SES案件とは?良い案件に入るための戦略完全ガイド

「SES案件って他のエンジニアの仕事とどう違うの?」

「どうすればぴったりのSES案件に出会える?」

SES案件は多様な経験を積めるのでIT業界での経験年数が少ない方にもおすすめです。

しかし、合わない条件の現場に配属されてしまうと、キャリアも積めず、早期に契約解除されてしまうこともあります。

今回はSES案件の契約形態や単位の相場、自分にぴったりの案件との出会い方についても詳しく解説していきます。

合わせて読みたい⇒SESはやめとけ?体験談をもとに理由を徹底分析!

目次

SES案件とは?

SES案件ではクライアントの要望に応じてSES企業からクライアントのもとに出向いて依頼をこなす仕事ですが、法律上ではどのような契約を結ぶべきなのか決まっていません。

ここではSESの契約の際によく用いられる契約形態である「準委任契約」と、混同されやすい他の契約形態について解説していきます。

・準委任契約
・派遣契約との違い
・請負契約との違い
・委任契約との違い

準委任契約

SES業務を行う際の契約形態として最も多いのが、契約書に書かれた業務を行うことで報酬が支払われる準委任契約です。

SESの所属企業とクライアントとなる企業が契約を結び、所属企業から送られる形で仕事をします。
準委任契約では業務を行うこと自体に対して報酬が支払われるので、進行通りに仕事が進んでいなくても報酬が減らされてしまうようなことはありません。

また、実際の仕事の進め方はクライアントの指示に従うことになりますが、指揮命令権は所属企業にあるので、もし所属企業から別に指示が出れば、所属企業からの指令が優先されます。

派遣契約との違い

派遣契約は準委任契約とよく似ていますが、指揮命令権はクライアント企業にあるので、クライアント企業が出すあらゆる指示に従うことになります。

ただし、派遣契約を結ぶには、所属している派遣元の企業が厚生労働省から認可されている必要があるので必ず確認しましょう。

他にも派遣契約では、現場で指示を出せるような作業者が2人いることなど、様々な制約があります。

SESの現場は、短期間で専門的なスキルを発揮することが求められるので、これらの制約や条件が無くても契約できる、準委任契約がよく用いられます。

SES契約と派遣契約との違いについては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

請負契約との違い

請負契約では、業務の進め方は完全に請負人(雇われた人)に委ねられていて、クライアントからの指示に従わなくても仕事が進められます。

ただ、請負契約での仕事には完成義務があるので、クライアントに依頼されたものを完成させたり、約束した通りのクオリティに仕上げなければ、報酬が減らされてしまいます。

一方で、準委任契約では、決められた時間に決められた業務を行うことに対して報酬が支払われるので、余程プロジェクトにダメージを与えない限り、仕事が終わらなくても契約書通りの報酬が支払われます。

委任契約との違い

委任契約は、契約書に書いてある仕事を行うこと自体に報酬が支払われるという点では準委任契約とよく似ています。

ただ、委任契約は法律行為を依頼する際に結ぶ契約なので、弁護士や税理士など法律の専門家に対して、訴訟や税務に関する相談を行う際に使われる契約形態です。

エンジニア業務では結ばれません。

契約形態の違いまとめ

ここまで見てきた契約形態の違いをまとめると以下のようになります。

項目準委任契約派遣契約請負契約委任契約
完成義務ないないあるない
報酬働く時間に対して支払われる働く時間に対して支払われる成果物に対して支払われる働く時間に対して支払われる
指揮命令権所属企業クライアント働く本人依頼人※ただし本人に裁量あり
特徴・備考・SESの契約にもっともよくある契約形態・現場の指示役の配置等、様々な制約がある
・SESでは用いられない
・SIerなど、より専門的な職種で用いられる・弁護士や税理士など、法律行為のために適用される。
・SESには用いられない

SES案件の単価の相場

SES案件の単価は、主に仕事のレベルによって決まります。

また、求人の条件として経験年数の長さを指定していたり、複数の言語を使えるエンジニアを求めていたり、特定の分野での実績を求めていたりすると、その分単価が高くなります。

