「SESと客先常駐って、結局どう違うの?」
「なんとなく聞いたことはあるけど、具体的に説明できない…」
IT業界の職種として「SES」や「客先常駐」は、よく取り上げられるものの、どう違うのかわかりにくい職種です。
実際、同じ仕事を表す言葉として使われることもありますが、両者には仕事内容や契約の仕方において違いがあります。
今回は、それぞれの職種の違いやメリット、デメリットを、IT業界に詳しくないという方にもわかりやすく解説していきます。
合わせて読みたい⇒SESエンジニアは未経験者には難しい?優良企業の見分け方や転職方法を紹介
SESと客先常駐の基本的な違い
SESと客先常駐は似ていますが、契約の仕方や業務の責任がだれになるのかにおいては大きな違いがあります。
ここではまず、以下の2点について、そもそもSESと客先常駐はどのように違うのかを解説していきます。
- SESとは、客先常駐とは何か
- SESと客先常駐の共通点と違い
SESとは?
SESはエンジニアの即戦力として、企業からクライアントのもとへ派遣され、クライアントの指示に従い作業を行います。
報酬は稼働時間に基づいて報酬が支払われます。
仮に作業の進行が遅れたり、納品したものに不備があったとしても、その分報酬が下がったりすることは基本的にありません。
また、案件によってはリモートワークになる場合もあります。
SESについて、他の職種との違いや将来性など、より詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください!
客先常駐とは?
客先常駐とは、企業がエンジニアをクライアント先に派遣し、その場所で業務を行う働き方を指します。
SESと違い、作業の成果・クオリティに対しても責任が発生することが多いです。
従って、プロジェクト成功時や納品したものが評価された場合に成果報酬が出ることがあります。
一方で、基本的にクライアント先に常駐することになるので、リモートワークになる可能性は低いです。
SESと客先常駐の共通点
SESと客先常駐には様々な共通点があります。
- 作業場所:どちらもクライアント先で業務を行う
- 業務内容:プロジェクト単位で業務が進む
- 柔軟性:多様なプロジェクトに関わりやすい
このようにSESと客先常駐はよく似ているので、求人票等を探す場合にはかならず確認しておきましょう。
SESと客先常駐の違いを一覧表で解説
項目 | SES | 客先常駐 |
報酬体系 | 稼働時間に基づいて決まる | 場合により成果報酬が含まれる |
責任範囲 | 成果物に対する責任なし ※作業を提供すること自体に責任を負う | プロジェクト成果を求められる場合あり |
働く場所 | 自社勤務やリモートワークの場合あり | クライアント先に常駐する |
スキル習得 | 幅広い経験が可能 ※クライアントの指示に従い、時間内で様々な業務を担う | 業務内容に特化 ※依頼された業務に特化して行う |
キャリアの自由度 | プロジェクト選択の自由度が高い | クライアントやプロジェクトに依存 |
この表からもわかるように、SESは「時間」ベース、客先常駐は「成果」ベースで契約内容が決まります。
SESと客先常駐は違う!
SESと客先常駐では契約において重視されるポイントが違うので、働き方も異なります。
SESが向いている人
- 多様なスキルを短期間で習得したい人
- 稼働時間を明確に給与に反映してほしい人
一方で、客先常駐の働き方は以下のような方にあっています。
客先常駐が向いている人
- 特定の分野で専門性を深めたい人
- プロジェクト管理や成果責任を担いたい人
自分のキャリアの方向性やスキルアップの目標に合った方はどちらか知っておくことで、自分に適した現場を選びやすくなります。
SESでの働き方のメリット5選
ここではSESの働き方に着目して、SESで働くことのメリットを以下に6つ紹介していきます。
- 短期間でも多様なプロジェクトを経験できる
- スキルアップの機会が多い
- 柔軟な働き方を選べる
- IT業界の多様な情報に触れられる
- キャリアの選択肢を広げられる
多様なプロジェクトを経験できる
作業時間に対して報酬が決まるSESでは、新規システムの設計から既存システムの運用・保守、クラウド導入まで、関与できる業務範囲が多様です。
多様な領域に関わることで業界全体のトレンドや技術革新にも触れる機会が増えます。
また、短期間で異なる業務を経験することで、適性や興味のある分野を見つける助けになります。
スキルアップの機会が多い
クライアントごとに異なる技術やツールを使用する機会が多く、最新の技術やフレームワークを使用したプロジェクトに参加できる可能性も高いので、スキルアップのチャンスが豊富にあります。
たとえば、あるプロジェクトではJavaを、次のプロジェクトではPythonを扱うなど、多様なプロジェクトに参加することでプログラミング言語や技術スタックの幅が広がります。
常に現場でスキルを鍛えたい方におすすめの職種です。
実際に採用市場で注目されているプログラミング言語についてもっと知りたい方はこちらの記事を参考にしてください!
