合った求人を見つけやすいのが魅力です。
未経験者向けの支援実績もあるため、初めての転職活動でも安心して利用できます。
インフラエンジニア最強説についてよくある質問


最後に、インフラエンジニア最強説に関連するよくある質問にお答えします。
日本最強の3大インフラ企業は?
日本最強の3大インフラ企業は、
- 東京電力
- JR東海
- 東京ガス
とされています。
なぜなら上記3社は数あるインフラ業界の中でも「ライフラインを支える企業」として社会的信頼と影響力が高く、業績も安定しているからです。
電力・交通・ガスという生活に不可欠なサービスのため景気の影響を受けにくく、待遇の良さでも常に上位に名を連ねています。
「ラクすぎる」のもインフラエンジニア最強説の理由?
確かにインフラエンジニアは他のエンジニア職と比べて
- 納期に追われにくい
- 仕様変更の影響を受けにくい
のようにラクな一面もありますが、「ラクすぎる」というのは誤解です。
その分システム全体の安定稼働を支える責任が重く、常に冷静な判断力と対応力が求められる仕事なので、甘く見てはいけません。
インフラエンジニアは年収も最強なんですか?
単なる年収額より「努力次第で年収が着実に増えること」が最強と言われる理由です。
厚生労働省の調査によると、全体の平均年収は555万円とそれほど飛び抜けて高くはないです。
しかし年齢や経験、役職によっては700~800万円になったりと、幅が広いのが特徴です。
実際の年収相場や、収入を伸ばすために意識したいポイントについては、過去の記事で詳しく紹介しています。


まとめ
インフラエンジニアは、キャリアの安定性・将来性・やりがいがあり、ワーク・ライフ・バランスも実現しやすいです。
いくつもの魅力が揃った職種のため、エンジニア職の中でも「最強」とされます。
ただ、どんなにやる気があっても、間違った現場選びをしてしまうと、スキルも自信もなかなか育ちません。
だからこそ、最初に
- どんな場所・環境で
- どんなサポートを受けながらスタートを切るか
がとても大切になります。



その見極めって、素人が求人情報だけで見極められるものなの?
という疑問が飛んできそうですが、結論、これを素人が見極めるのは非常に困難です。
だからこそ、活学キャリアという選択肢を知っておいてほしいです。
このサービスは単に未経験OKの求人を紹介するだけではなく、「今のあなたがこれからもっと大きく成長できる環境」を、二人三脚で見極めるサービスです。
経験豊富でヒアリング力に長けたカウンセラーが
- 「この現場なら数年後、構築も設計も任せてもらえる」
- 「この求職者の特性なら、ここで学べば一歩先の力を発揮できる」
そんな視点で求人を紹介してくれるからこそ、回り道をせずに「最強」に近づいていけます。
ぜひ無料カウンセリングで一度お話し、「自分に最適な環境」を一緒に見つけていきましょう!


s
エンジニア・講師
山本 忠輝
東京大学大学院において宇宙関係の研究に従事。その後はIT開発の現場に身を置き、エンジニアとしての実務経験を積みながら、人事としての採用・育成にも携わる。現在は活学ITスクールの講師としても活動中。業界歴は14年におよび、現場と人事の両視点から未経験から活躍できるエンジニアを多数輩出。