SESの仕事ではとにかく即戦力が求められるため、専門性の高いスキルや実績があれば、勤務年数に関係なく高い収入を得られることも多いです。

実務経験年数報酬の月収換算業務内容
1~2年20万円前後テスター業務
2~3年20~30万円前後簡単なプログラミング業務
3~4年30~35万円前後カンタンなシステム開発や導入作業
4年以上35~40万円前後システムの開発、導入、データベースの最適化など

※以上は一般的な相場であり、勤務地の場所などについても変わってきます。
 特に東京、大阪、名古屋以外の地方都市では、東京などでの給与の70~80%になってしまう場合もあります。

より詳しくSESの収入事情について知りたい方は、以下の記事でも詳しく扱っています。
経験年数ごとの比較や技術スキル別の比較、他の職種との違い、年収アップの秘訣についても細かく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

【注意】案件はSES企業によって大きく異なる

自分にピッタリの案件に出会い、経験を積んでキャリアアップしているかどうかは、所属しているSES企業によって異なります。

SESの案件を決める際は、営業担当から紹介されたクライアントとSES面談で直接話せるので、営業担当と確実にコミュニケーションをとっておけば自分の希望する仕事で経験を積めます。

しかしなかには、遠くの現場や自分のスキルに合わない案件や、ずっとテスター業務を行うようなスキルアップにならない案件に配属されてしまうことがあります

実際、人材育成に興味が無いSES企業は、とにかく早く契約を結び、単価の高い案件を取ることに注力してしまうので、エンジニアとしての成長はおざなりにされてしまいがちです。

働きやすい環境でスキルアップできるような案件で働くためにも、SES企業選びはとても大切です。

SES案件によくある職種と契約期間6選

職種期間仕事内容
テスター業務、
バグ管理
2~3か月・アプリやシステムを実際に使い、仕様通りに動いているかを確認する業務
・特別な知識が無くてもできる案件が多く、研修後一番最初に任されることが多い
アプリ開発3~12か月・スマホ・PCで使うアプリの開発
・ユーザーの目に触れる部分に関わるフロントエンドと、それ以外のシステムの作動に関わるバックエンドがある
セキュリティ対策3~12か月・システムのセキュリティに特化して、脆弱性の診断や問題発生時の対応を行う
・プログラミングやシステム設計の経験が必須条件であることも多い
サーバーやクラウドの設計・構築6~12か月・企業や組織で使われる情報システムや、アプリやWebサービスを管理するサーバーの構築や設計を行う
・幅広い知識とスキルが求められる分、裁量も広がる
ネットワークの設計・構築1年以上・企業内で実際に使われる通信網について、オフィス内のLAN構築やトラブルへの対応を行う
プロジェクト管理1年以上・プロジェクトの進行を管理する
・専門知識に加えてマネジメント能力などのソフトスキルも問われる

以上はよくあるSESの仕事内容と契約期間です。

あくまで一例なので、実際の仕事内容は案件によって異なるので、必ず求人内容やSES面談の内容を確認しましょう。

SESの場合、仕事内容に対してスキルがあまりにも足りなかったりすると、クライアントから契約を解除されて「退場」になってしまう場合もあります。

より長く安定して働きたい場合や、ハイレベルなスキルが求められる仕事に就きたい場合には、気になる案件に見合ったスキルを身に付けることが大切です。

未経験におすすめのSES案件と注意すべき案件

今までIT業界と無縁の仕事をしていた方でも、SESであればエンジニアとしてのキャリアをスタートしていくことができます。

とはいえ、SESがスキルアップしていくには、めざしたい職種に似た仕事や近い領域の現場で少しずつ難しい業務を積んでいくことになるので、実は一番最初の段階でどのような仕事を選ぶかは非常に大切です。

