カテゴリー
サーバーエンジニアとはどんな職業?これを読めば全てがわかる!

インターネットの普及や技術の進化により、人気が高まる「エンジニア」。
ひとえにエンジニアといってもさまざまな職種に分かれ、そのひとつとしてあるのが「サーバーエンジニア」です。
今回の記事では、そのサーバーエンジニアの主な仕事内容、将来性や平均年収などサーバーエンジニアの全てをご紹介します。
これからエンジニア業界を目指される方にとっても分かりやすいようにこの記事を書いたので、ぜひ参考にしてくださいね。
- サーバーエンジニアは主にサーバーの正常な運用を支える仕事。
- 将来性は高く、需要も増えていく。
- 年収は、約465万円前後。
- サーバーが思いのままに動く達成感などがメリット。
- トラブル対応や夜勤・休出が大変な点がデメリット。
- 機械相手の仕事が好きで、几帳面な方に向いている。
- 未経験から目指すなら、専門学校や資格の取得がおすすめ。
- おすすめの資格はITILやCCNAなど。
サーバーエンジニアとは?
サーバーエンジニアの仕事内容について触れる前に、まずIT業界におけるサーバーエンジニアの位置づけについて見てみましょう。
まず、そもそもサーバーとは何でしょうか?
そもそもサーバーとは?
サーバーとは、情報を提供したり、データを管理したりするコンピューターのことです。
多くの場合、インターネットを経由して利用されます。
例えば、私たちがスマホやパソコンでWebサイトを見たり、アプリを使ったりするとき、その裏側ではサーバーが動いています。
サーバーエンジニアはインフラエンジニアの一種
サーバーエンジニアは、厚生労働省のjobtagでも紹介されている通り、企業や組織が使うサーバーの「設計・構築・運用・保守」を担当するエンジニアです。
サーバーは、企業のシステムやWebサイトが正しく動くために欠かせないインフラ(基盤)であり、その管理をするサーバーエンジニアはインフラエンジニアの一種です。

インフラエンジニアとはなんぞや?
という方はこちらの記事をぜひ読んでみてください!
エンジニア業界についてあまり詳しくない方でも分かりやすいように詳しく解説しています。


他のインフラエンジニアとの違い
インフラエンジニアには、サーバーエンジニアのほかにもネットワークエンジニアやクラウドエンジニアなどがあります。
違いは次の表のように整理できます。
サーバーエンジニア | サーバーの構築・運用・管理 |
ネットワークエンジニア | 社内ネットワークやインターネットの接続環境を整備 |
クラウドエンジニア | クラウドサービスを活用したシステム構築 |
このようにどの領域を担当するかで区別されています。
ただ、サーバーにアクセスするためにはネットワークを使うなど、サーバーエンジニアとネットワークエンジニアは互いに密接に関係する部分もあります。
クラウドは、従来のように自社でサーバーを用意して利用するかわりに、インターネット上のサーバーを利用する形式で、やはりサーバーが関わってきます。
ここではクラウドエンジニアとサーバーエンジニアを区別していますが、サーバーエンジニアのキャリアアップ先の候補としてクラウドエンジニアがあります。
クラウドエンジニアに興味のある方は、ぜひ次の記事もご覧ください。
サーバーエンジニアの仕事内容とは?


サーバーエンジニアは主に、以下の内容を担当します。
- 業務に必要十分な適切サーバーを選択
- サーバーの設計・環境構築
- サーバーの運用・保守業務
- 物理的なサーバーの設置・配線作業
その名のとおり、サーバーに関する業務がメインです。選択・設計から環境構築、運用・保守まで一連の流れを担当しています。
サーバーエンジニアの仕事内容については、こちらの記事で詳しく解説しているので併せて読んでみてください。


サーバーエンジニアの将来性と需要は?


サーバーエンジニアは需要も高く、将来性は十分にあるといえます。
サーバーエンジニア界隈では、クラウドをはじめとする新しい技術が次々と生まれ、徐々に浸透しているためです。どんな最新技術にもサーバーは必要不可欠で、それを扱う人材が必要なことは変わりません。
さらにサーバーエンジニアは、開発エンジニアと比較して母数も圧倒的に少ないのが現状です。そのため「希少価値」で見ても、今後の需要と将来性を心配する必要はないでしょう。
サーバーエンジニアの将来性については、以下の記事でさらに詳しく紹介しています。
大変なところや必要なスキルもあわせて紹介していますので、ぜひご参考ください!


サーバーエンジニアの平均年収は?


