インフラエンジニアは本当に楽すぎ?7割が感じた実態と注意点を解説

たしかに運用や監視の仕事は残業が少なく、待機時間が多いケースもあり「ラクに働ける」側面は存在します。

しかし一方で「成長できない」「年収が伸びない」といったキャリアリスクも隠れているのが実態です。

本記事では、インフラエンジニアがなぜ楽すぎと言われるのか、その裏側や将来性、キャリアを伸ばすための方法まで解説します。

本記事を読んでわかること
  • インフラエンジニアが楽すぎと言われる理由
  • 本当に楽ではない裏側
  • 楽すぎと感じる人と成長を求める人の違い
  • 将来に備えて取るべき行動やキャリア戦略
目次

インフラエンジニアが「楽すぎ」と言われる理由

インフラエンジニアは「きつい」という声がある一方で、真逆の「楽すぎ」という評判も聞かれます。

実際に働く人の体験を見ても、運用・監視を中心としたポジションでは業務がシンプルで、時間的にも余裕があり、他職種と比べてストレスが少ないと感じるケースがあります。
ここでは代表的な理由を整理していきましょう。

「楽すぎ」と言われる理由
  • ルーチン化された作業が多い
  • 残業が少なく時間に余裕がある
  • 在宅ワーク普及で通勤ストレスが減った

インフラエンジニアの仕事について、詳しくは以下記事で詳しく解説しています。

ルーチン化された作業が多い

インフラエンジニアの中でも、運用・監視のフェーズは特にルーチンワークが多いです。

例えば、ログ監視や定期的なバックアップ、アラートが出た際の一次対応などはマニュアル化されており、未経験でも習得しやすい内容になっています。

現役インフラエンジニアアンケート結果

当社が2025年5月に実施した現役インフラエンジニア200名へのアンケートでは、「仕事が楽だと感じることがある」と答えた人は全体の72%にのぼりました。

一方で「全く楽だと思わない」と答えた人も12%存在し、その理由としては「障害発生時のプレッシャーが大きい」「深夜対応がある」などが挙げられています。

実際に「監視ツールを見ながら異常がなければ待機」という日常を経験したエンジニアからは、

「ほとんどマニュアル通りで仕事が終わるので、気を張る必要がない」

という声も少なくありません。
このように裁量よりもオペレーション中心のため、「楽すぎる」と感じられるのです。

残業が少なく時間に余裕がある

インフラエンジニアはシステムの安定稼働が目的のため、予防的な運用が中心です。
そのため、開発職のように納期前に深夜残業が続くケースは少なく、平均的に残業時間が短い傾向にあります。

実際、dodaが2024年に公表した職種別残業時間ランキングでは、インフラエンジニアの平均残業時間は13.4時間/月と、全職種の中でも低い水準にあります。

厚生労働省の「毎月勤労統計調査」でも、情報通信業の平均残業時間は製造業や建設業より低い水準にあり、
特に運用・保守を担当する層は定時退社できる割合が高いというデータも出ています。

仕事後に資格勉強や趣味に時間をあてられる点は大きなメリットですが、
裏を返すと「スキルアップのプレッシャーが弱く、成長を怠けやすい」という声もあります。

こうした「時間的な余裕」をキャリア形成に活かせるかどうかで、将来の市場価値は大きく変わります。
キャリアアップの道筋を整理したい方は、インフラエンジニアのキャリアパスもあわせてご覧ください。

在宅ワーク普及で通勤ストレスが減った

近年はリモート監視・クラウド基盤の普及により、在宅勤務で対応できるインフラ案件が増えています。
リモート環境では夜間や休日も自宅からシステムチェックが可能になり、従来のようにデータセンターに常駐する必要がなくなったケースもあります。