⇒バックエンド言語ランキング2024|求人多数!高年収を実現する最新トレンド
フレキシブルな働き方ができる
SESはプロジェクトごとに契約期間や業務内容を調整できます。
昨今、一部ではリモートワークが許可されるプロジェクトも増えており、通勤時間の削減や柔軟なスケジュールで働くことができます。
また、契約終了後には新しいプロジェクトを選べるため、興味や目標に合わせて現場をその都度選べるのも魅力です。
人脈を広げる機会が多い
複数のプロジェクトや企業での業務経験を通じて、クライアント先の社員や他のSESエンジニアなど、幅広い人脈を築くことができます。
IT業界で常に市場価値の高い人材でいるためには業界のトレンドに精通している必要があるので、幅広い人脈を築けるSESはキャリアの最初に選ぶのに適しています。
業界への理解が深まる
SESが受ける依頼は様々な業界・分野から寄せられるので、IT業界の構造や幅広い分野の動向についての理解を深めることができます。
たとえば金融業界のプロジェクトでセキュリティ要件を学び、次に流通業界のプロジェクトで物流システムの仕組みを理解することができます。
これにより複数の業界にわたる知識をつけ、将来的なキャリアチェンジやITコンサルタントのようなより需要の高い職種へのキャリアパスが拓けます。
キャリアの選択肢が広がる
SESで培われる基礎的なITスキルは、よりITコンサルタントやプロジェクトマネージャーといったより専門的な職種への第一歩となります。
また、多様なプロジェクト経験や人脈、知識を通じて、自分が磨くべきスキルを見極めることで、フリーランスや専門分野でのスペシャリストといった多様なキャリアへの選択肢が開けていきます。
SESのデメリットと注意点7選
このように多様な環境に触れながらスキルアップできるので、SESはIT業界への第一歩として、非常に人気が高いです。
しかしSESで働くにはデメリットもあります。
- 職場環境が頻繁に変わる
- 指示待ちになりがち
- 鍛えられるスキルが偏ってしまう
- キャリアが不透明になりやすい
- 長時間労働に陥る
- 福利厚生やバックアップが不十分
- H3 職場環境変動が激しい
SESでは、契約ごとに短期間で常駐先が変わるので、職場環境が頻繁に変動します。
特に短期間での異動が続く場合、クライアントによって異なる職場文化や業務フロー、使用するツールに適応しなければならず、自分のペースを確立しにくいです。
安定した環境で、自分のペースで働きたいと思う人はストレスを感じやすい職種です。
ここではSESで働く際にデメリットとしてよく挙げられるポイントを7点解説していきます。
指示待ちの業務形態
SES業務の進行管理や決定権はクライアント側にあるため、常に行動の前に指示を仰がねばならず、主体的に動きにくいです。
指示待ちのスタンスに慣れすぎると、受動的な働き方が身についてしまう恐れもあります。
主体的な問題解決力やリーダーシップある人材であり続けたいと思ったら独自の工夫が必要です。
スキルに偏りが出がち
SESでは、プロジェクトごとに求められるスキルが限定されるため、特定の業務に長期間携わると鍛えられるスキルに偏りが出やすいです。
例えば、古いプログラミング言語や独自仕様のシステムの運用保守に長期間従事していると、最新技術を学ぶ機会を逃します。
常に市場価値の高い人材でいるためには、トレンドの把握と自己学習を怠らないことが必要です。
今まさに採用市場で高く評価されている資格・スキルについて知りたい方はこちらもあわせて読んでみてください!