人材大手の「マイナビエージェント」による年収調査ランキングによると、サーバーエンジニアの平均年収は2023年1月現在で、約465万円です。


引用:マイナビエージェント
サーバーエンジニアは現状で圧倒的人気を誇る「システムエンジニア」と比較しても年収に大きな差があることがわかります。
理由は主にサーバーエンジニアは開発エンジニアより母数が少ないため、また「異常が出ると損失が大きい部分」を扱う責任が伴うためです。
サーバーエンジニアの年収をもっと詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください!


サーバーエンジニアの楽しさ・やりがいは?


この章では、サーバーエンジニアが感じるやりがいや、仕事の楽しさをご紹介します。
正常なIT基盤の稼働を支えている責任感
IT企業が行っている通常の業務、また重要なプロジェクトなどはすべて「正常で快適なIT基盤」があって成立します。
サーバーはいわゆる、支障が出ると多くの人に迷惑がかかる部分。そのため正常かつ適切な運用は必須です。
サーバーエンジニアは、その重要なIT基盤であるサーバーを支えなければなりません。正常な稼働を見守りつつ運用する責任感を肌で感じられるのは、やりがいとなるでしょう。
自分が構築・設定したままにサーバーが動く達成感
サーバーエンジニアは高い専門性を活かし、サーバーの適切な設定、構築を行うのが仕事です。
実際にサーバーを稼働させるまでは、あらゆる問題が発生します。経験をもとにそれらの問題を考慮しつつ、正常な稼働を乱さない工夫を考えることも、サーバーエンジニアのやりがいです。
その問題を乗り越えて、自分の想定どおりにサーバーが動き、プロジェクトなどの業務に貢献できたときは大きな達成感を味わえるのが魅力です。
サーバーエンジニア以外にも、システムエンジニアの仕事内容ややりがいを知りたい方は以下の記事をご覧ください。


サーバーエンジニアの大変なところ


この章では、サーバーエンジニアが大変と感じる点をご紹介します。
突然のトラブルに早急に対応する必要がある
サーバーのトラブルを事前に想定するのは困難です。予測不可能な内容のエラーやトラブルは、前触れもなく突然起こります。
そのトラブルに対し、早急に対応しなければならない点は、大変だと感じるでしょう。
サーバーが止まることで完全に作業がストップしてしまう人も現れ、時間はもちろん信頼など損失が大きくなります。
常にプレッシャーのかかる状況に「大変」と感じる方はやはり多いです。
作業環境が合わないと感じるケースもある
人によっては「作業環境」に慣れず、そのストレスで大変と感じるケースもあります。
サーバーエンジニアが仕事を行うのは主に「サーバールーム」と呼ばれる、物理サーバーが並ぶ部屋です。
このサーバールームには、大きく以下のような特徴があります。
- 24時間365日、15℃前後の冷房が効いている
- サーバーのファンをはじめ、あらゆる機械音が鳴り響く
- 物理サーバー独特の機械臭が漂う
サーバーは熱を帯びるため、それを冷やす目的で常に冷房が稼働しています。
慣れの問題もありますが、寒がりだったり、音に敏感な繊細タイプの方は苦痛を感じるでしょう。
場合によっては夜勤・休日出勤が必要
サーバーエンジニアは、時に夜勤、また休日出勤を求められます。
たとえばメンテナンスは、サーバーの利用が少ない深夜や早朝に行う必要があります。もしトラブルなどが起きてしまった場合、程度によっては休日出勤も強いられる点は大変と感じるでしょう。
ただおなじサーバーエンジニアでも、上流工程(設計・構築・運用)を担当する方は、基本的に夜勤はありません。
主に下流工程(管理・保守)を行う方が、夜勤を担当します。
サーバーエンジニアに向いている人の特徴


この章では、サーバーエンジニアに向いた人の特徴として以下が挙げられます。
・機器をいじるのが好きな人
・論理的思考が得意な人
・新しい技術の習得に前向きな人
・慎重かつ正確に作業できる人
・問題解決が好きな人
・コミュニケーション能力がある人
これらの特徴に当てはまっている人は、サーバーエンジニアに向いていると考えることが出来ます。
詳細はこちらの記事で紹介しているので、ぜひこちらをお読みいただき、自分に合っているのか診断してみてください!