これにより「満員電車での通勤がなくなり、精神的にラクになった」と感じる人は多いです。
特に子育てや副業を並行するエンジニアからは、

「リモートで安定して働けるのは本当に助かる」

といった声が寄せられています。

ただし「環境が快適すぎてモチベーションが下がる」「刺激がなく転職のきっかけを逃す」など、別のリスクも潜んでいます。

インフラエンジニアとしての将来性をしっかり押さえておきたい方は、「インフラエンジニアには将来性がない?」についても参考にしてください。

「楽すぎ」と感じる環境は一見メリットですが、成長機会を逃す落とし穴になることも。
活学キャリアでは、未経験からでも「楽さを活かしつつ、将来性のある案件」に進めるキャリア設計をサポートしています。

本当に楽?インフラエンジニアの裏側

「インフラエンジニアは楽すぎ」と言われる一方で、実際に現場に立つと“楽とは言えない側面”も存在します。
ここでは、現役エンジニアが口をそろえて指摘する裏側を見ていきましょう。

本当に楽?インフラエンジニアの裏側
  • 夜間呼び出しや障害対応がある
  • 責任やスキル不足で年収が頭打ちに
  • 配属や勤務条件によって大きく変わる

夜間呼び出しや障害対応がある

インフラエンジニアの業務には「システムの安定稼働」という責任がつきまといます。
平常時は待機が多くても、障害が発生すれば夜中であっても呼び出され、即時対応を迫られるケースがあります。

たとえば、金融系システムの障害対応に従事していたエンジニアはこう語っています。

「普段は静かでも、障害が発生したときは一気に修羅場。夜中の3時に呼ばれて復旧に3時間かかったこともある」

このように、日常業務はラクでも「いつ障害が起きるか分からない」という緊張感は避けられません。

私が初めてインフラエンジニアとして参画した案件は、社内サーバーの監視と障害対応をメインとした運用業務でした。

日々の作業はマニュアルに沿って淡々と進められるものが多く、突発的な対応もほとんどなく「これなら無理なく続けられるな」と感じたのを覚えています。

ただし、ある夜間に急な障害対応が発生し、復旧対応のプレッシャーと緊張感を一気に味わうことに……。

「楽すぎ」と言われる理由も実感しつつ、その裏にある“油断できない現場の空気”も学ぶことになりました。

責任やスキル不足で年収が頭打ちに

インフラエンジニアは、責任が重い割に年収が伸びにくい職種といわれます。

特に運用・監視ポジションに長くとどまると、スキルの幅が広がらず市場価値が上がらないため、30代以降で年収が頭打ちになるケースが多いのです。

実際、dodaの職種別平均年収調査によれば、インフラエンジニアの平均年収は約470万円とされ、IT業界全体の平均と比べても大きな伸びは見られません。
「資格や経験を積んで設計・構築に進めなければ、待遇改善は難しい」というのが現実です。

年収停滞を避けたい方は、インフラエンジニアのキャリアパス を参考に、どのタイミングでスキルアップすべきかを把握しておくと安心です。

配属や勤務条件によって大きく変わる

インフラエンジニアの「楽さ」は、配属されるプロジェクトや勤務条件によって大きく左右されます。
監視チームでは待機が中心で「楽すぎ」と感じられる一方、設計や構築に関わる現場では高い専門知識と責任を求められ、プレッシャーも増します。

あるエンジニアは次のように話します。

「前職の運用監視は正直ぬるかったけど、転職してクラウド環境の構築に関わった途端、残業も増えて急にハードになった」

このように、「楽すぎる」という評判は一面的なものであり、キャリアの進み方や職場環境によって大きく変わるのが実態です。

「楽すぎ=成長できない」に陥らないための行動

インフラエンジニアは、確かに「楽すぎ」と感じられる環境があります。
しかし、そのまま安易に過ごしてしまうと、スキルが停滞し、年収や将来性で不利になるのも事実です。
ここでは、楽さをメリットに変えつつ、キャリアを伸ばすために取るべき行動を具体的に紹介します。

「楽すぎ=成長できない」に陥らないための行動
  • 運用・保守からキャリアをスタートする場合の工夫
  • 資格取得でスキルの客観的証明を得る
  • 夜勤なし・リモート可など条件付き求人を狙う
  • 転職成功者の体験談から学ぶ