裁量が限られることが多い
SESの仕事はクライアントの指示に従って行うので、プロジェクト全体の方針やスケジュール管理に関与しにくいです。
特に、リーダーシップやマネジメントスキルを伸ばしたい人にとっては、やりがいを感じられないこともあります。
ITコンサルタントのような専門職を目指す人が、ITスキルの基礎力向上のためにSESで働くのであれば、キャリアチェンジのタイミングを見極めることが必要です。
キャリアが不透明になる可能性が高い
SESでは、プロジェクト終了後の配属先が決まるまでどのような仕事になるかわからない期間ができやすいです。
さらに、SES特有のスキルセットが他業種で評価されにくい場合もあるので、他業種転職の際もアピールしづらいという課題もあります。
長期的な視野でスキルを磨き、自分の市場価値を高めることが重要です。
長時間労働の危険性
SESのプロジェクトでは、クライアントの要望に応じて業務量が急増することもあります。
特に、納期が迫るプロジェクトや人手不足の現場では、残業が常態化することも少なくありません。
契約時に労働時間や業務内容を明確に確認しておくことに加え、サポート体制がしっかりしているSES企業を選ぶことが大切です。
SESの長時間労働や残業に対する対策はこちらの記事で詳しく扱っています。
福利厚生やバックアップの不十分
SES企業によっては、常駐先ばかりに目が向けられて、自社での教育制度やキャリア相談の機会が少ないケースがあります。
また、常駐先でのトラブルに企業や担当者が迅速に対応してくれず、早期退職に至るケースも多いです。
SES企業を選ぶ際は、福利厚生やサポート体制の充実度を確認し、安心して働ける環境を選ぶことが大切です。
客先常駐で働くことのメリット6選
ここでは、客先常駐で働くことのメリットについてご紹介していきます。
- 専門的な分野で実務経験を積める
- 安定した環境で働ける
- プロジェクト全体について深く知れる
- スキルの多様性
- キャリアップのチャンスが広がる
- 業界に特化したスキルが身につく
業界の知識が広がる
1つの案件に比較的長期にわたって関与する客先常駐は、特定の業界に深く関与するため、業界特有の知識や課題を学ぶことができます。
たとえば、金融業界でのプロジェクトに携わることで、決済システムやセキュリティ要件への理解が深まります。
特定の業界に関する専門的なスキルや知識を身に着けることで、転職時に強みとしてアピールでき、キャリアパスが拡がります。
仕事の安定性
客先常駐は、長期的なプロジェクトにアサインされるケースが多く、比較的安定した収入や勤務環境を得やすいです。
特にSESと比べると、業務内容と勤務場所が固定される分、引っ越しや通勤時間の変動が少なく、生活リズムを一定に保ちやすい点もメリットの一つです。
プロジェクトへの理解が深まる
一つのプロジェクトに長期的に関わることで、プロジェクトの全体像を把握しやすくなるので、マネージャーをはじめとした裁量の大きい仕事に就きたい人のキャリアに有効な職種です。
要件定義から設計、開発、運用までのプロセスを一貫して経験することで、業務に対する理解が深まり、プロジェクト全体にとって効果的な提案や対応がしやすくなります。
スキルの多様性
企業ごとに異なるシステムやツール、業務プロセスに触れ、適応しながら経験を積むことで、多様なスキルを身につけることができます。
例えば、新しいプログラミング言語やフレームワークを実践的に学ぶだけでなく、ECサイトのシステム構築や、医療業界のデータ管理など、各業界特有のシステムやセキュリティ対策についての知識も深められます。
キャリアアップのチャンスがある
成果物に対して責任を負う代わりにプロジェクト内での成果がクライアントに直接評価されるため、キャリアアップのチャンスが豊富です。
クライアントからの信頼と評価を得られれば、大規模プロジェクトや新しい技術に関与する機会や、クライアントからの直接雇用のオファーを受けられる場合もあり、エンジニアとしてのキャリアの可能性が広がります。
専門分野での実務経験を積める
客先常駐は、特定のクライアントのプロジェクトに長期間携わります。
例えば、金融業界や製造業界などの複雑なシステムやプロセスをもつ業界にいることで、業界固有のIT事情に対して全体的な視点から関われます。
自分が将来的に関わりたい業界の現場を選べば、直接次のキャリアにつながる知識や経験を得られます。
客先常駐のデメリットと課題5選
客先常駐にも様々なデメリットがあります。
ここでは、客先常駐の方が多くあげるデメリットを5つ紹介していきます。
- 労働条件が不安定
- スキルの停滞が起こりやすい
- 長時間労働になりやすい
- 評価基準が不明確になる可能性
- リモートワークで働けない
労働条件の不安定さ
案件ごとの契約となるため、案件終了後すぐに働けるような現場が見つからなければ、仕事がなく不安定な期間が発生してしまいます。
また、契約が決まっても契約内容やプロジェクトによっては前回の現場と労働条件が大きく変わる場合もあります。
仕事内容、特に評価方法や時間外労働に関する規定については、契約内容を細かく確認することが大切です。
スキルの停滞