ここでは、実際に完全未経験の方からでも始められるSES案件のよくある例と、未経験の方が始めるのには注意が必要な案件の特徴について解説していきます。

・テスト業務
・開発案件
・インフラ案件
・自分のスキルに合わない案件は逆効果
・販売員やコールセンターに配属されたら要注意

SES案件の見分け方や、ハズレの案件に出会う危険性については以下の記事で特集しました。

今まさに自分に合わない案件にアサインされて困っている方や、SESの働き方に不安がある方はぜひ参考にしてみてください。

テスト業務

テスト業務は、アプリやWebサービスのシステムやプログラムが設計された通りに動作するかどうかを確認する仕事です。
テスト設計から実際のテストまで担う場合と、テストのみを行う場合があります。

テストのみの業務であれば、システムやプログラムが完成した後に完成品を実際に使って不具合が出ないか検証するだけなので、プログラミング能力やITに関する専門的な知識は必要ありません。

あえて言えば、テスト結果報告するために、ExcelやWordの基本スキルは必要ですが、専門的スキルは一切必要ないので、テスト実施のみの仕事であれば、ITのスキルや知識がない完全未経験の人が一番始めやすい仕事のひとつです。

しかし、ずっとテスト業務では単価の高い仕事もとれないので、テスト業務からキャリアアップしていける環境かどうかをしっかり確認しておくことが重要です。

開発案件

アプリやWebサービスの開発現場でテスト業務を行った経験があれば、開発の案件でコーディングを担えたり、ユーザーが操作する部分を使いやすく設計する案件に入れることもあります。

どちらも、初歩的なプログラミングの知識やツールの操作スキルが求められますが、プログラミングの実務経験がなくても採用してもらえる案件が多いです。

実務経験を積んでいく第一歩として、入れそうな案件があればぜひ入りましょう。

インフラ案件

インフラ系の仕事は様々な種類がありますが、以下のような仕事では一番初心者向けでおすすめです。

・サーバーやネットワークのセキュリティ監視
・データのバックアップ作業
・サーバーの負荷分散やアクセス管理
・アカウント権限

こういった仕事はヘルプデスクやオペレーターといった仕事と共通するところが多く、比較的スキルや知識が無くても始められます。

スキルや経験を積んでいけば、大手企業の社内向けサーバーや社内ネットワークに関する案件に入ることもできるようになります。

大手企業の社内インフラは大規模でありながら高度なセキュリティを持っていることが多いため、IT業界全体で需要の高い知識やスキル、そして実績を一気に身に付けられます。

しかし、3次請け以降の企業では下流工程ばかりでキャリアップできないなんてこともあるので、企業選びは慎重に行いましょう。

確実にエンジニアとしてのキャリアアップをしていきたい人は、活学キャリアへご相談ください。

自分のスキルに合わない案件は逆効果

今持っているスキルとは全く違う領域の案件や、自分のスキルではできそうにない仕事は、どんなに条件が良くても避けましょう。

また、経歴書のスキルや実務経験を盛って書くように命令するSES企業もあるので、SES面談では自分のスキル・経験については正直に説明しましょう。

最悪の場合「スキル不足」と判断されて所属企業にクレームが入り、クライアントから契約を解除されてしまう場合もあります。

早期契約解除が重なると、次に転職する際にそれ自体で継続性が無い人材と判断されてしまいます。

今の自分でも確実にできるような仕事内容かどうかを、必ず契約書とSES面談の両方で確認しましょう。

販売員やコールセンターは要注意

エンジニアとして採用されたにもかかわらず、研修と称して家電量販店での販売員や会社での事務、コールセンター業務にわりふられてしまうことがあります。

「未経験の仕事だし仕方ない」と思って諦めてしまう方も多いですが、人材育成に本気の企業ではエンジニアスキルに関係ない仕事を振ることは絶対にありません。

「キャリアアップのためにはコミュニケーション能力などのソフトスキルも重要」などと説得してくるケースもありますが、ソフトスキルが求められるのはITスキルと経験が十分身に付いた後です。

もしコールセンター業務などを辞めさせてもらえない場合や、ITに関する研修を受けさせてもらえないままに数か月~半年以上過ぎそうな場合には、IT業界専門の転職エージェントに相談しましょう。

活学キャリアでは、IT業界専門のキャリアアドバイザーによる無料カウンセリングをいつでも受けることができます。

紹介する会社は独自の基準で厳選された優良企業だけなので、キャリアの役に立たない仕事を任されてしまう危険性もありません。

今なら併設のITスクールで、業界で高く評価される資格を取得する講座を無料で受けられます!