運用・保守からキャリアをスタートする場合の工夫

未経験者が最初に配属されやすいのが運用・保守。
ここではマニュアル対応やルーチンが多く「楽すぎ」と感じやすいですが、工夫次第でキャリアの土台を築けます。

例えば、

  • 障害発生時の対応記録を残し、「なぜ起きたのか」「どう防げるか」まで掘り下げて学ぶ
  • 運用マニュアルを改善・自動化提案することで、チームからの信頼を得る
  • 上流工程(設計・構築)に関わる先輩に質問して知識を吸収

こうした主体的な姿勢が、数年後のキャリアを左右します。

資格取得でスキルの客観的証明を得る

「楽すぎ」で時間に余裕があるからこそ、資格取得はキャリアを切り開く最強の武器になります。

とくに基本情報技術者やCCNA、LPICといったインフラ系の資格を持っていると、ルーティン中心の“落ち着いた業務”に就きやすくなります。

一方で、「もっと成長したい」「どんなキャリアの選択肢があるのかを知りたい」という方は、AWS認定資格を取得し、構築や設計・クラウド領域などへ進む道もあります。

あるエンジニアは、待機時間を活用してAWS認定を取得し、

「半年後にはクラウド案件にアサインされ、年収が80万円上がった」

と語っています。

資格があることで「ある程度のスキルを持った人材」と認識され、企業側も安心して任せやすくなるため、精神的にも穏やかに働けるポジションを確保しやすくなります。

夜勤なし・リモート可など条件付き求人を狙う

「楽すぎ」に潜む落とし穴の一つが、夜勤や常駐勤務による生活リズムの乱れやキャリア停滞です。

求人選びの段階で以下のような条件を意識すれば、働きやすさと成長を両立できます。

たとえば

夜勤なし
・土日祝休み
・リモート対応可能


などの条件で絞り込むことで、負担の少ない職場を見つけやすくなります。

最近は在宅勤務に対応したインフラ案件も増えており、ワークライフバランスを重視した働き方を実現しやすい状況が整っています。

実際に、転職市場ではクラウド基盤や社内SEポジションにこうした条件付き求人が増えており、人気も高まっています。
条件の良い非公開求人を探したい方は、活学キャリアの無料相談を活用すると効率的です。

転職成功者の体験談から学ぶ

キャリア戦略を考えるうえで参考になるのが、実際の転職成功事例です。

Aさん(26歳/未経験スタート)

運用監視で「楽すぎ」と感じていたが、待機時間でLPICを取得。1年後に構築案件に転職し、年収+100万円を実現。

Bさん(32歳/夜勤あり)

夜間呼び出しで疲弊していたが、「夜勤なし・リモート案件」を希望条件に転職活動。
活学キャリアのサポートで大手自社開発企業に移り、ワークライフバランス改善+収入UPを両立。

「楽すぎ」と感じる時間をただ過ごすのか、それとも未来への投資に使うのか。
その選択でキャリアは大きく変わります。

活学キャリアでは、未経験からでも「楽さを活かしながら成長できる道」を一緒に設計しています。

なぜ資格が重要なのか?

インフラエンジニアは「楽すぎ」と言われる環境にいると、どうしてもスキルの伸びが停滞しがちです。
そこでキャリアの突破口になるのが資格の取得。

資格は単なるお飾りではなく、業務範囲の明確化・信頼性の向上・転職市場での評価アップに直結します。

資格の重要性
  • 業務レベルが明確化され信頼を得られる
  • 未経験や制限のある業務を脱する条件になる
  • 市場価値を高めて好条件転職を実現しやすい

業務レベルが明確化され信頼を得られる

インフラ分野の現場では、実務経験だけでは「どのレベルの仕事ができるのか」を判断しづらいことがあります。

資格を持っていれば「基本操作ができる」「設計が理解できる」など客観的にスキルレベルを証明でき、上司や顧客からの信頼にもつながります。

例えば、CCNAやLPICは「ネットワークやLinuxの基礎を理解している」と認められる指標になり、
AWS認定やAzure認定は「クラウド案件を任せられる」人材であることを示す証拠となります。