未経験からサーバーエンジニアを目指す方法


この章では、未経験からサーバーエンジニアになる方法を見ていきます。
専門学校に通う
未経験からサーバーエンジニアになるには、専門学校を利用するのが確実でしょう。
サーバー関連の分野をしっかり勉強したことの証明になり、面接で有利になるためです。
わからないところを教師に聞けたり、生徒同士で切磋琢磨できる「学習環境」も大きなメリットとなります。
ただ自分のペースで学習できないことと、学費がかさんでしまう点がデメリットとなります。
資格を取得して知識とスキルをアピールする
未経験の状態からサーバーエンジニアの知識とスキルをアピールするには、「資格」が大きな効果を発揮します。
資格をもつことで一定の知識やスキルを持っていることが証明でき、面接でアピールできる点がメリットです。また、資格に合格するだけの自走力・行動力もプラスに評価してもらえることでしょう。
資格にはさまざまな種類があり、簡単なものから難しいものまでさまざま。無理なく、自分のレベルに合った資格に挑戦することをおすすめします。
なおサーバーエンジニアを目指すときにおすすめの資格は、次章で詳しく紹介しています。
書籍およびネット教材を利用して独学する
市販の書籍や、ネットに公開された教材で独学する方法です。
いまや情報過多の時代なので、サーバーエンジニアの基礎的な知見やスキルは、ネットで無料で得られます。必要に応じて書籍などで学習することで、一定の知識は身につくでしょう。
またスキマ時間など好きなタイミングで勉強できるため、マイペースな方におすすめです。
ただ、面接でアピールできる実績が作りにくいことと、知識・スキルの「証明」はしにくいことがデメリットです。また金銭的にも安く済んでいることから、挫折率も高くなる傾向にあります。
未経験からサーバーエンジニアを目指すときにあると有利な資格


未経験者の状態でサーバーエンジニアになるとき、もっていると有利な資格を3つご紹介します。
ITIL
ITILは主にITサービス、およびマネジメント系がメインです。取得によってIT機器全般を適切に扱えること、またIT基盤の総合的な運用能力も強力にアピールできるでしょう。
ITILはイギリス企業が運営する資格ということもあり、世界共通の資格として認められています。
グローバルな資格でありつつも、難易度はそれほど高くないのもポイントです。サーバーエンジニアとして海外で働きたい方にも適しているでしょう。
基本情報技術者
基本情報技術者は情報処理推進機構(IPA)提供の、数あるT資格の中でもとくに代表的な位置づけの国家資格です。
「ITへの登竜門」として名高く、学生やIT未経験者、また現役IT業界従事者まで、受験者層は幅広い傾向となっています。
ITに関する幅広い分野を網羅的に詰め込んだ内容で、出題範囲が幅広いことも特徴です。取得することで、IT業界全般で幅広く通用する知識を備えていることをアピールできるでしょう。
CCNA
CCNAは、サーバーやネットワーク関連の内容が主で「インフラエンジニアならもっておきたい資格」とも言われます。
そのためサーバーエンジニアはもちろん、ネットワークエンジニアにも最適な資格です。
こちらのCCNAを取得するなら、活学ITスクールを利用するのがいいでしょう。
元エンジニアの講師から実際の業務での活用方法まで学ぶことが出来ます。
さらにCCNAの合格率も92%と高水準で、これからサーバーエンジニアを目指す方には非常におすすめです。
さらにさらに!現在活学ITスクールでは、受講料最大60%キャッシュバック制度を実施しています!
また特定一般教育訓練給付金対象講座なので、併用すれば実質無料で受講することが出来るんです。
CCNAについてもっと深く知りたいという方は、こちらの記事をお読みいただくか、無料カウンセリングへお越しください!
-ファイナンス売り込み用のプレゼンテーション-1-300x169.jpg)
-ファイナンス売り込み用のプレゼンテーション-1-300x169.jpg)
また、サーバーエンジニアを目指すにあたって他のオススメの資格等も含めて、こちらの記事で解説していますので興味をお持ちの方はぜひご覧ください!


サーバーエンジニアのキャリアパス


サーバーエンジニアには、キャリアステップとして主に以下のような選択肢があります。
- 知識・スキルを極め、より専門的な立場として仕事を続ける
- チームリーダーや管理職といった立場を担当する
- これまでの経験を活かし、コンサルやマネジメント系の立場に転向する
サーバーエンジニアとして長く勤めれば、どの状況でどんな不具合が起こるかある程度想定できたり、不具合発生時にも冷静に素早く対応できるでしょう。そうなれば、「より専門知識をもった人材」として、仕事を続けることができます。
またサーバーエンジニアとして、チームリーダーを担当したり、その経験や知識からコンサル系の仕事に転向することも可能です。
まとめ:サーバーエンジニアはIT基盤を支える重要な仕事!


サーバーエンジニアは、日々の業務に欠かせない「正常なIT基盤」を支える仕事です。
知識やスキル、そして人一倍責任が伴うため大変な仕事であることは否めません。しかしその分、感じられる達成感ややりがいも大きなものがあります。
また将来性も高いので、未経験の方も資格などで知識をつけ、サーバーエンジニアを目指してみるのもいいかもしれません。