ぴったりのSES案件に出会えるSES企業の見分け方8選

ここでは、自分にあったSES案件に出会うために、自分にぴったりのSES企業に出会う方法について解説していきます。

SESは、今までの実務経験をアピールポイントとしてより条件の良い案件に入ることでキャリアアップしていきます。
だからこそ、確実に経験を積むために、働き続けやすいようなSES企業に出会うことが大切です。

ここでは以下の8個の見分け方を扱っていきます。

・どれほど豊富な案件をもっているか確かめる
・自分の目指したい職種を扱っているか調べる
・受託開発・自社開発を行っている企業かどうか確認する
・教育支援制度の充実度を確かめる
・勤務時間や勤務地がはっきりしているか確認する
・選考で2回以上の面接が組み込まれているか
・業務内容や働く条件がぼやかして書いていないか
・転職エージェントになるべく頼ろう

また、SES企業のなかでも優良企業については以下の記事でも扱っています。

具体的にどの会社が評価が高いのか、売り上げや勤続年数、転職サイトでの評価におけるランキングはどうなっているかなど、詳しく扱っています。

案件が豊富にある企業

SES企業が契約する企業や案件の種類が多ければ、その分チャンスが増えます。
特にリモートワークやフレックスタイム制といった働き方についてこだわりがある方や、近場で働きたい方は案件数を必ずチェックしましょう。

自分のスキルに合致していて希望する条件にも合う案件に出会うのは難しく、案件が見つからないせいでエンジニアとして働けない「待期期間」ができてしまうこともあります。

「待期期間」には仕事をもらえず、給料も通常の6割ほどに減額されてしまうので、生活も苦しくなります。

また、SES企業に案件が豊富にあれば、その会社は営業力が高いともいえます。

競争の激しいIT業界で着実にキャリアを積むならば、営業力が高い企業を選んで、その時々の自分の実力に合って、成長していける案件をこなしていくことが大切です。

自分の目指したい職種を扱っているかどうか

エンジニアとして働いていきたい方向性が決まっている人は、自分が目標とする領域のクライアントと多数契約しているSES企業に入りましょう。

SESは希望する案件に関連するような実務経験をアピールすることで着実にキャリアを積んでいけます。

とはいえ、実際にSES企業がどんな取引先を持っているかは、求人サイトや会社のホームページでは書かれていないので知ることはできません。

自分の目標と合致した企業を確実に選びたいのであれば、IT業界専門の転職エージェントに相談するのが一番効率的です。

活学キャリアでは、カウンセリングから転職支援までをおなじキャリアカウンセラーが一貫して担当します。

転職の軸を探すところから二人三脚で進めていくからこそ、厳選した優良企業のなかから自分のキャリアを確実に伸ばしていけるような企業に出会うことができます。

受託開発・自社開発を行っている

案件で働けない状況が急に発生してしまったときに、受託開発や自社開発を行っている企業であれば、自社内で働くことができる可能性があります。

たとえば、タイミングが悪く契約が終わってしまったり、どうしても現場の雰囲気が合わなかったり、実際に働き始めてみたらクライアントの希望と自分のスキルが合わなくて急に契約解除となってしまうこともあります。