未経験や制限のある業務を脱する条件になる

運用監視などルーチンワーク中心の「楽すぎ」環境から抜け出すには、資格が強い武器になります。
現場によっては「資格がないと構築や設計には関われない」というルールがあるほどです。

実際に、未経験から監視業務に就いたあるエンジニアは、

「夜勤中に勉強して基本情報技術者を取得。半年後に構築チームへ異動できた」

と話しています。
このように資格は、経験不足を補うキャリアアップの条件になり得るのです。

市場価値を高めて好条件転職を実現しやすい

資格は転職市場での評価にも直結します。

特にAWS認定、CCNP、LPICレベル2以上などは、求人票に「歓迎要件」として明記されることが多く、書類選考の通過率やオファー年収を大きく左右します。

dodaの転職成功者データによると、資格保有者は未保有者に比べて平均年収が約50〜80万円高い傾向があるとされています。

つまり「楽すぎ」で時間的余裕がある今こそ、資格を取る最大のチャンスなのです。

活学キャリアでは、未経験からでも資格取得と並行してキャリアアップできる求人紹介を行っています。
条件はありますが、無料で資格取得+転職支援を受けられます。

「楽すぎ」と感じる人 vs ギャップを感じる人

同じインフラエンジニアの仕事でも、「楽すぎて快適」と感じる人もいれば、「物足りなくて成長できない」とギャップを感じる人もいます。
この違いは、キャリアに対する価値観や目指す方向性によって大きく変わります。

「楽すぎ」 vs ギャップを感じる人
  • 楽さをプラスにできる人
  • 物足りなさを感じて成長を求める人

楽さをプラスにできる人

「残業が少ない」「待機が多い」といった環境をポジティブに活かせる人もいます。

  • プライベートを大切にしたい人
  • 育児や副業、資格勉強などに時間を使いたい人
  • 心身に負担をかけず長く働きたい人

こうした人にとって、インフラエンジニアの「楽さ」は大きなメリットになります。
実際、子育てと両立する30代エンジニアは、

「監視業務は定時で帰れるので、家族との時間が増えた」

と語っています。
このように「楽さ」を武器にして安定志向で働きたい人には向いている職種といえます。

物足りなさを感じて成長を求める人

一方で、「同じ作業の繰り返し」「スキルが身につかない」といった状況に強い物足りなさを覚える人もいます。

特にキャリアアップや高年収を目指す人にとっては、「楽すぎる環境=停滞」となり、転職を考えるきっかけになることも少なくありません。

例えば、20代後半で構築やクラウドに進みたいと考える人からは、

「運用監視を3年続けてもスキルが伸びず、年収がほとんど変わらなかった」
という声も。

このタイプの人には、早い段階で資格取得や転職を通じて成長機会をつかむ行動が必要です。

「楽すぎ」をプラスにできるか、それともギャップを感じて一歩踏み出すか。
その判断基準は人それぞれですが、キャリアに迷うときは第三者のプロが客観的に道筋を示してくれるサポートが役立ちます。
活学キャリアでは、一人ひとりの価値観にあわせた「最適なキャリア選択」を無料で相談できます。

よくある質問(FAQ)