現場は常にクライアントの要望を優先するため、同じ業務を長期間担当すると、最新の技術に触れられず、成長が鈍化してしまうことがあります。
自分に不足している技術や最新技術を学び、市場価値の高い人材でありつづけるために、常に学習時間を確保したり、より学びが多い現場を選ぶといった工夫が大切です。
長時間労働の可能性
納期と成果物が明確に定められる客先常駐は、プロジェクトの進捗状況等の都合で、長時間労働が発生するケースも少なくありません。
特に開発スケジュールが厳しい現場では、残業が常態化している可能性があります。
ワークライフバランスを確保できる契約内容になっているか、十分な確認を行いましょう。
不明確な評価に振り回される可能性
自社の評価とクライアント先の評価が異なると、クライアント先で高評価を受けても自社の昇進や給与には反映されず、モチベーションが下がってしまいます。
評価方法や評価基準は案件ごとに決められている場合も多いです。
キャリアアップを大切にしたいのであれば、面接の逆質問などで評価方法について聞いておきましょう。
リモートで働けない可能性が高い
客先常駐は、クライアント先に常駐するのが基本スタイルのため、リモートワークの実現は難しいことが多いです。
特に対面でのコミュニケーションを重視する現場では、在宅勤務が許されないこともあるので、どうしてもリモートを希望する場合は面接時に相談しておきましょう。
SESと客先常駐を見分ける方法
SESと客先常駐は類似点が多いので、正確に見分けるには契約内容や働き方の特徴にどのような違いがあるか知っておくことが大切です。
ここでは特に、以下の7つの視点からSESと客先常駐は実際にどう違うのか、解説していきます。
- 契約形態
- 契約期間
- 勤務地の記載
- 評価について
- 報酬について
- 業務の進捗報告方法について
契約形態
SESでは、準委任契約や請負契約が主流で、労働基準法ではなく民法が適用される場合が多いです。
一方、一般の客先常駐では派遣契約が採用され、派遣法が適用されます。
客先常駐であっても異なる契約形態を採用している場合もあるため、実際にどのような契約形態をとっているのかについてはその都度確認しましょう。
契約の期間
SESの契約期間はプロジェクトの進行に応じて設定され、通常は数か月から1年程度で契約が更新されます。
派遣契約の客先常駐は最長3年の規定があるので、期間がより長い場合が多いです。
実際の契約期間は案件ごとに異なりますし、どうしても現場のペースについていけない場合には早期契約打ち切りとなってしまう場合もあるので注意が必要です。
勤務地の記載
SES契約では、勤務地が「クライアント先」と記載され、具体的な住所が明記されないことが多いです。
一方、派遣契約の客先常駐では、期間が長いこともあって派遣先の詳細な勤務地が契約書に明記されます。
契約書や面接で勤務場所が明確に知らされない場合は、SES契約の形態をとっていることが多いと言えます。
評価基準
SESでは所属企業視点、客先常駐ではクライアント企業視点で評価されます。
SESは勤務時間や勤務態度で評価が決まる一方、客先常駐は成果物の品質や作業効率が重視されるので、クライアントへの貢献度が評価に反映されやすいです。
報酬体系の説明
SES契約では、作業時間に基づいて報酬が決められ、成果物の進捗は給料に反映されないことも多いです。
派遣契約の客先常駐では、時給や月給制での報酬が一般的でありながら、成果物の完成度によって成果報酬が加算されることがあります。
成果を給与に反映してほしいという方は客先常駐のほうが合っているといえます。
業務の進捗報告の形式
SESでは、多くの場合、業務の進捗状況をクライアントに直接報告します。
これに対し、派遣契約の客先常駐は、派遣元となる会社に報告し、会社が進捗報告を取りまとめる場合があります。
実際の仕事の進め方は会社や案件ごとに異なるので、面接の逆質問などで聞いておくことが大切です。
SES・客先常駐のキャリアプランとは
SESと客先常駐は、どちらも異なる現場でさまざまな経験を積める利点がある一方、計画的に現場を選ばなければ、スキルが磨かれずキャリアアップできなくなるリスクがあります。
ここではキャリアアップのために有効な現場を選んでいくために注目すべきことを
- 自分のスキルの振り返り
- スキルアップの検討
- 実際の現場選び
の3点から解説していきます。
スキルの棚卸しと目標設定
まずは自分が使えるツールやこれまで携わってきたプロジェクトでの仕事内容、成果を書き出しましょう。
また、将来的に自分が就きたい職種や働き方など、長期的な目標を設定しましょう。
資格取得や学習時間の確保
目標が決まったら、自分のスキルと照らし合わせて必要なスキルを学び、可能であれば資格取得を目指しましょう。
資格を取ることで、学習や努力の成果を今後の現場選びの際にアピールできるようになります。
現場選びの戦略
自分がもつ資格やスキルが使える現場で、自分が今後伸ばしていきたいスキルや今まで携わったことがない領域に挑戦できる現場を選びましょう。
自分の目指す方向に合ったプロジェクトを選ぶことで、必要なスキルや経験を効率よく積み上げられます。
SESと客先常駐、自分に合った方を選ぶには?