そんな時には、次の案件が見つかるまでひたすら待たなければいけない、「待期期間」が発生してしまいます。

通常、「待期期間」は自宅待機や自主学習の時間になってしまうのですが、自社内で働くことができれば次の現場にしっかりアピールできる実務経験を積めます。

教育支援制度が充実している

教育支援制度が充実している会社は、総じてエンジニアを育てることに前向きな会社が多いので、キャリアアップのためになる案件に繋げてくれるので、働きやすいです。

特に未経験でSESになりたい方や、経験年数が1年前後の方は、実務経験を積むと同時に資格勉強を進めて、業務の幅を広げていく必要があります。

働きながら何のサポートもなく独力でスキルアップしていくのは、時間の面でもお金の面でもとても大変なので、エンジニアが学ぶことを大切にしてくれる会社を選びましょう。

経験者であっても、研修制度が充実していれば待期期間が発生してしまったときも成長していけるのでおすすめです。

また、コミュニケーションやプレゼンテーション、マネジメント等のソフトスキルについても研修してくれる制度があれば、PMやSIerなどの裁量が大きい仕事にも挑戦する自信をつけられます。

勤務地や勤務時間が明記されているか

SESの契約に一番よく用いられている準委任契約では、指揮命令権がSES企業の側にあり、SESの働き方などについてはSES企業がある程度指定できるようになっています。

にもかかわらず、働く場所や時間を「勤務時間はプロジェクトによって異なる」とか「勤務地は東京近郊」というように、ぼやかして書いてあったら、SESが働く環境への配慮が薄い会社である可能性が高いです。

特に、面接のときに質問しても、「案件に拠ります」のようにはっきりした答えを得られなければ、エンジニアに合った案件を見つけることよりも、契約件数を伸ばすことを優先する会社である危険性が高いです。

選考で2回以上の面接がある

面接を綿密に行うということは、それだけ自社で育成したいエンジニアを選ぶことに必死であるということになります。

人手不足なIT企業では、とりあえず大人数を一気に採用して育成をせず、結局エンジニアとしての仕事にも派遣できなくなってしまい、事務やコールセンターのような業務に回してしまうというブラック企業もあります。

なかには、エンジニアとしての仕事が決まらないことを本人のせいにして、無理に退職を迫る会社もあるほどです

人手不足を理由に面接コストを削っている会社は必ず避けましょう。

業務内容や条件の記載が薄い求人に注意

業務内容や働く環境、福利厚生などの手当てに関する情報を求人にほとんど書かない企業もあります。

そういった企業に入った結果、求人の題名が「エンジニア」になっていたのに、実際にはまったく関係のない事務作業や家電量販店での販売員などをさせられてしまうケースも多いです。

エンジニアとしての実務経験を積んでいきたいのであれば、求人でも面接でも業務内容を必ず確認しましょう。

転職エージェントを利用する

ここまで7つのコツを紹介してきましたが、実際に転職活動の中でこれらすべてのポイントにあてはまる優良企業に出会うのはとても難しいです。

また、多業種を扱っているような転職サイト・転職エージェントでは、SES企業を見分ける際に知りたい情報を後悔してくれなかったり、コネのあるIT企業ばかり紹介してきたりするので、転職する際のコスパがとても悪いです。

働きながら転職活動をしたい方や、スキルアップをして付加価値を高めながらでも自分にぴったりの企業に出会いたい人は、必ずIT業界専門の転職エージェントを利用しましょう。

活学キャリアでは、一人につき必ず一人のエージェントがつき、キャリアカウンセリングから採用までを一括で支援します。

さらに、転職支援と同時に、併設スクールでIT業界で人気の資格を取得できる講座も受けられます!

優良企業に最短距離で入社したい方はぜひ無料カウンセリングでご相談ください!

SES案件についてよくある質問

ここでは、特に転職活動を行っている方から弊社の無料カウンセリングに実際に寄せられた、SES案件についての質問に回答していきます。

・早くSES案件が決まるコツはありますか?
・紹介されたSES案件を断りたいときはどうすればいいですか?
・今配属されているSES案件を抜けるためにはどうすればいいですか?
・確実に自分に合ったSES案件に出会うにはどうすればいいですか?

SESの案件が早く決まるコツはありますか?