ここでは、インフラエンジニアに関する「楽さ」や働き方について、よく寄せられる質問にお答えします。

Q. 「運用・保守」と「構築・設計」では、どちらが“楽”なんですか?

「運用・保守」でしょう。

一般的に業務が安定しており、突発的な対応も少ないためです。

ただ障害時の対応は発生するため、もちろん「完全に負担ゼロ」とはいえません。

Q. リモートワークできるインフラ案件って、実際どれくらいあるの?

クラウド環境の普及により、リモート対応可能な案件は増加傾向にあります。

監視や設定業務が中心の案件では、在宅で完結できるケースも少なくありません。

Q. 楽そうな仕事に就いた結果、後悔することってありますか?

単調な作業に飽きたり、スキルアップが難しいと感じて後悔する人もいます。

「楽=成長がない」と感じると、将来への不安につながる場合もあるので注意が必要です。

Q. 楽だけどキャリアアップも目指せる働き方ってあるの?

あります。

たとえば安定した業務の中で資格取得を目指したり、プロジェクト経験を積めば、無理なく成長できます。

Q. 未経験から“楽に働ける”インフラエンジニアになるには、まず何から始めればいいですか?

CCNAなどの資格取得が最も有効です。

スキルを客観的に証明できるため、企業からの信頼を得やすくなり、業務負荷の少ない案件にも応募しやすくなります。

「活学キャリア」が提供するCCNA資格取得コースでは、未経験からでもわかりやすいアニメーション教材と実機演習で、基礎から実務レベルまでしっかり学べます。

厚生労働省から認可された給付金対象の講座で、さらに全額キャッシュバック制度も活用すれば、費用負担なく資格取得することができます。

インフラエンジニアを目指すなら活学キャリア!

未経験から「楽に働けるインフラエンジニア」を目指すなら、サポート体制が万全な転職エージェントを選ぶことが大切です。

活学キャリアは、給料をもらいながらスキルを学べる独自の仕組みで、未経験者からも高い支持を得ています。

転職成功度、満足度ともに98%を超えと高水準です。

企業との強いパイプと徹底した書類・面接対策により、ブラック企業を避けながら高マッチ率の転職を実現。

転職に迷っている段階でも、まずは無料カウンセリングで気軽に相談してみてください。

どのような環境が「楽すぎ」と感じられるのか、データと事例

<楽すぎ職場のメリット・デメリット比較>

メリットデメリット
残業が少なくワークライフバランスが良い(58%)障害対応時は急な出勤・長時間労働になる場合がある(12%)
業務が安定しておりストレスが少ない(46%)スキルアップの機会が少ない現場もある(27%)
社内外の人間関係が落ち着いている(38%)業務がルーチン化しやすく飽きやすい(21%)
計画的に休暇が取得しやすい(35%)急成長を求める人には物足りない場合がある(18%)

まとめ|インフラエンジニアは楽すぎるばかりではない

インフラエンジニアは、
安定した業務やリモート環境など「楽」と感じる要素が多い一方で、障害対応やスキルアップの必要性など、決して油断できない側面もあります。

資格取得や案件選びを工夫することで、負担の少ない仕事を実現しやすくなるので、自分の性格やキャリアプランを踏まえ、最適な働き方を選ぶようにしましょう。

未経験から安心してインフラエンジニアを目指すなら、活学キャリアがおすすめです。

給料をもらいながら学べる仕組みや、未経験向けのIT研修付き求人が多数あり、最短2日で転職を実現する実績もあります。

ブラック企業を徹底排除し、企業との強い信頼関係をもとに高マッチ率の転職を支援。

迷っている段階でも、まずは無料カウンセリングで将来のキャリアについて相談してみてください。

この記事の監修者

s

エンジニア・講師

山本 忠輝

東京大学大学院において宇宙関係の研究に従事。その後はIT開発の現場に身を置き、エンジニアとしての実務経験を積みながら、人事としての採用・育成にも携わる。現在は活学ITスクールの講師としても活動中。業界歴は14年におよび、現場と人事の両視点から未経験から活躍できるエンジニアを多数輩出。

この記事の監修者

s

谷川 昭雄

株式会社ラストデータ 代表取締役/元Earth Technology創業者

IT未経験者向け転職支援・エンジニア育成のプロ。
2013年に「英語×IT人材」に特化したEarth Technologyを創業し、年商18億円企業へと成長。2021年には株式会社ラストデータを設立。未経験から活躍できるエンジニアを多数輩出。累計5,000名以上のキャリア支援を行う。

IT業界歴は17年以上におよび、未経験者向け転職支援・エンジニア育成のプロ。

転職成功者インタビュー

アドバイザーに相談してみる

お気軽にご相談ください。

無料相談してみる

一人で悩まず、
まずは話してみませんか?

目次