SESと客先常駐では、契約期間や評価方法などにおいて様々な違いがあります。
ここでは、より適した働き方を選ぶための、3つのステップをご紹介していきます。
自分が目指したいキャリアを明確化する
SESと客先常駐では契約期間が異なるため、将来的にどのようなエンジニアを目指すのかで選ぶことができます。
- SES:契約期間が短い場合が多いため、短期間でも幅広い現場で経験を積みながら、技術力を高めることができます。
- 客先常駐:契約期間が長く、成果物のクオリティが評価・報酬に直結するため、特定のスキルを深掘りし専門性を高めることができます。
特定のスキルを深めて専門性の高いエンジニアを目指すならば客先常駐が、短期間で様々な現場での経験を積んで技術を高めたいならばSESが向いています
自分にあった働き方を明確化する
働き方のスタイルが異なるので、自分のライフスタイルに合った方を選ぶのも重要なポイントです。
- SES:短期間でクライアントごとにプロジェクトが変わるため、多様な業務や技術に触れやすいです。
クライアントによって勤務地や職場環境が変わるなど、不安定な側面もあります。 - 客先常駐:基本的に長期間ひとつのプロジェクトに従事し、派遣先企業の指示に従い、安定した業務が見込めます。
ただ、必ずクライアント先に出勤することになるので、柔軟性は少ないです。
同じ職場環境で安定して働き続けたい方は客先常駐がおすすめですが、リモートワークで働きたいのであればSESで募集している現場を探しましょう。
転職エージェントを活用する
働き方の面でもキャリアアップの面でも、本当に自分にあった仕事を選びたいのであれば、転職エージェントを活用していくことが大切です。
採用市場のプロの視点から、スキルや資格などのスペックに関して専門的な助言を得られ、効率的に転職活動を進められます。
なかでも活学キャリア支援では、採用市場で本当に評価される資格の取得支援を完全無料で受けられます。
さらに、専任のキャリアアドバイザーのカウンセリングに基づいて、自分にぴったりの現場とマッチングしてもらえます。
実際にSES(客先常駐)で働く人の声
「異業種への転職も考えたのですが、やっぱりITコンサルになりたいという夢を諦めることが出来なかったんですよね」
文系からITコンサルタントを目指して某IT企業に新卒入社したこの方。
しかし実際に任されたのは事務仕事ばかりで、エンジニアとしてのキャリアアップにつながらないと感じ、転職を決意しました。
「(転職活動を通じ)自分らしく働くことの大切さを改めて感じました。」
「暫くはエンジニアとして様々なプロジェクトを経験して、自分の引き出しを増やしていきたいなと思っています。
ただ、実際にエンジニアとして実働してみると思いの外楽しくて…(笑)」
ITコンサルタントの夢に向けて進みながら、SESとして働き続けていくことにやりがいを感じているそうです。
SESでも客先常駐でも、自分に合った現場を見つけることができれば、日々に充足感を持って働けるようになります。
実際に活学キャリア支援での転職を通じ、自分のキャリアの軸をみつけることができたこの方の体験談は、キャリアについて考えている方に参考になると思います!
このインタビューの全文はこちらから!
⇒【ブラックSES企業からの脱出】IT会社に入社したはずなのに携帯販売員になってしまった話
まとめ
SESと客先常駐はよく似ていますが、働き方や契約方法において様々な面で違いがあります。
特にリモートワークなどの働き方にこだわりがある方や、安定した環境で働きたいと思っている方は、それぞれどのような特徴がある職種なのかを見極めてから応募するようにしましょう。
両者の違いを意識しつつ、自分が目指すキャリアに合わせて調べることで、自分に合った現場を見つけましょう!