まず大切なのは、十分なスキルアップをしておくことです。

実際に、案件が終わってから次の案件が見つかるまでに時間がかかって「待期期間」が発生してしまった方からは、

会社にも申し訳ないしクビにならないか心配

という声がよく寄せられます。

「待期期間」ではエンジニアの仕事を任せてもらえず、企業が指定する研修を受けたり、最悪の場合は自主学習の時間になってしまいます。
この間、福利厚生などは受けられず、給与も通常の6割ほどに減額する会社も少なくありません。

「待期期間」を少しでも少なくするには、少しでもスキルアップして、より多くの案件に対応できるようになっておくしかありません。

資格が取れればさらにチャンスが広がるので、オンラインスクールや教本など、続けやすいツールを使って何か一つでもはじめてみましょう。

紹介されたSES案件を断りたいけれどどうすればいい?

営業担当から案件を紹介してもらうSESは、基本的には案件を断ることはできません。

だからこそ、希望する仕事や働き方などについて事前に営業担当と十分に共有しておくことが大切ですが、どうしようもない場合もあります。

断ったら心象を悪くされて、案件を紹介してもらえなくなるかも

キャリアアップのことを考えたら、このレベルの案件に長期で入りたくない

などの声もよく聞かれます。

もし営業担当に相談しようとしても繋いでもらえなかったり、自分の意思は伝えたのに合わない案件ばかり紹介されてしまう場合には、会社がエンジニアの働きやすさより契約数を優先していることが考えられます。

そのような会社からは、なるべく早く転職しましょう。

実際、SES企業の中にはスキルが上がっても正当に評価せず、実力に見合った仕事を紹介してくれないような会社もあります。

自分の今の会社や案件が自分に合っているか分からないという方は、まずは無料カウンセリングにて、いつでもご相談ください。

今配属されているSES案件を抜けるにはどうすればいい?

他のエンジニアを見ていたら、自分のスキル不足を痛感してしまった

自分のスキルとあってなくてクライアントからクレームが入りそう

でも途中で抜けたらそれはそれでいろいろなところに迷惑をかけそうで辛い

こういった不安はよく聞かれます。

確かに契約途中で退職してしまうと、引継ぎも作らなければいけないし、場合によってはプロジェクトの進行に悪影響を及ぼしてしまいます。

しかし、働き続けて心身のバランスを崩してしまうくらいならば転職するか案件を変えることが大切です。

転職したいと思ったら、どんな条件で働いていきたいかを整理することで、よりスムーズに転職活動をすすめられるのでおすすめです。

確実に自分に合ったSES案件に出会うにはどうすればいい?

これからSESを始める方やSES企業でなかなか案件に出会えないという方は、IT業界専門の転職エージェントに相談しましょう。

IT業界に専門のエージェントに依頼することで、自分が働きたい分野に強いSES企業と出会うことができます。

なかでも活学キャリアでは、独自の厳しい基準で厳選したSES企業から、専任のキャリアカウンセラーが将来的な希望も伺いながら決めていくので、中長期的に見ても自分にぴったりの案件に出会うことができます。

良いSES案件に入るには優良SES企業に所属するのがいちばん

SES案件は幅広い仕事内容の募集が出ているので、これからエンジニアとして実績を積んでいきたいのであれば未経験・初心者の方に一番おすすめの仕事です。

自分にぴったりで働きやすいSES案件に入るには、まず人材育成に対する意識が高く、エンジニアが働きやすい環境を提供してくれるようなSES企業に入ることが大切です。

しかしそんな理想的なSES企業に出会うためには、様々な情報や実際に働いているエンジニアの声も総合して判断する必要があります。

とはいえ、目指す方向性はなかなか決まらないし、転職サイトの情報はあまりに雑多で、どうやって絞りコメがいいか分からなくなりがちですよね。

活学キャリアでは、無料カウンセリングから、IT業界専門のキャリアコンサルタントがじっくり面談をしてくれるので、今やりたいことが分からないという方でも自分の軸を見つけるところから始められます。

さらに同じキャリアコンサルタントがSES企業とのやり取りも同時に担当してくれるので、書類だけではアピールできない魅力を存分に伝えられます!

転職成功者インタビュー

アドバイザーに相談してみる

お気軽にご相談ください。

目次